表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

102/230

通称、ガインの都市

島アルクの里を再訪問してから、

1年ほどが経過した頃。


ガインの町は拡大と発展を続けていた。

今では、ガルムの都市と比較しても、

遜色ないほどの規模を誇るまでになっていた。


そのため、この町に住む住民達は、

自分たちの町を誇りを持って、

「ガインの都市」と呼ぶようになっていた。


ただ、正式には町のままであったため、

貴族達は蔑みを込めて、

「ガインの町」と呼び続けている。


そのため、官僚達の中には、


「領主様、ガインの都市を正式な都市とすべく、

 国王様に申請しましょう」


と、進言するものも現れていた。


しかしエストは、


「我がガイン家は、

 どうせ貴族達には嫌われています。

 申請しても無駄でしょう」


と言って、取り合わなかった。


実際、ガイン家の領主は、

リスティン王国が崩壊するその時まで、

ずっと中級貴族のままであり、

貴族達は最後まで、我々の都市を、

「ガインの町」と呼び続ける事になる。


また、私はこの頃に、

例の金色の粉の存在を、

一般公開しようと考えていた。


あの粉を使った魔道具が一般的なものになれば、

平民達の魔道具技術を大きく発展させられると、

考えたためだ。


そのことを副工房長のワントに相談した所、

猛反対にあった。


「初代様。そんな事をしてしまえば、

 我らヒデオ工房の売り上げが激減しやすぜ。


 あなた様は、

 あっしらを路頭に迷わせるつもりでやすか?」


「そんなつもりはありません」


「それに、それをしてしまいやすと、

 ルツ工房の経営も危うくなりやす。


 ヒデオ工房は初代様の作られたものでやすから、

 ご自由になさってもいいかもしれやせんが、

 大恩あるルツ工房を、

 つぶすつもりでやすか?」


それを聞いた私は、

そういう事もありうるのかと、

しばらく考え込んでしまった。


「それに、初代様。

 生産量の事は考えておいででやすか?」


「と、いいますと?」


「あの粉を量産できるのは、現在の所、

 初代様だけでやす。

 お一人で全ての需要を賄えるだけの粉を、

 生産する事なんて、不可能でやしょう」


その説得を受けた私は納得し、

あの粉の存在は秘匿し続ける事にした。


ただ、何か別な方法で平民達の技術力を、

底上げできる方法はないかと、

思案するようになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ