表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/384

24 : Day -60 : Eifukuchō


「それってさ、超レア悪魔なんじゃね?」


 ワクテカが止まらない顔で、チューヤがとくに盛り上がっている。

 そんな一同に取り巻かれ、ケートはやや居心地が悪げだ。


「なにがよ」


「ハルキゲニアなんて悪魔、見たことないよ!」


「古生物だからな。悪魔じゃないんだろ」


 そもそも「悪魔」という言葉からしてどうなの、とケートは思っている。


「だってそこにいるじゃん! 海外勢かな?」


「たしかにしょっちゅう海外には行くが、最近は日本から出てないぞ」


 チューヤはうろうろとその場を歩きまわりながら、

「葛西に用事が多いってことはさ、羽田を通過するじゃん?」


「まあ川の手線を使えば、そうなるな」


「羽田さ、たまに外国のレア悪魔が出現することで有名なんだよね、目当てのマニアが常駐してたり……」


「悪魔はだいたい外国だろうが。なにが言いたい?」


()()()()()勢、どこよ!?」


 蒐集癖が暴走する。

 これは悪魔使いにとっていい傾向だ。


「知らんがな。こいつに出会った場所なら」


「それよ、どこよ!?」


「いや南千住に用があったときに……」


「南千住はスサノオでしょ!」


 ケートは辟易しつつ、


「だから知らんて」


「ええと、南千住……常磐線、日比谷線、つくばエクスプレス……近くに都電荒川線もあるけど……」


 スマホ上にオフラインマップを呼び出しつつ、ぶつぶつつぶやきながら考える。


「都電なんか乗らん。あそこ、なんか空恐ろしい雰囲気ないか?」


 ケートが本能的に覚えた恐怖感は、故なきことではない。

 ハエの魔王、すなわちベルゼブブが支配するのは、なぜか都電荒川線のターミナル、三ノ輪橋と設定されている。

 都電にどんな魅力があるのかは謎だが、三ノ輪橋と言えばベルゼブブ、ベルゼブブと言えば都電荒川線、と『デビル豪』マニアのあいだではよく知られている。

 地元住民にとっては「蠅の王」かよ、とあまり評判は芳しくない。


 背景としては、つぎのような理由が想定されている。

 三ノ輪橋周辺から南千住にかけては、仕置き場──かの有名な小塚原が、二百年にわたり存在した。

 その間、20万ともいわれる刑死者を飲み込み、周辺寺社の火葬場機能も盛り込んで、19世紀初頭には、江戸の北の一大火葬埋葬センターとなっていた。

 沿線の拡張工事のたび、掘り返すたびに骨が出る、と言われるこのエリア。


「たしかに、そう考えると、山のような死体に群がるハエの大群と、魔王ベルゼブブこそがふさわしいのかもしれない……」


 魔王クラスの攻略は非常に困難なので、このエリアはたいてい後まわしにされる。荒川線の駅はベルゼブブの配下で多くが占められ、その難易度はかなり高い。

 都電は「終盤の難所」と言われつつ、楽しまれてもいる路線だった。

 チューヤの悪魔趣味は、役に立たないこともないようだが、この会話に意味があるかは微妙だ、とケートは考えはじめている。


「で、いつまでゲームの話をするんだ?」


「まちがいないんだよ、そのハルキゲニアは、つぎのアップデートで追加される新悪魔なんだ。告知もされてる。けど23区内の駅は、もう全部埋まってるはずなんだ」


「駅? なら、南千住の近くに、もうひとつあるだろう。所用で行ったはいいが、ちょうどフェスティバルの準備がどうとか……」


 ぴん、とチューヤの脳内に閃きが走る。

 画面を疾駆する指。オフラインなのでネット検索はできないが、地図アプリにダウンロードされている関連ワードから、情報が脳内に交差し、電球がピカッと光る。

 このへんの直感力を「デビル脳」という。


 なるほど、そういうことか。

 隅田川駅貨物フェスティバルの告知を発見するに及び、答えは出た。


「貨物ターミナル……だからか……一般の旅客は普通行かない……」


「おいチューヤ」


「そういうことなんだ! 新系統悪魔は、貨物専用駅に関連付けられている!」


「いや、そのときはインドから届いた貨物の話をだな」


 チューヤはケートの首を締め上げ、


「行ったんでしょ、隅田川駅!」


「あ、ああ。だから輸入した……」


「隅田川駅は旅客の発着がなくて、ふつーの人は行かないんだよ。そういうことか、アップデートで言ってた新しい隠し要素、これのことか……」


 隅田川駅をはじめ、東京貨物ターミナル駅、新小岩信号場駅、田端信号場駅、越中島貨物駅など、普通の鉄ちゃんですらあまり知らないマイナーな貨物駅は、都内にもいくつかある。

 日本貨物鉄道は多数の駅を保有するが、その大半は旅客鉄道と共有しており、多くは定期貨物列車の設定すらない。

 そんななか、貨物専用で運用される数少ない駅に、超レア古生物悪魔が住むのではあるまいか。


「おもしろい。じつにおもしろい!」


「元気になれてよかったな」


「これが新悪魔……ハルキゲニア……」


 陶然とした表情で、チューヤはケートのガーディアンを見つめた。

 ハルキゲニアは、約5億2500万~約5億500万年まえ、古生代カンブリア紀前期中盤に存在していた、海中生物である。

 まじまじと観察すべく、チューヤが顔を近づけた瞬間、ずいっ、と動いてトゲの隙間から声が聞こえた。


「ねじを巻け、騎士団の長よ。きみの世界は84だとしても、カフカは羊飼いとともに、終わりの世界をめぐるだろう」


 悠然とその頭をもたげ、明確な言葉を紡ぎ出し、一同の注目を集めるハルキゲニア。


「……こいつ、しゃべるぞ」


 飛び退くチューヤをはじめ、いちいち驚く一同に、ハルキゲニアとケートは泰然として動じない。

 ハルキゲニアという名の「悪魔」に昇格することで、いかなる能力に達したか、ケートは知っている。


「そりゃしゃべるだろ。なかなかおもしろいやつだぞ、なあハルキゲニア」


「それは趣味の問題だ。ぼくはきみから嫌われるかもしれないし、そうでないかもしれない。だけどそれは、ぼくには関係がない」


 特有のハルキゲニア節が展開されていた。

 さほど悪魔に興味のないサアヤをもってしても、こうなってくるとおもしろい。


「なんか、おもしろいね、これ。こんちは、ハルキン?」


「ぼくがしゃべるのは自由だが、きみがそうする自由について、ぼくの力は及ばないだろう。たとえそれが、ぼくの名前ではなかったとしても」


 それはゆっくりと歩き、見上げてくる。

 進化の象徴としての登場。トゲの生えたミミズのようなもの。

 ケートは頭のうえに載せたハルキゲニアに向け、


「変な趣味のやつがいるようだからな、拉致されないように気をつけろ」


「与えることと得ること、奪われるものと失うもの。完璧な絶望が存在しないように、完璧な孤独もない。さあ、スパゲッティを茹でてくれたまえ」


「あいよ、家に無事、帰れたらな」


 チューヤは、噛み合っているケートとハルキゲニアを、半ば感心して眺めながら、


「なんか、めっちゃ文系な感じだな、こいつ」


「そうか? 意外に理系トークで盛り上がれるぞ。なにしろ5億年まえのこととか知ってるからな。もっとも地球には45億年の歴史があるし、ハルキゲニアさえ、たった5億年くらいまえのことしか知らない、とも言えるわけだが」


 理系のケートに、文系を混ぜたハルキゲニアは答える。


「45億年とは心外だ。それはただ確認できる最古の()()()()から、単純に計算しているに過ぎない。だがつぎの知らせは、ワインの傾きにつれて聞くとしよう」


 古生代カンブリア紀。

 澄江生物群、および、バージェス動物群に属する動物。


「けっこう小さいんだな」


 チューヤの素朴な感想を、ケートが言下に否定する。


「バカはこれだから困る。ハルキゲニアは本来、もっと小さい(全長5~30ミリメートル)んだ。5億年かけて成長したんだよ、ここまで」


 言いつつ、耳につけた巨大なピアスをピンと弾く。

 3センチ程度のそれは、たしかに化石を意匠したピアスであり、おそらくは本物の化石なのだろうと思われた。


「そ、そうなのか」


「キミの大好きな悪魔ってのは、要するに()()の存在だろ? 微生物由来の〝病魔〟だって、場合によっては目に見えた形をとる。ペストという名の死神はよく知られているな」


 学問的な問題になってくると、途端に口数の減るチューヤではあるが、新規探索傾向は他の「男の子」たちにも引けは取らない。

 とにかくケートのスキル「ニードルストライク」と「麻痺針撃」はハルキゲニアから受け継いだもののようだ。成長すると「刹那五月雨爆撃」を習得するらしい。


 それ以外にも、ケートはクリスの関係から使える魔法をいくつか会得してもいる。

 ケートの能力はじっさい、リョージに勝るとも劣らないレベルにある。その能力の一端を支えるのが、この超レア悪魔、ハルキゲニアということだった。


「奥が深い! 東京、鉄道、悪魔!」


「おいチューヤ、ゲームの話はもういい」


 ケートがそろそろ怒り出すな、と察したチューヤはすぐにその場で正座をする。


「はい。……で、なんの用で行ったの? 隅田川駅」


「世界を破壊する兵器、ブラフマーストラを輸入してきた」


「……おい」


「ジョークがわからないとアメリカには行けないぞ」


「タチわるい冗談だと思うけどね、この状況だと!」


 意趣返しを果たしたケートは、ふんと鼻先で笑いながら、


「きみは、この状況で延々ゲームの話をしてたじゃないか」


「ごめんよ!」


「とにかく、この国にはボクの知るかぎりでも、4つ以上の勢力がしのぎを削っている状態なんだ」


 一同、改めて周囲を見わたす。

 東京を支配するいくつかの勢力のうちのひとつが、この地下空間を支配しているのだという。


「それじゃ、ここは……」


「すくなくともインド系の()()()()()勢力は、関係ないはずだが」


()()主義の()()勢力も関係ない、とサレオスは言っているぞ」


 リョージのガーディアンも交えて、現状認識が更新されていく。

 せいぜい、カオス、コスモス、ニュートラルくらいで済んでくれると、ゲーム的にはシンプルでいいのだが、とチューヤは思う。

 その3分割すら、ゆとり仕様で「ごり押し正解ニュートラル」に統一されつつある昨今、それ以上のシナリオ分岐を求めてくるライターは、ふつうに首を切られるんじゃないかな、と無用の心配をしてみる。


「あとは、だれがいるんだよ」


「国際犯罪組織のダーク系。たしかあの蛇女の関係者が、()()()()とつながっていただろう」


「うげ、それって」


 顔面をヒクつかせるチューヤ。

 鼻先で笑うケート。


「さすが組織犯罪課の刑事の息子、川東かわとう連合の恐ろしさは知っているようだな。あとは()()()()だ。ある意味、こっちのほうが厄介な相手だよ。ガブっちと、いずれは敵対するかもしれないと思うと気が滅入る」


 ケートの認識する世界は、どうやら四つ巴で均衡しているようだった。

 ほへえ、と気の抜けたような吐息を漏らすチューヤ。


「複雑なんだな、世界って」


「むしろ、どれだけ単純化して見ていたんだ、キミは」


「アメリカがいい人で、中国がわるい人とか、もう通用しなくなってるからな」


 中華料理店に勤務するリョージとしては、主に台湾系ではあるが、漢字文化圏に親しい人物が多い。

 現実問題、海外はもとより国内ですらチャイナとのJVが増えている、とゼネコンの末端に位置する父親も言っていた。

 アメリカ生まれのケートは、いつもの反骨精神を発揮して、


「そもそも日本人を何百万人もぶっ殺してくれたのは、アメリカ人だしな」


「ヘイトをまき散らさない! もう、どんどん闇に染まってるよ、みんな気を付けて!」


 サアヤが急いで火消しに走る。

 この会話が無意味なものとは思わないが、なんらかの邪悪な影響を受けていないとは言い切れない。

 男子三人、しばらく顔を見合わせ、意識的に呼吸を整えてから、


「いや、すまん。……この地下空間を見るかぎり、どの勢力にも属さないアウトローっぽいな。アウトロー自体を糾合しているのはダーク勢力だが、あいつらに秩序ある支配なんて期待しようもない」


「つまり井の頭線のゾンビラインは、いわゆる野良勢力ってことか」


 現在、善福寺緑地公園の地下を移動しながら、南を走る井の頭線に沿って、最寄り駅を浜田山から西永福、永福町へと向かっているところだ。


「ゲームにそういうストーリーはないのか」


「だから言ったと思うけど、このゲームにストーリーはないの。設定だけ放り込んで、あとは自由に遊んでください、っていうゲームなの」


「ゲームの話はもういいと言っただろうが」


「あんたが訊いたんでしょ!」


 相方を組み替えて盛り上がるチューヤたちを制し、リョージが立ち上がって外に目を走らせる。


「おい、ドツキ漫才している暇はないぞ。そろそろ朝だ。動くなら、いましかない」


「ようやくか。それじゃひとつ、実力を示してこようかね、ハルキゲニアくん」


「きみがそうすると決めたことを、きみがやる。ぼくはそれを見守り、時に手を貸すかもしれないが……」


 再び呼び覚まされる、悪魔の力。

 4人の人間と、そのガーディアンたち、そして召喚される4体の悪魔。


 すべての戦力を駆使し、若者たちは勝利へ向けて駆け出す。

 戦いは再びはじまり、そして日の出とともに幕を閉じる──。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ