表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

洗える着物を作る

 一般的に、洗える着物と言えば、ポリエステルの着物を指す。が、ポリエステルは洋服でもあまり着心地が良いとは思わない。通気性が悪く、臭いもこもりがちだ。東レのシ○ック等の高級ポリなら良いのかもしれないが、万がつくポリを買う気は、更々ない。


 用意した生地は、ヤフオクで安くゲットした、綿絽の浴衣反物と、楽天でセールになっていた、服地の綿麻ダンガリー。


 因みに私、和裁の心得は全く無い。洋裁に関しては、十代の頃から趣味として楽しんでおり、現在、小金が稼げる腕前だ。運動神経が無い私を憐れんだ神様が、手先の器用さを授けてくれたようだ。


 運動神経が無いで思い出されるのは、小学生の頃の体育の授業だ。なぜ、あんなに逆上がりをさせられたのだろう。もちろん、私は出来なかった。努力する大切さや、成功したときの達成感を味わわせたいのなら、味噌汁の一杯でも作れるようになった方が、将来役に立つのに。逆上がり、使えねー。


 あ、反れた……。うん。


 まずは、着物の作り方を勉強しよう。用意した本は、昭和に出版された和裁と洋裁の中間のような本(もちろん絶版)と、グラフィック社から出ている「ミシンで着物」。和裁で作る気が、全く無いことが、おわかりいただけるだろう。


 目指す仕上がりは、目標は高く!デパートのプレタ。デパートのプレタは、ミシンで縫われているが、表にミシン目が出ないよう作られている。これが量販店の安物だと、裾や袖口などに、ミシン目がはっきりと見える。デニム着物のように、デザインとしてミシン目を()()()のは有りだが、お手軽縫製のせいでミシン目が()()()のは、好みではない。


 反物と服地で大きく違うのは、布幅。反物は幅が狭く、基本幅いっぱい使うので、裁ち端の解れ止めは必要ない。対して服地は、まず反物の幅にカットするので、裁ち端の解れ止めが必要だ。


 うーん、ロックミシン、使いたくないな。量販店の安物と、同じ造りになってしまう。


 そんなわけで、実験的な意味も込めて、袋縫いと折りふせ縫いとをやってみた。結果、洗濯機で回すなら、袋縫いかな。折り伏せ縫いでも、本体に直線ミシンでたたきつけるなら有りだが、表にミシン目を出したくないなら、袋縫いの方が丈夫できれいだと思った。その後、本体に軽くまつり付けると、縫い代が落ち着くだろう。


 さて、肝心の作り方だが……。


 まずは、生地の水通し。布は最初の洗濯で一番縮むので、先に縮ませておいてから、裁断。


 手持ちの着物で着心地の良い着物のサイズを測り、それに縫い代を付け足したサイズで裁断し縫う。のが、一番良いと思う。


 本縫いは、ミシン目を洋裁の時よりは大きく、糸調子は緩めに設定。滑り止めには、紙ヤスリ使用。


 裾、袖口などは、最初は手でまつっていたが、あまりにも距離が長いので嫌気が差した。ふと、家庭用ミシンの取説を開くと、使ったことのないまつり縫い機能を発見!以後、その機能を駆使する事になる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ