表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パンデモニカ / PanDemonicA  作者: フジキヒデキ
いとけなきリダンプション
78/384

77


「要するに、泳がされたのはお嬢ってわけか」


 ケートが、とくに感情を込めることもなく、言い切った。


「わたくしは……っ」


 否定したいが、できない。


「最初から、自分の弟のことなのに、なんか奥歯にものの挟まったような、前頭葉に電線が挟まったような、引っかかる感じではあったよね、お嬢も」


 チューヤとしてはフォローしているつもりだが、まったく役に立っていない。


「ヒナノンというかさ、その、ガブリエルさんじゃない? 困ったことに……なってるかどうかはわかんないけど」


 天然のサアヤにしては、それなりにまともなことを言っている。


「いやいや、ガブんちょにも困ったもんだ。こんど会ったらお尻ぺんぺんしてやろう」


 完全に他人事として、ケートはもうそのことに興味を失ったがごとく、廊下の先に視線を転じている。


「…………」


 ヒナノは無言で立ち尽くす。

 言うべき言葉が見つからない。そもそも状況を整理して考えられる状態にない。

 そんな自分が腹立たしい、という表情だ。

 すると、もう先へ進むことに決めたケートから、先行して動き出す。


「おいチューヤ、コンピュータルームを見つけた。ここから世界を変えてやろう」


「なによ、かっこいいこと言って」


「小さなことからコツコツとだよ」


 男たちは先に立ってその部屋に移動し、廊下には少女がふたり、残される。


「ちょっと男子ぃ、女子を置いてくとか、正気? ……さ、行こう、ヒナノン」


「…………」


 ヒナノはサアヤに手を引かれて歩き出したが、その表情に生気は感じられない。

 さっきから、不愉快な事柄ばかりが起きている。

 そもそも最初から、あのミツヤスがどうこういう時点で、いやな予感はしていたのだ。

 それにしても、まさか、ガブリエルが……。




「ようこそ、マドモワゼル・南小路雛乃。あなたの信仰を確認するための質問をはじめます。よろしいですか?」


 数日前のガブリエルには、なんの違和感もなかった。


「……ウィ」


 なにも知らないヒナノは、ガブリエルと向かい合い、心を安らかに話すことができた。


「あなたは神が救い主を遣わすことを信じますか? 神の戒めを守りますか?」


 純粋な信仰者らしい口調で、底意など一片も感じられなかった。


「ウィ」


 もちろんヒナノも、数日後、こんな悪夢に巻き込まれることになるなどと、想像すらしていない。


「ガブリエル・ソレルを指導者として認め、信仰儀礼のすべてをゆだねることに同意しますか?」


 古典派の典礼として、ありふれた信仰の確認儀式。

 ヒナノはおもむろにガブリエルの目を見つめ返し、ゆっくりと答える。


「Provisoirementいまのところは


 ガブリエルは薄く笑い、つづける。


「いいでしょう。ではつぎの質問です。あなたは教会の教えに反する集団や個人と親しくしていますか?」


「……ノン、ゲイブリエレ。数人の学友以外には」


 ヒナノは意識せず、フランス語に近い発音をする。


「あなたは両親を尊重していますか? 貞節を守っていますか?」


「ウィ」


 両手でピースをつくり、頭より高く掲げることで、誓いを守るという意味になる──。




 ──その同じ姿勢を見て、ヒナノは意識を引きもどす。


 ここは東京拘置所の地下、境界に巻き込まれた、戦いの巷。

 信仰に反する友人のケートが、キーボードに向かい合い、実体のない何事かと格闘しながら、両手の指を立てて頭を掻きむしっている。


「なかなか手ごわいじゃんかよ、ニセ神学機構サーバちゃん」


 神学機構という単語に、ヒナノはようやく注意を現実に引きもどした。

 画面には、複数のプロンプト画面に半ば隠されながら、見たことのあるホームページの意匠が見える。


 携挙を管理する神学機構のサイトが、どこかにある。

 それを堕天使が模造して、フィッシング詐欺よろしく、神に流れるべき魂を自分たちの利益としてぶんどっている。

 そのサイトを解析し、反撃できる可能性がある、とケートは言っていた。


「大丈夫か、ケート。なんか、あんまり時間なさそうだぜ」


 チューヤが、部屋の奥に視線を走らせながら言った。

 彼の召喚した悪魔たちが、斥候の役割を担い、場の安定性を確保している。

 ケートが敵のサーバを攻撃しようとしていることを察すれば、敵からそれに対して反撃が加わることは当然だ。

 そういう一連のパワーゲームを、この男子らはプレイしている。


「もうちょっとがんばっとけ、チューヤ。おまえのデジタルデビルの壁で、ボクの立ち位置を守るんだ」


 すさまじい速度でキーボードをたたくケート。

 その見つめる画面内には、同じくデジタルデビルの状態で、ひげのおっさんがらんらんと目を輝かせ、ケートと同じく胡坐をかいている。


「プロメテウス……」


 つぶやくヒナノ。

 ヨーロッパ文明の母、ギリシャ神話の素養はもちろん彼女も持っている。

 天界の火を盗んで人類に与えた、ティターン神族の一柱。


「天の火とか冗談を言ってる場合じゃないよな、プロメテウス。おまえがここにいる理由は、まさに……」


 ケートの目が、狂気に近い光を帯びて、目のまえを走るプログラム言語に集中する。


「ウォール貫通、3、2……っ見つかった!」


 鋭く警告を発するチューヤの目には、データの道を走って追いかけてくるシェムハザの姿が見える。

 そもそもナノマシンによってデジタル化されている悪魔は、オンラインで戦わせることも可能だが、相手のほうがかなり強い点はどうしようもない。


「いいや、まだ見えないね。ボクたちは、だから真実を見、知るためにいる。人はなぜ、ここにあるか? そうだ、人にしかできない、英知の地平を切り開くためだ!」


 目にも見えぬスピードでキーボードをたたくケートの指に、プロメテウスの指が重なる。

 超速で紡がれるプログラム言語が、シェムハザの追跡を最後の局面で切り離す。

 ──プロテクト解除。外部サーバへ、リダイレクト。


「よっしゃ!」


 ケートの挙げた手を、画面の中でふりかえったプロメテウスが、そこから手を出して、パァン! と打ち合わせる。

 ──なかなか、おもしろかったぞ、人間よ。

 そう言って、知的好奇心を満たしたプロメテウスが、満足そうに遠ざかる。

 あとはケートが、現世とのネットワークで解決すべき問題だ。




 画面の右側にチャットスペース。

 そこには驚いたような表情のクリスがいる。


「どちらさまかと思ったら、ケートじゃないか」


「昼間から起きてるなんてめずらしいな、クリス。このアドレスをコピーして、再定義してくれ。ちゃんと最高のプロキシで囲い込めよ」


 サアヤがくれたアメちゃんをなめながら、ケートは指示を飛ばす。


「インド人ナメたらあかんぜよ」


 画面の向こう、クリスが笑いながら作業にはいる。

 向こうの作業に同期して、ケートのほうも作業をつづける。

 一般人には理解できない言語で、デジタル世界は再構築されていく。

 境界から現世にネットワークをつなげる、という離れ業をやってのけたことを、ケートはとくに誇るでもない。


「……あらためて気づきましたが、あなたは天才なのですね」


 ヒナノは、理系特進というクラスの意味について、認識を新たにした。


「褒めてくれてんの? そりゃどうも」


 ペットボトルをくわえ、ケートは椅子に胡坐をかいたまま、首の角度だけで水を飲む。


「ちょっと嫉妬かな」


 ぼそりとチューヤ。

 ヒナノのケートを見る目には、たしかに真実の敬意がある。


「ははっ、心配すんな。ボクたちに恋愛感情は皆無だ」


 ぷっ、とペットボトルを吐き出して作業をつづけるケートは、ヒナノに見向きもしない。


「その通りですが」


 うなずくヒナノに、


「男子の口から言われるとカチンとくるよね!」


 サアヤがかぶせる。


「いえ、まあ……」


 口ごもるヒナノ。


「むしろボクは、チューヤにサアヤ、おまえらカップルのことが大好きだぜ」


 ケートがひさしぶりに画面から外した視線の先、サアヤがテレテレと笑う。


「やだなーケーたん、みんなのまえで直球すぎー」


「サアヤにコクるのは勝手だが、俺まで巻き込むなよケート……」


 床に転がるペットボトルを拾い、ごみ箱に入れる小市民、チューヤ。


「あはははっ、おまえらほんと、いいよ。……さて、つながったぜ。神学機構さんの中枢部、神の魂の在処、だ」


 ぱん、と最後にたたいたエンターキーが、画面に開いたのは──機密の渦。

 ヒナノの目に、ほとんど見たことのない内部データベースが表示された。

 ごくりと息を飲む。彼女ならずとも、ここから先がトップシークレットであることはわかる。


「西原くん……あなたが神学機構と手を組むことは、ありえないのですか」


 ヒナノはライト、ケートはコスモス。

 互いの道は似通うようでいて非なるもの。


「わるいな、お嬢、ボクは多神教なもんでね。根本的に、思想がちがう」


 ヒナノを見向きもしないケートの動きが、ぴたり、と止まった。

 ケートの後頭部に、銃口が突き付けられる。

 ヒナノの右手がトリガーを握る、装弾済みの銃口が。


「ちょ、ヒナノン、どうしたの」


 右往左往するサアヤたちを無視し、ヒナノは指に力を込める。


「それでは、手を引いてください。そこから先は機密です。敵に……すくなくとも味方ではない者に、土足で上がり込まれるわけにはいきません」


 ケートは不敵に笑い、キーボードから指を離す。


「だってよォ、クリス。お嬢様はお怒りだぜぇ?」


 ネットワークの向こう、親友が脳天に銃口を突き付けられていても、クリスの笑顔は変わらない。


「そりゃそうでしょうよ。よくもまあ、ここまで見逃してくれましたって」


 鏡のように、ケートと同じ姿勢をとって両手を挙げるクリス。

 ケートが右手を動かすと、クリスも動かす。左手を動かす、同じように動かす。首を傾ける、顔をゆがめる、ウインクをする。


「なにを遊んでいるのです!」


 ヒナノに怒鳴られて、いたずらをとがめられたふたりの若者は、ひとつ吐息して動きを止める。

 ケートはゆっくりとふりかえり、


「ここから先は、きみのパスワードを使うかどうか、それだけだ。悪魔が食い込ませたウイルスは沈静化させてある。コードはオープンだ。神学機構の頭の固いプログラマでも、ここまでお膳立てしてもらえりゃ、解析はできるだろ」


 ケートの作業は、神学機構に対して「塩を贈った」ということになるのかもしれない。


「わたくしのアカウントでログインしろ、と?」


「べつに、だれでもいいけどね」


「それでは、ワタシのパスワードでどうぞ」


 突如、クリスの画像がぷつりと消え、かぶさるように出現したのは、三休だった。

 ヒナノはハッとして、画面のほうに駆け寄りながら、


「ミツヤス、あなたは……っ!」


 おいしいところを持っていこうとしている、というのはヒナノならずともわかった。


「お手柄ですぞ、姉上。それではごきげんよう」


 ぷつり、と画面が切れる。


「だいぶ個性的な弟くんだね……」


 チューヤにも、それ以外の言葉が見つからない。

 三休が登場するほどだから、神学機構中枢もとっくに対応している。

 画面上、どうやら管理人たちは、ウイルスの駆除を完了し、サーバを健全な状態にもどしたようだ。


 ケートは軽く肩をすくめ、立ち上がる。

 知的好奇心を満足させられたら、あとはどうでもいい、というような態度だ。


「ミツヤス……!」


 激しく壁を叩きつけたのは、彼女にしてはめずらしい行為だった。

 画面を殴っても、もうそこには肌色のピクセルすら残っていない。


 手柄を横取りされた、という気持ちは一瞬だけで、結果オーライと言えば言える。

 結果的には、彼女が負っていた任務はほぼ完遂され、万々歳のエンディングも近いと考えられる。

 それでも、弟に対する怒りがどうにもならず渦巻いている。


 最初から、ことごとく、手のひらのうえで踊らされたようではないか?

 想像のなか、拳をふるい、弟の顔面をへこませてやって、どこか留飲を下げている自分に気づいた瞬間、ヒナノはゾッとする。

 見透かしたように、声が聞こえた。


「おまえが流した弟の血を、口を開けて飲み込んだ土よりもなお、呪われる」


 それはまるで闇の奥深くから轟く声。

 ヒナノは全身を痙攣させて立ちすくんだ。

 創世記4章11──カインによる弟殺しの物語だ。

 一同の視線が、声の方向に集まった。


「榎戸……」


 そこには丸々と太った弁護士がひとり、笑顔で両手を広げていた。


「皆さん、ご無事でなにより。ははは、申し訳ありませんお嬢様。なんとなく、口をついて出てしまったのですよ。いいえ、なんの腹蔵もございません。ただ()()()()()()が残してくれた言葉、というだけのことです」


 含むところはないと言いながら暗喩に満ちた物言いに、ヒナノは、いぶかりながら周囲を見まわす。

 変に感受性豊かで賢いと大変だな、とケートは思ったが口には出さない。

 罪は、たとえそれを犯しても、悔い改めるなら光へと転じる。

 それを否定したり、ごまかしてしまったとき、その先には底知れぬ闇が口を広げる。


 神の怒りを買ったカインは、エデンの東へと追放される──。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ