表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/384

41 : Day -59 : Hikarigaoka


 光が丘駅は都営大江戸線のターミナルにあたり、川の手線(西線)に接続している。

 チューヤたちが通う高校、石神井公園駅のひとつ隣で、北東から東に進行方向を変えながら、その先、西線と北線の境目にあたる新赤塚(地下鉄赤塚・下赤塚)駅へとつながっていく。

 新興住宅地と公園が広がるエリアのなかに、ぽつんと、その民間研究所はあった。


「生体医療工学研究所……ひさしぶりに来たな」


 深夜、チューヤたちの見上げる門扉は当然のように固く閉ざされ、何人の侵入もまっぴらお断りしている。

 チューヤは斜め後方を顧みて、


「で、なんだってんだよ」


「わからないから行くんでしょ」


「ふしぎ探検隊か! 行く理由くらいはあるだろ」


「……これ」


 差し出されたスマートフォン。

 おばさんとの通話の録音だという。

 サアヤにしては用意がいい。


「ああ、それまえに俺が入れてやった全録アプリな」


「たまには役に立つな、チューヤも」


 たどたどしい動きで、再生画面を模索するサアヤ。


「地名とか道の説明をまったく理解しない方向音痴が、何度も聞き直せるようにしてやったことが、まさかこんなとき役立つとはな」


「ふん、いまはおじいちゃんでも使える簡単地図アプリとかあるし」


 おじいちゃんにすら及ばないサアヤが、使いこなせるかは疑問だ。


「GPSに誘導されても道に迷う時点で、もう手遅れだろ。いいから再生しろよ」


 チューヤに言われるまでもなく、ようやくプレイコマンドにたどり着く。

 再生。二人はスピーカーに耳を傾ける。


「……あ、もしもし、サーちゃん? ごめんね、お願いがあるんだ、しばらく家に帰れそうにないから、郵便物とか……」


「なんだよ、ふつうの会話じゃないか」


「最初はね。しばらく帰れないってのは()()()()()()だけど、まあ以前にもなかったわけじゃないし」


「よく泊まり込んでるもんな」


 録音はその数秒後、突然、空気を一変させる。


「チーフ、ゲートが、AM──」


 突然、音声が遠くなる。

 外部の叫び声が混じり、警報音も聞こえる。


「……ブツ……取り押さえて……っ田尾、向こうへ逃げ……ブツ……兼井、ゲート閉じて……ザッ……どうなってん、プツッ……ツー」


 切れ切れの指示とノイズ。

 断線。

 その後、何度かけなおしてもつながらなくなった、という。

 途中から顔面をヒクつかせ、再生が終わるや否や、


「これ警察沙汰だろ!?」


「だと思ってさ、とにかく行ってみたのよ」


 電話を受けた直後、サアヤは部室から駆け出し、この場所まで直行したのだという。

 正門から突撃したが、すでに門は固く閉ざされ、奇妙な雰囲気にあったという。

 警備員らしい人間が出てきて、24時間稼働の実験中です、所内に問題はありません、部外者ははいれません、業務中の外部との連絡は制限されています、と言って入れてくれるどころか、取り次いでもくれなかった。

 チューヤは、冷静に考える時間を得て、努めて心を落ち着かせる。


「会社としては、まあ、ふつうのことじゃないのか。よほどの緊急事態ならともかく」


「緊急でしょ! こっちには録音があんのよ?」


「たしかに、なにかしらトラブってる気配だけど、業務上のトラブルなら、日常的にありそうなことだし、それを解決するのも業務っちゃ業務だろ」


「じゃあこのまま、なにもせず帰ろうってのね。私はひとりでも怪しげなこの内部へ侵入し、おばさんの無事をたしかめようという気満々だったところへ、ヒナノンから連絡がきて、しかたなくチューヤ回収すんの付き合ってあげたのに。部員のみんなのために溢れる愛に基づいて動いてるのに、チューヤは大切な仲間の窮地を黙って」


「わかったわかった、とりあえずもう一回、訊きに行ってみようぜ」


「さっさと行ってこい、チュー(ヤ)キチ(ンとやることやれ)」


 蹴り飛ばされるように数歩、進んでからふりかえり、


「なんだよ、こないのか」


「私はさっき行ったばっかだから。しつこいなこの女、とか思われたら失礼こいちゃうでしょ」


「しつこい女がしつこいと思われるのは妥当な感想だと思うが。まあいいや。とにかくここで待ってろ。別口で同じ人を訪ねてきたら、向こうも多少は態度を変えるかもしれないからな」


 そう言ってゲートに近づくチューヤ。曲がり角からそれを見つめるサアヤ。

 しばらく観察していると、サアヤの目から見て、おかしなことが起こりはじめた。


 ゲートのまえで足を止めたチューヤは、だれもいない空間に向かって、なにかを話している。

 指向性スピーカーとでも会話しているのか? だが、どうも態度がおかしい。

 すぐ目のまえにだれかが立っているかのように、所内を指さすゼスチャーも交えて、しばらく話していたが、やがて踵を返してこちらにもどってくる。

 チューヤはもどってくるや否や、


「話のわからん警備員だ。秘密の研究中だから、どうしても取り次げないの一点張りで」


 サアヤは怪訝な顔で、


「それはいいけど、だれと話してたの? スピーカー?」


「は? だから警備員だって。目のまえに出てきていただろ」


「……目のまえ? いなかったよ、だれも。チューヤ、正門まえのちょっと離れたところでアホヅラさらして、ひとりでなにかしゃべってた。見る人が見たら完全に危ない人だったよ」


 すくなくともサアヤ視点では、その言葉にはウソも誇張もない。


「待て。あんな近くにいた警備員が、見えなかったのか?」


 ふたりで同時にふりかえる。

 もう門の外にはだれの姿もない。


 チューヤの意見では、自分はあの場所に立って、目のまえ数十センチに立っている警備員と押し問答する勢いで、ナミおばさんの無事をたしかめようと奮励努力した。

 ある意味、サアヤに対するアピールも含めたオーバーリアクションを彼自身、認めている。


 サアヤの見解では、ひとりでトチ狂ったかわいそうな高校生が独壇場を繰り広げる、寂莫たる巷であった。

 他人のふりをして帰ろうかと思った、と突っ込みどころを用意してから、そういえば、とサアヤは語りだした。


「それ、石神井公園のときもあった、って聞いた」


「どういうことだ?」


 ぞくり、とふたりのあいだにイヤな共通記憶が鎌首をもたげる。


「先週、石神井公園が変になったとき、あったでしょ?」


「あれ以来、毎日のように変なことに巻き込まれているわけだが」


「そのとき、その空間は()()()()()()()()()と思う?」


「そういえば……そうだな。出ようと思っても出られないわけだが、はいろうと思えばはいれるかどうかは、わからん」


 コペルニクス的、というほどではないが、視点を変えてみると見えてくるものがある。


「なんかね、石神井公園がガス漏れ点検かなんかで一時的に閉鎖されています、みたいなことを言う警察っぽい人に、なかにはいろうとしたら止められた、みたいなこと言う人いるらしいのよ」


「……警察ぐるみの陰謀論?」


「わかんないけど、とにかく、なかにはいろうとする人を穏便に追い返そうとする人が、実際いたらしい。だから夜中じゅう、ずっと公園にはいれなくても、そんなに騒ぎにならなかったんだと思う」


「……つまり、あれは?」


「ああいうおかしなことが、あちこちである程度()()()()()()()で、何者かが()()()()混乱を減らすための()()()、とか?」


「そういう陰謀論、できれば否定したいところなんだけどな……」


 言いながらも思い出す。さっきの警備員の様子。

 目に生気がなく、まるでロボットのようだった。

 サアヤに言わせれば、こちら側からは目視できない境界側の人間だった、ということになる。


「……民間警備会社だった?」


「企業なら自前の警備員くらい雇ってるんじゃないの」


「そうだけど、警備員を外部に委託して派遣してもらうのは、よくあることみたいよ」


「ああ、そういや……見たことのあるステッカーあったよ、たしかアルコップだっけ」


「民間警備アルコップ、警報警戒アルコップ、いまそこにある、アルコップ!」


 というCMソングで知られる警備会社の老舗アルコップは、制服が警察官に似すぎていると指摘を受けたこともあるくらい、見た目も精神も警察官僚的な組織構造をとっている。

 経営者自身、そこに警察官が()()かのような、安心感()()警備会社を目指している、と標榜もしていた。


 各地で封鎖にあたっているのがアルコップだとすれば。

 ここに切り込むべき時期も、いずれくるかもしれない──。


 とにかく、やるべきことはやった、全力は尽くした、もう帰りたい、と言い出すチューヤ。

 彼の危機管理本能が、この先には行かないほうがいいと非常警報を鳴らしている……のだとすれば、むしろ行くべきだ。

 しかたなく、サアヤは懐から切り札を取り出した。


 彼女のポケットから、ゆっくりと現れる。

 それは、赤黒い、人間の、生爪──。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ