表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

166/230

新技術への期待

それから1年の月日が過ぎ去った頃。


研究開始から16年が経過していた浄水場の建設が、

ようやく完了していた。


当初の予定よりかなり時間がかかっていたが、

これは私が開発を欲張ったからだ。


せっかく安全な上水道が作れるのだからと、

近代的な水道管と蛇口の研究も、

進めていたのである。


これをしようと思い付いたのは、

いくつかの基礎技術が進歩していたからだ。


扇風機の研究の成果により、

水を効率よく一方向に流す羽が開発できていた。


これを使えば、水道管に圧力を加える事が、

できるのではないかと考えたのだ。


また、この羽により、

取水口のポンプの改良もなされており、

魔力効率が上がっている。


そして、

この羽を回す回転力には、

魔道具のモーターが利用されている。


可能であれば、

コストの安い電気モーターに置き換えたかったが、

トルク等の性能が足りなかった。


この部分を改良するためには、

永久磁石を強力なものにする必要がある。


そのためには、

レアアースと呼ばれる鉱物が必要となる。


しかし、私はその鉱物の、

具体的な名前や採掘場所等を知らない。


そのため、永久磁石の改良を長期研究課題とし、

ダイガクでじっくりと腰を据えて、

研究を始めた段階である。


ちなみに、既に設置しているガス管については、

コンプレッサーの魔道具を、

応用したものを利用して圧力を加えている。


つまり、風を直接操作する魔法を利用しており、

これについても電動化されていない。


これは、風を送る羽の技術力の問題というよりも、

風魔法の効率が良過ぎるためだ。


もう一つの注目すべき研究成果は、旋盤である。


これは、

小さな魔法文字を刻むための研究から生まれた。


細かい金属加工ができる道具の開発が、

行き詰っていた時、

私の所にキョウジュが相談に来たので、

前世の旋盤のイメージを伝えた事があった。


そのヒントだけをたよりに、

研究者と技術者が協力し合い、

見事な研究成果を上げていた。


これにより、ある程度複雑な金属加工が、

効率的に出来るようになり、

蛇口の開発が行えるようになったのである。


ちなみに、蛇口に使われるパッキンには、

レイゾウコの開発時に作成して以来大活躍の、

ゴムの代用品が使われている。


しかし、このゴムの代用品は、

前世でのゴムほどの品質は持っておらず、

少し高い圧力をかけると水漏れが発生していた。


そのため、水道の蛇口をひねった時の、

水の勢いに不満があった。


しかし、私以外の研究者達には、

どこが問題なのか理解できないようで、

レイゾウコの時と同様に、

私の技術者としてのこだわりが過ぎていると、

判断されていた。


そして今は、徐々に従来の上水道を、

水道管に置き換える作業が続いてる。


水道管が施設できた地域から、

順次蛇口を設置中だ。


その結果、

蛇口をひねるだけで飲み水が得られるようになり、

ガイン自由都市では、

平民でもお貴族様のような生活ができると、

大好評であった。


貴族達による締め付けにも関わらず、

その噂を聞き付けた移住者が増加しており、

貴族と平民の間の火種が、

だんだんと大きくなっていった。


しかしガイン自由都市の内部に限れば平和で、

皆我が世の春を謳歌していた。


次々に開発される新技術に期待感が膨らみ続け、

より良い未来への予感から、

領民達は皆そろって笑顔であった。


ダイガクでの研究成果が実用化されるたびに、

私は高等教育機関の重要性を、

再確認したのであった。


そして、

これまでの研究成果を見返してみた結果、

ダイガクの研究者達が十分に育っていると確信し、

基礎的な研究範囲は彼らにまかせる事にした。


その代わり、

私は経済の発展に直結するような応用研究に、

次第に没頭するようになっていくのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ