表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

半襦袢と裾除け

 長襦袢だと、下半身の動きで襟元が崩れやすいとのこと。

 反襦袢と裾除けを試してみたいが、買うのはイヤだなと思っていたところ、「現物あったら作れるよね」と貸してくださった方がいたので、作って試してみた。

 結果、襟元、崩れにくかった。


○半襦袢・身生地

 手持ちのさらし使用。背中心を縫わねばならないが、着付けの際、鏡を見ずとも手で触っただけで中心が分かるので、良かった。

 衽は、別に裁たなくても、布幅を目一杯利用し、裏から7ミリほどつまんで縫い、それっぽく見せた。


○半襦袢・襟

 襟芯が通る辺りは、薄手の接着芯を貼る。通らないところは、貼らない方が、着心地良いかも。


○裾除け・ウエスト部分

 さらし使用。輪っかに縫って、ペチコート風裾除けに。

 お尻が通るギリギリのサイズ(ヒップサイズ+5~6センチ)にしておけば、中でもたつくことも無い。

 長さは、半襦袢の襟を裁断した残りの長さ。耳側をふたつに折って、ゴムを通す。


○裾除け・ペチコート部分

 反襦袢の身頃部分と同じように、一枚の布で、衽も有るように見せる。


○反襦袢・袖 裾除け・ペチコート部分

 共に使用生地は、ポリエステル縮緬。洗濯機で洗える生地。

 滑りは良いが、静電気がハンパない。

 キュプラや、綿サテンで試してみたい。


 因みに……、ポリエステルは化学繊維、キュプラは植物原料の再生繊維。同じ裏地だったら、キュプラの方が高価で、帯電性は低いように思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ