表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パンデモニカ / PanDemonicA  作者: フジキヒデキ
この世はゲーム、人はみなキャラ
95/384

94 : Day -53 : Nishi-taishidō


「西太子堂の悪魔は──」


「コウモクテンだ。さあて、お手並み拝見といこうか?」


 レベルがちがいすぎる。とうてい勝てるとは思えない。

 不敵な表情で周囲を見回す室井に、チューヤはまず直近の疑問からぶつける。


「閉塞のスライドって?」


「境界化の移行だよ。鉄ちゃんには閉塞って言ったほうがわかりやすいだろ」


 閉塞は、同じエリアに2つ以上の列車がはいらないように、事故防止のために設けられた鉄道運用上の重要なルールだ。

 第3閉塞、進行、などの運転士の喚呼は、鉄にとっては常識となっている。


「三軒茶屋の悪魔が構築した境界が、西太子堂の悪魔に受け継がれた?」


「ま、そんなところか。まったく、いい趣味してんな、コウモクテンも」


 室井は無感情に言い放ち、視線を転じる。

 その先に、おそらく広目天がいる。




 聖徳太子を祀るその寺は、太子堂と呼ばれる堂宇を持っている。

 四天王によって支配される、いわば仏教の聖域。

 不信心なチューヤがはいれば天罰覿面かもしれない。


「心配すんな。仏教ってのは、ゆるーい感じだからな。日本は仏教国だ、と言われる事実からして、まあ、すくなくとも日本の仏教はゆるいだろうな、って実感あるだろ」


 室井は、小さな寺域に無遠慮にはいりこむ。

 おとなしくつづくチューヤ。


「いや、その、あります……」


 お釈迦様どうこうの理由で怒られた記憶を持つ日本人は、ほぼいない。

 大乗仏教を考案(すくなくとも採用)したクシャン王朝は、ほんとうに素晴らしかったことの証明だ。

 クシャン、ソグド、タタールといった遊牧系の流れも、いずれ物語に大きく関与することになる──。


 だからといって、ちょりーっす、と言いながら広目天が出てくることは、ありえない。

 室井のゲームデザイナー魂にとって一瞬、そういう誘惑に駆られなかったといえば嘘になるが、そんな広目天はありえない……。


「おーい、コウモクテン。お参りに来たぞー」


 ふつうに神さまを呼び捨てる室井。

 何者だこの人、とチューヤは警戒を新たにする。


「室井さん、あなたは……」


「ただのプログラマーだよ。あちら側の自分と、多少なり、つながりがあるってだけの」


「あちら側の、自分」


「おまえも、あちら側に有名人がいるらしいな。スギナミの英雄だっけ?」


「いや、知らないですけど、なんか、らしいです」


 杉並界隈では知られた「ニシオギのアクマツカイ」。

 このネームバリューで、いくつかの局面に対処した。

 そもそもが、この誤解からはじまったといっていい。


「お互い、利用できるものは利用していこうや。……あちら側の知見が、俺にこのゲームをつくらせたみたいなもんだからな」


 一気に本質に食い込んだ。

 チューヤは室井を見つめる。


「やっぱり、あの悪魔の配置とかは」


「ほぼ、まちがってないはずだぜ。あちら側の世界線とは、そういう()()()()()()いる」


「合意?」


「悪魔が一方的に攻めてきていて、晴天に霹靂の人類が右往左往。そんな思い込みは、とっとと排除しな」


「だって、そうじゃないですか」


「庶民はな。上の連中はちがうのさ」


「上の……それじゃ、あなたも……」


「はは、俺はべつに上の連中じゃねえけど。話題の世界を先取り調査して、すっぱ抜いたマスコミみたいなもんだ。上は、それこそ苦々しく思ってんじゃねえか? まあ表立ってはなにも言えんだろうがな。俺は見たことを語ってるだけ。その景色を決めたのが、お偉いさんどもだ」


「お偉いさんて」


「政府だよ。決まってるだろ。そうでもなきゃつくれるか? 川の手線なんてよ」


 たしかに、政治的にあまりにも強硬すぎた。

 悪魔の力が作用していたとしか考えられない。

 川の手線を中心として、悪魔にエネルギーを供給するネットワークが形成されている。

 それが東京の「逆さ五芒」だ。


「人間を……この世界を、()()()悪魔に()()()()()()……?」


「ま、大枠はそういうことだ。単純にそう言い切れもしないがな」


 室井は淡々と語りつつ、堂宇にはいりこみ、床の木魚を拾うと、ちんちんと鳴らしはじめた。呼び鈴のつもりらしい。

 するとようやく、正面の木像の奥から魔力が高まってきた。

 事ここに及んで、チューヤはぞくりと背筋に寒気をおぼえる。


「あの、室井さん。すいませんけど、俺まだそんなに強くは……」


「あ? 力を見せてくれんじゃないのかよ」


「弱い力なら見せられますけど。見たくないでしょ、そんなの」


 室井は皮肉に笑い、さらに激しく木魚と鈴を交互にかき鳴らした。


「……やかましい!」


 そう叫びながら、床のせり出しから飛び出してきたのは、広目天だった。


「なんだよ、暇なんだろ、おまえ」


「暇だったらすぐ出てくるだろう」


「じゃあ忙しいのか?」


「それなりにな」


「だけど毘沙門天よりは暇だろ」


「黙れ人間」


 四天王にも序列があって、独尊として崇敬される多聞天が、その筆頭にいる。

 独尊「毘沙門天」で表現されることが多いが、名称の統一性の観点から、『デビル豪』ではしかたなく「タモンテン」を採用している。

 しかしビジュアル的には完全にフィーチャーされていて、上杉謙信的なルックスで、いわゆる「メンバー格差」というやつを如実に表してもいた。


 これは七福神シナリオも同様で、「大黒天」どこだよ!? 弁天様いないじゃん! と『デビル豪』マップを見て慌ててはいけない。

 大黒天はオオクニヌシだし、「弁財天」はサラスヴァティーとして存在している。

 「恵比寿」がコトシロヌシであり、ヒルコ、ヒノカグツチと習合していることは、すでにチューヤも実体験した。


 一方、巨大すぎる力である唯一神は、それだけで多数の名を持っている。

 ヴィシュヌの化身クリシュナなども、それぞれの名前をもって各駅に存在する。

 が、そうでもないヒエラルキーの神さまは、ひとつの名前に集約される傾向がある。ある意味、それがリアルな現実ともいえた。


「知り合いっすか、室井さん」


「ああ、まあな。こいつに〝見〟せてもらって、つくったのが『デビル豪』だ、って言っても……過言だな」


「敬意を表せ、人間。また、なにを見にきた?」


 広目天は筆を高く掲げ、無礼な人間を見下ろした。

 ──広目天。

 仏教で西方を守る、西太子堂の支配者。甲冑をつけ、筆を持っている武将の姿で描かれることが多い。

 梵名ヴィルーパークシャ。持国天、増長天、多聞天とともに四天王に数えられる。

 尋常でない眼力を持つものとして、広目と訳された。


 チューヤも、思わず目を見開く。

 広目天のまえにくると、なぜか、目が大きく開いていく。


「……なにが知りたいんだ、悪魔使い?」


「え、俺? ええと」


 口ごもるチューヤ。


「いや、言うな。こいつはな、対価を取るんだ」


 室井は言いながら、広目天に向き直る。


「当然であろう。ここに来た以上は」


「ああ、払うよ」


 広目天から、放り投げられた筆。

 室井は一瞬だけ眉根を寄せ、それから筆を拾い上げた。


「つぎはどの指だ、広目天」


「貴様の罪を数えろ。指など残っていると思うのか」


 見れば、室井の持ち上げた両手は、真っ黒の墨で塗りこめられている。


「抵当に入れるものが、そろそろなくなってきたなあ」


「……ならば、目だ」


「おいおい、勘弁してくれよ」


「どの道、あと数度だ」


「けっ。好きにしな」


 室井はそう言うと、筆を持ち上げ、みずからの左目のうえに「×」を書いた。

 皮膚の色がどす黒く変化して、室井自身が影のようになっていく。


「な、なにやってんすか、室井さん」

 チューヤは驚くが、


「おー、見えてきたぜ広目天。そうかい、テンカイの野郎……そうくるかい」


 室井は見ている。以前のつづきの物語を。

 もともと室井は、このために境界に来た。


「て、テンカイって、南光坊天海ですか? 南新宿の?」


 江戸をつくった黒幕として、天台宗の僧・天海の名が語られることは多い。

 徳川を江戸へ導き、霊的な防衛力を築いたといわれる、伝説的な僧侶だ。

 明智光秀との関連もささやかれ、なかなか都市伝説的なキャラでもある。


「テンカイへの道を知るのは、五色不動の連中だけだ。──覚えとけよ、悪魔使い。おまえもいずれ、たどらなきゃならない道、かもしんないぜ。おまえがどの道を選ぶのか、わかんねーけどな」


 その肉体のほとんどが真黒く塗りつぶされていることを、どう理解すればいいのか、チューヤはようやく思い至った。

 情報は有料だ。そんなことは、わかりきっている。

 問題は、どんな対価が要求されるか、ということ。


「室井さん、あなたは」


「払えるのは、あと何回だろうな、広目天よぉ」


「ふん。()()()()()()じゅうぶんなんだろう、おまえのような人間はな」


 広目天の言葉に、室井の背中がピクリと揺れる。


「含蓄深いねえ、広目天さんよ。……いい夢見させてもらったよ、サンキュー」


「もしかして、肉体を対価に?」


 よく見れば室井の全身のほとんどに、黒い影がまとわりついている。

 それは()()()()()()()()()()なのだという。


「しょせん借り物の肉体だ。くれてやるさ」


()()()()()()()()()()()()()か。それもよかろう」


「ちっ、胸糞のわるいことを。……帰るぞ、少年」


 世界が変わる。境界が解かれ、現世へ。

 悪魔が納得し、解除して、世界が分岐する。そのパターンだ。


「わかってんだろ、悪魔使い。悪魔は……まあ神でもいいが、代価を支払わなきゃ、なんにもくれねえんだ。肉体でも魂でも、生体磁気でもな。広目天は、どっちかといえば良心的だよ。機能という()()()()()()ばいいんだ。それも()()()()()()な」


 素直に「良心的」だと信じるようでは、悪魔使いなどやっていられない。


「どういう、意味ですか」


「……手足もない、目も耳も。そんな泥亀みたいな状態で、あの世に放り出されるのさ。無邪気な魂のカケラは、そうやって引き裂かれる。生餌の状態で、地獄に投げ捨てられるってことだ。──かまうもんかよ。死んだ先で、どんな鬼に食われようが、蛇に飲まれようがな。それより生きている間に、見たいもんを見られたほうがいい」


 室井はにやりと笑い、犯行としての確信を裏付ける。

 死後に払う。この概念は広目天のまえに、とある鬼女が、仏陀から許されて得た権利だ。

 いずれチューヤも陥るかもしれない、約束手形の世界。

 とりあえず先刻の場合、広目天と戦うか、商取引をするかしか、境界から抜ける道はなかった。

 そこで室井は、取引をした。

 そもそも、そのために行ったのだから問題はないのだが、チューヤにしてみれば、助けてもらった感が残る。


「……教えてください、室井さん」


「とりあえず会社来いよ。さみいや」


 室井は襟を立て、現世・東京を、自社に向けて歩き出す。

 時刻は午後9時をまわっていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ