表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/384

82 : Day -54 : Ochiai-minami-nagasaki


「ま、こんなこっちゃ、仕事まわるわけねえよな」


 マフユが、床下収納の引き戸を開けて、その下に数人の遺体を発見した。

 つぎつぎに姿を消した社員やバイトの、すくなくとも後半は、さっきの人物が原因だったにちがいない。

 チューヤは考えながら、


「どうやら怨恨の線ってことかな」


「ケチな推理はいらないよ、デカ(刑事)チュー(ヤ)」


 サアヤは積み重なる遺体に祈りをささげてから、そこを離れた。


「開かないな。どうやら閉じ込められたぞ」


 反対側の階段の防火扉は完全に閉じられ、ピクリとも動かない。

 リョージは、もう一度、がん、と扉をたたいてから嘆息する。


「密室殺人事件てやつか?」


「そんなインテリぶった話じゃねーだろ」


「とにかくここを出……」


 会話はつづかなかった。

 状況はすぐに、向こうから開かれたからだ。

 ばん、という騒音とともにたたき開けられたのは、地下収納へとつづく引き戸。

 死体の詰まった扉を向こうから開けたのは、まさにその死体たち。


「またゾンビかよ」


「境界化した敵の基本っすね。……エグゼ」


 一同、ナノマシンを起動する。

 なかなか手ごわい敵だが、それよりもチューヤの興味は、リョージとマフユが起動したガーディアンにある。


「……きかねえな、ザコが!」


 ゾンビの吐き出す氷の息を吸収し、寒風のような拳でぶん殴るマフユの背中には、あきらかに先週見たナーガではない、べつのものがいる。


「役に立てなくて悪かったっス、店長。せめて安らかに……!」


 リョージの背後に見える力も、また先週のサレオスとはちがう。

 より大きな力を感じるが、まだ全貌は見えない。ただでさえ強いリョージの全身に、さらに強力なパワーを付与していることはまちがいない。

 結局、チューヤが悪魔を召喚する間もなく、初回の戦闘は終了した。


「おまえらもかよォ」

 チューヤは嘆息交じりに言った。


「ん? どういうことだ」

 ふりかえって問うリョージ。


「いや、きのうもケートとお嬢の戦い見てきたんだけどさ、あいつらもどんどん強くなってっから」


「いいことじゃん。チューヤもがんばんな!」


「サアヤこそね!」


 励まし合う夫婦。

 リョージは、ゾンビたちが湧いてきた地下収納の扉を開く。


「……どうやら、先があるな」


 ナノマシンを起動すれば、境界化した世界の直近のダンジョン構造は、なんとなく見えるようになる。

 チューヤたちも集まって、とりあえず決めるべきことを決める。


「この先のボスを倒して帰る。賛成の人!」


「しかたないね」


「めんどくせーなあ」


「行くぞチューヤ、もたもたすんな」


 状況に慣れるとは、こういうことだ。

 時間を無駄にせず、新たな戦場へ。




 マフユの話を短くまとめると、こういうことだった。

 近所の安アパートに住んでいる子だくさんの女に、父親が訪ねてきて金の無心をした。

 最低の父親で、ひどい暴力をふるっていた。

 たまたま通りかかったマフユが、そのクソ野郎をぶちのめしてやったところ、感謝の気持ちとして贈られたのが……。


「で、セドナかぁ?」


 チューヤが素っ頓狂な声を上げた。

 そんな、わけのわからないパターンもあるのか。


 セドナは、イヌイット神話に登場する女神で、「海の女王」ともいわれる。

 伝承においては、だれのもとへも嫁がない、などという男嫌いの性格が、どこかマフユに似ている。また、恐ろしい悪魔から逃げる間、それに恐れをなした父親が、いっしょに逃げていたセドナを船から突き落とし、しがみつく彼女の手と左目を櫂でつぶして凍てつく海に沈めた、などという悲惨なエピソードも、彼女に通じるものがある。

 その後、海底に沈んだセドナは、怒りのために死ぬことはなかった。

 以後、なんやかやで「海の女王」と呼ばれる女神となり、男にひどい目にあわされている女や、それを助けてくれた人に、恩恵を施すようになったらしい。


 凍結系の魔法を得意とし、同属性の攻撃を吸収することなどが、チューヤのアナライザには表示されている。

 たしかに、マフユと親和性の高そうなガーディアンだ。


「で、リョージは?」


「オレは、このまえの雨のとき、ミミズを助けたおかげかな」


 サアヤがいやそうな顔をする。

 彼女はオケラやアメンボはともかく、ミミズがあまり好きではない。


「においを嗅ぐとハイになるんだよな」


「私は犬か!」


 乾かしたミミズの粉末は、イヌに対して、ネコにとってのマタタビと同じような効果がある、という説がある。


「ミミズを差別すんなよ、この世に存在する生物の重量のかなりの割合が、ミミズらしいぞ」


 リョージが、めずらしくインテリなことを言った。

 ──生物量ピラミッドというものがある。

 物理的な重量として、どの生物が地球を最も重くしているか、という話だ。

 よくオキアミとシロアリが重い、と言われるが、ミミズを含むワーム系もかなり上位にいる。


 とはいえ、人間にはかなわない。

 100億を目指してひた走る人類が、「生物量」でもトップを争う存在であることはまちがいない。

 しかも、食べられる側として底辺を支えるオキアミが大量なのはともかく、捕食者として生態系の頂点に君臨する人類がこの重さというのは、あきらかに異常だ。


 なにより問題は、人間より重い単一種として「ウシ」がいる、という事実である。

 もちろん自然に増えたわけではない。人類が()()()()のだ。

 人為的な理由によって、ウシの生物量は異常な値を示している。

 彼らの排出するメタンガスも含めて、地球のバランスは、あきらかに崩壊に向かっている、と見えないこともない。

 すくなくとも人類の地球環境に対する影響力の大きさは、圧倒的だ。


「人類は、このままいって、いいと思えるか?」


 ぽつり、とリョージが言った。

 チューヤはそこに再び、なにか巨大な影を感じる。

 この会話には、とても重要な意味がある……。


 だが、リョージはそれ以上、その話題を掘り下げようとはしなかった。

 ただおもしろおかしく、自分がミミズの国でどんな役割を演じたかを語りだした。

 ──それは、ある雨もよいの午後。

 道路の脇のアスファルトで、水たまりに溺れて死にかけているミミズがいた。


「リョージ、そゆところあるよな。小動物とか、すぐ助けるんだ」


「女子人気、めっちゃ高い理由のひとつだよね。リョーちんが雨の日に、捨て犬とか助けてるところなんか見た日には、わたしゃチューキチをドブに捨てて追いかけようと思ったもん」


 チューヤは瞑目し、ぽつりと言った。


「……勝手に追いかけろ」


「なんだとチューヤのくせに!」


「あはは。まあ、助けられるもんなら助けてやったらいいじゃん」


 そのミミズはペコペコと頭を下げて、公園の土に潜っていった、という。


「なんかファンタジーになってきたな」


「心あたたまるね!」


 黙って受け入れる夫婦。そういう流れだ。

 ──翌日、公園のまえを通りかかると、ひとまわり大きなミミズが、土管のうえに座して、じっとリョージを見つめていた。

 呼ばれているような気がして近づくと、ミミズは土管に潜り込んでいく。

 なんとなく、そのあとにつづく。

 数メートルほどのはずの土管が、なぜかひどく長い。


「ははーん、と」


「だな。境界化ってやつだ」


 いぶかしんだが、敵意は感じない。素直に、ずんずんと進んでいく。

 やがてたどり着く、地底の広い空間。

 見まわすと、自分たちの出てきた土管の穴と似たような穴が、壁の全面に開いている。

 不思議で、不気味な空間。

 無数の穴からは、無数のミミズたちがニョロニョロと這い出してきて、出合頭、他のミミズとぬらぬらと絡み合い、そのまま別の穴に吸い込まれるように消えていく。


「うう、いい話だったのに……」


「ミミズのハッテン場?」


 サアヤとチューヤの表情は一気にゆがむ。


「気がつくと、最初のオレを導いてくれたミミズの姿が見えない。もしかしたら近くにいたのかもしれないが、まったく見分けがつかない。周囲には無数のミミズが這いまわっていて、もうなにがなんだか……」


 ミミズの圧倒的な生物量を感じたのは、このときだという。

 土の上では、人類がわが世の春を謳歌しているかもしれない。だが土の下は、いぜんとしてミミズたちの王国なのである。


「ミミズの恩返しかと思ったら、なにその復讐譚」


「べつに復讐はされてねえよ。じっさい……」


 リョージが突き出した腕を、下から上にめくりあげるように動かすと、それに応じて地面から伸びてきた触手のようなものに、全身が締めつけられるような感覚がある。

 チューヤは、全身に広がるゾワゾワした虫の感覚におぞけをふるいながら、


「なに、このエロマンガ島な展開……」


「ワーム・ボンデージ」


 がっ、とリョージが右腕で押さえつけるような動きをした瞬間、チューヤの肉体が地面に縛りつけられる。

 身動きが取れない。


「り、リョージくん……?」


「わー、リョーちん、それが新しいスキルなんだねー」


「すごいだろ? サアヤも味わう?」


「私はいいよー、チューキチが楽しそうだから、もっと縛ってあげて」


「やめろー、ジョーカー、ぶっとばすぞうー。そーいやマフユにも、こんなん食らった気がする、くそー、おまえら、俺は新スキルの実験台じゃないんだからなァ」


 つぎの瞬間、束縛から解放される。

 リョージの背後には、強い土着神の影がある。


「ミシャグジさまだ。今後ともヨロシク、だってさ」


 リョージはガーディアンとともに、軽く腰を折った。


「よろしくじゃねーよ、ったく。まあ、リョージも着実に強くなっているようで、その点はご同慶申し上げるけども」


 ぱんぱんと服の埃を払いながら立ち上がるチューヤ。

 まだまだダンジョンの先は長そうだ。




「チェーン、ナッコゥ!」


 アッパーカットの動きでふりまわした腕に従い、触手が衝撃波のように地面を這い進む。

 ミシャグジさまの力を帯びた鎖拳(チェーンナックル)は、リョージの唸る拳の破壊力を間然なく伝え、遠隔の敵をたたきのめす。


「ひょー、いつ見ても起動が早いね、スキルタイプって!」


 悪魔の力を自分自身の一部にして行使するスキルタイプは、サモナータイプなどとは比較にならないほど速い。


「もたもた召喚しなきゃいけないチューヤとは一味ちがうね! 悪魔の力身に着けた正義のヒーローだね!」


「べつに俺をディスらなくてもいいだろ。リョージすごい、ってだけでさ……」


「まだまだァ!」


 離れた敵を殴り飛ばした触手の先は、鎖のようにリョージの腕につながっている。

 持ち上げる動き、締める動き、投げる動き、すべてに対応して、遠隔の敵につづけてダメージを与える。


「ワン、トゥ、フィニッシュ!」


 左右のコンビネーションから、つかまえた相手の首をひねりつつ、極めて落とす技。

 チューヤは手に汗を握り、マイクらしきものを握るゼスチャーで、


「おーっと! これはさながら、ミシャグジさまの夢でありましょうか! 眼下に繰り広げられるこの光景は、まさに滅殺のハムレット、裏返せオセロー! くるのか、ツングースカ大爆発、さあ、入った、これは、くるか、くるのかァ?」


 天を指し、ポーズを決めるリョージ。

 舞い上がるローリングソバットのような動きから、両手をひねりこんだ首投げの要領で、敵を大地にたたきつける。

 もちろん技の名前を叫ぶことも忘れない。ヒーローのお約束だ。


「ファイナァール、ポリィーッシュ!」


「汝が敵は、砕け散る、その頚椎とともに! イエァス、アァイ、キャァン!」


 実況と観客を兼ねてストンピングするチューヤ。

 派手にポーズをキメるリョージ。

 呆然と眺めるサアヤ。


「あのー、なにそれ?」


「ばか! 知らないの!? 神日本プロレスの英雄、大迫らいよんのフィニッシュホールドでしょ!」


「ボンバエィアァーォエ?」


「ドーン、ヒャッハー!」


 ゴジラのような調子でコールするリョージ、既定の通りにレスポンスするチューヤ。

 流れる動きで、ぱーん、と高いところで互いの手を打ち鳴らし、マイムマイムよろしく回転しながら踊りだす。

 プロレス興行では、この手のお約束がいくつもある。


「知るか……楽しそうだなおまえら……」


 理解できない女子。

 言葉を失うサアヤたちのまえで、男たちは祝祭を舞う。


「けどすごいね、そのチェーンナックル? 手足が伸びるみたいな感じ?」


「分身の腕があってさ、こう、力を入れると感触もフィードバックするっていうか」


 腕を曲げて力こぶを出すリョージ。

 その腕を触るチューヤの動きが、なぜかいやらしい。


「ふーん、いいなー、悪魔の力、手に入れたいなー」


「チューヤは召喚できるじゃん。しかも4体も。そっちのほうが強くね?」


「いやー、たしかに強いときもあるけど、それはナカマによるよねー」


 盛り上がる男子。

 割り込む女子。


「二流だな」


「サアヤの言うとおり」


 チューヤはプンスコしながらふりかえり、


「はあ? ちょっと女子、勝手に会話にはいってこないでくれる!?」


「弱くても運用でなんとかできるのが、ほんとうに強い悪魔使いというものだ、とチュートリアルに書いてある」


「謙遜しただけでしょ! そんなん知ってるし、てか説明書とか読む人、俺、信じらんないよ!」


「なんでよ。せっかくついてくるんだから、読むでしょ」


「説明書はわからなくなってから読めばいいの!」


「わからなくなってから地図を見ても、よけいにわからん」


「見ても見なくてもわからないくせに、一応は見るんだね」


「なんだと! チューヤのくせに!」


「とりあえず地図を逆さにして見るの、どうにかしたら」


「進行方向に対して傾けるのはあたりまえだ!」


「いや、北を上にしたほうがわかりやすいって」


「頭が回転しちゃうだろ!」


「どんなホラー!?」


 いつの間にか、いつもの通りの夫婦漫才。

 リョージはマフユとともに、すでに前線でつぎの戦闘を開始している。

 チームワークがいいのかわるいのかわからない4人の戦いは、そろそろ佳境を迎えている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ