半襟・帯揚げ・帯板・帯枕
○半襟
幅・15センチ。長さは襟芯の長さ以上。85センチは欲しい。
裁ち端の長い方は、ロックミシンで始末。短い方は、長さに余裕が有るようだったら、三つ折りが望ましいが、ロックミシン始末でも可。
洗濯後、アイロンをかける時に、長辺の片側を2センチほど折っておくと、襦袢に縫いつけるとき楽チン。
○帯揚げ
幅・30センチ。長さ・140~150センチ。
裁ち端の長い方は三巻き縫い。ロックミシン始末だと、帯枕を結んだ後に帯揚げをかぶせる場合、糸が引っかかる可能性大。
短い方は、ロックミシン又はピンキングばさみでも可。
スカーフをカットして接ぐ場合は、折りふせ縫いか袋縫い。
○帯板
市販の物は、私の体型には長さが合わない。38センチ程度が、今はちょうど良い。幅は、広いところで14センチ程度。
素材は、今のところ100均で売られている、プラスチック製のシート状のまな板(2枚入り)がベスト。滑りがよく、適度に身体に沿う。
カットしたら、帯が傷つかないようにするために、断面はやすりで研く。
通気性を良くするために、スクリューポンチや一穴パンチで穴をあけてみたが、穴が多すぎると、強度に問題が出る。要注意。
スクリューポンチにプラスチックが詰まると、かなり取りにくい。指を派手に切ったので、これにスクリューポンチはもう使わないこと!
○帯枕
ヘチマの帯枕が、軽くて通気性も良く、今のところベスト。
ヘチマタワシを好みの長さに切り、形を整える。水で濡らしてから、成形する方法が一般的なようだが、乾いたときにかなり縮んでいた。手持ちのヘチマが柔らかめだったこともあり、濡らさず、乾いた状態で成形してみたところ、一応できた。
ドラッグストアで購入したガーゼを150センチにカット。100均のガーゼは、100センチだったので、ここでは使えない。
ガーゼの中央で成形したヘチマを包み、斜めじつけの要領で縫い止める。端は四つ折りにし、ロックミシンで始末。
これを作るときに一番大変だったのは、小さくカットされていない、ヘチマタワシを手に入れることだった。いつか、ヘチマを育てるところから、やってみたい。