表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あめのふるひる

作者: 高遠すばる

平安時代がとても好きです。

異形と少女とか最の高すぎてなにもいうことがありません。

ふわっとした平安風世界観なので、異世界ジャンルに入れました。

そのうち長編として焼き直すかもしれません。


支部にも掲載。

 雨と云うものは、もっと五月蠅いものだと思っていた。

 御簾のなか、火鉢のそばで両の手をすり合わせながら聞く水音は、ざあざあ、ざあざあとやかましいばかりで、少女にはけして好もしいものではなかったから、特にそう思う。

 どろどろと鳴るおそろしげな音は、雷神の鳴らす太鼓の音だと聞いたことがあった。


 ――おひいさま。そんなにお外ばかり見ていては、もののけに攫われてしまいます。


 そう言って、少女を邸の奥へ抱いて戻した女性は、たしか淡路と呼ばれていた。

 ほかにも少女の周りにひとはいたけれど、たさんいすぎて覚えきれなかったから、少女はなにかあるたびに、淡路を呼んだ。


 ――あわじ、あわじ。

 ――はい、おひいさま、どうしましたか?

 ――あまいものがたべたいの。

 ――はい、はい。さきほど若狭さんが粉熟を作っていましたから、すこしもらってまいりますね。

 ――くりのがいいわ。

 ――ええ、もちろんでございます。

 甘い菓子をねだれば、四半刻もせずに少女の前にもたらされるそれらを、特別なものだと思いもしなかった。


 ただ、少女にとって、粉熟や餅といった甘いものや、螺鈿細工の美しい鏡箱、そして美しい音を奏でる琴は、当たり前に与えられるものでしかなく、心の底から満ちることはけしてありはしなかった。


 ――おひいさま、おひいさま。


 淡路の声が聞こえる気がする。


 ――遠く、遠く、しとしとと軽やかなほどに薄く響く雨音の向こう、くぐもって、どこかに怪我でもしたかのように、痛々しい声で淡路がなにか叫んでいる。

 よく聞こうとして耳をすまして、しかし、ふいに少女の聴覚は遮られた。

 淡路の声が遠ざかる。遠ざかる。小さくなって、そしてふつんと消えてしまった。

 少女はじしんの耳をふさいだそのひとの、斜め上にある顔を振り仰いだ。


「……だんなさま?」

「そなたには必要のないことだ」

「はあい」


 しとりしとり、雨が降る。日の光を反射して、まぶしくも切なくきらめく晴れ間の雨の中、少女は花婿に手を取られ、まるで雪花のつぶのような滴のなかで、ゆっくりと歩みを進めていく。


「だんなさま、わたし、なんだかおかしいの」

「そうか」

「はい、おなか一杯に水菓子を食べたみたい」

「それが、満ちていると云うことだ」

「そう……そうなの……」


 不思議そうに胸を押さえる少女に、少女の手を引く人影は笑った。


「そなたが私を好もしく思っているから、そうなるのだ」


 心から嬉しそうに、わずかな吐息とともに笑う人影を見上げると、少女もなんだか嬉しくなってしまった。


「だんなさまも、わたしのことが好き?好もしいと思っていらっしゃる?」

「勿論」


 短いことのはに、胸の奥、ずっとふかいところにあるものをすべて乗せたようなひとこと。

 ああ――ああ。口の端があがってゆく。

 目が細まって、少女の頬は真っ赤になった。

 知らず微笑んだ。少女に、人影は一瞬目をみはったあと、満足げに笑み、そういえば、と続けた。


「そなたの名を聞いておらなんだな」

「わたし?おひいさまよ」

「そうではない。……そうか、知らぬのか」


 だんなさまはなにを言うのだろう、そう少女が首を傾げると、考えるように空を見上げていた少女の夫は、静かに口を開いた。


「雨姫、そう、そなたは今、このときより雨姫だ」

「あめ……すてき、わたし、この美しいものになるのね」

「そなたはこれらより美しい。私の愛い子――雨姫」


 握った手に力がこもる。少女――雨姫は、邸以外の世界を知らなかった。自分にはべる女房の名前も、自分の名前も身分も、何も知らなかった。

 だから、たとえば、自分の夫の手が、毛むくじゃらでも、その口が、ひとのことばを使っていなくとも、それが異常だということに、気付きもしないのだ。

 ただ、雨姫にとってたいせつなことは、自分がこの夫を好もしいと思っていること。そして、今、じしんが満ち足りているということだけだった。




 東宮の添い伏に内定していた左府の大姫が攫われたと、その知らせが人の口に上ると同時に、京の都は騒然となった。

 かぐや姫に劣らぬほどの美しい姫君は、けして邸からでることがなく、厳重な警備の元、大切に育まれてきたのだ。

 それがあるとき、まるで景色に溶けるように消えてしまった。

 うわさ好きの人々はいう。駆け落ちでもしたのじゃないかと。

 ただひとり、姫君の乳兄弟たる女房だけは、姫君が狐に攫われたのだと言い張っていた。

 あやかしのもとから助け出さねばと。

 しかし、左府から、大姫の代わりに中の君を添い伏に、という決定がでたことで、やがて、失踪した姫君のことなど人のうわさにも上らなくなった。

 今は昔、狐の花嫁になった、雨降りの姫君の話。


お読みくださり、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ