表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

141/230

あすふぁると

セネブ村から帰還した私は、

そのままダイガクへと直行し、

学生達に手伝ってもらいながら、

原油を研究棟まで運んだ。


それから、

手の空いているキョウジュ達に集まってもらい、

研究者を募るための説明を始めた。


「この原油は、

 様々なものに応用できる宝箱です」


私は頭の中で応用範囲を思い浮かべ、

何が彼らに最も受け入れられやすいかを、

考えていく。


「例えば、丈夫で透明な上に、

 割れない容器が作れるようになります。


 また、これを使えば、物理学部で教えている、

 『コンデンサ』や『ダイオード』等の、

 『電気』部品を動かすための、

 『電力』を大規模に作れるようになります」


そうやって手ごたえを確認していると、

数人の研究者が興味をひかれ始めたようだ。


「ただ、私がすぐにでも始めたいのは、

 『アスファルト』の研究です。


 これができると、平らで頑丈な道が、

 比較的安価に建設可能になります。


 そうすると、

 物流の速度が飛躍的に上昇しますので、

 この都市がさらに発展します」


名乗りを上げた数人の研究者に、

あすふぁるとを作るための、

基礎的な内容を説明してゆく。


あすふぁるとを作るためには、

まずは数種類の油を分離しなくてはならない。


これの一般的な方法には、蒸留の一種である、

分留と呼ばれるものが使われる。


詳しい温度までは覚えていないが、

温度の低い方から順番に、

ガソリン、灯油、軽油が抽出され、

残ったものが重油として、

船舶を動かすための燃料等になり、

それからあすふぁるとが作れるはずである。


また、この分留に必要な温度計は、

現在既にある水銀温度計が使えるはずだ。


今の圧力が加えられていない水銀温度計でも、

確か350℃ぐらいまでは計測できたはずなので、

なんとか軽油の分留まではできるだろう。


ちなみに、正確な分留の温度は以下のようになる。


30℃~180℃でガソリン。

170℃~250℃で灯油。

240℃~350℃で軽油である。


これに対し、

圧力の加えられていない水銀温度計で、

計測できる範囲は、-30℃~360℃である。


つまり、分留が可能である。


このうち、ガソリンは揮発性が高く、

発火性が強いため、

しばらくは使い道がないだろう。


ガソリンエンジンが作れたらベストだが、

今後の課題として保留する事にした。


灯油については、ランプ用の油に使えるし、

石油ストーブも作ってみたい。


また、水銀温度計よりも安全な、

アルコール温度計も作れるようになる。


軽油の使い道も要研究である。


いずれはディーゼルエンジンを作ってみたいが、

こちらも今後の課題だろう。


あすふぁるとの作成のための基礎研究を、

ダイガクの研究者達に任せ、

私は実際に建設するために必要な、

大型のローラーの魔道具等の研究を開始した。


今後の大きな発展が期待できる研究内容に、

私の胸は高鳴り続け、

寂寥感を感じる暇がないほどに、

私は研究に没頭していった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ