表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みょんちゃんが奏でる虹色のメロディー ~皆で紡ぐ、楽しい学校と素敵な町並み~  作者: 根 九里尾
第2章 虹ヶ丘へのタイムスリップ(虹ヶ丘小学校はじまりの想い)【現在・過去の連結】
16/91

15 未来への風 6(広がる畑と夢)

 次の日、太郎達は、遠足気分で、近くの畑に出かけた。

村からそんなに歩いた気はしなかった。

天気も良く、美代乃とのおしゃべりは、子ども達にとって、とても心地いいものだった。


「さあ、ここが、ジャガイモ畑よ。たくさん掘りましょうね」

 一面見渡す限りの畑には、自分達しかいなかった。遠くにまで広がる畑。ジャガイモだけではなく、他の野菜も見えた。

収穫した後だろうか、何もない土だけが見える畑もあった。太郎と志津奈は、広い畑にびっくりした。


改めて広さと仕事の多さを計算したのか、困惑しながら志津奈が尋ねた。

「ここの仕事、美代乃さんが1人でやってたんですか?」

「まさか!」


美代乃は、少しおどけて、大袈裟に

「こーんな広い畑、1人で仕事してたら、冬になっちゃうわよー。あはあはは」

と、大きな声で笑い出した。


「そ、そうですよね……」

と、少しほっとしたのか、太郎が安堵の表情をした。それでも慎重に

「……でも、誰と……何のためにこんなに広い畑を………」

と、まだ聞きたいことが山ほどあるような感じだった。


 美代乃は、改めてまわりの景色を眺めてから、太郎達に向き合ってゆっくりと話し出した。

「……うーん、君達には、ものすごく広く見えるよね。でもね、こんなものは、広いうちには入らないのよ。


…………このくらいの広さの畑だと、ジャガイモが収穫できても、たいした量じゃないの。売って生活するためには、もっともっとたくさん収穫できないとね。


ここはね、そんなたくさん収穫できる作物を探すための実験農場なの。

お父さんと私と、手が空いた村の人達も手伝ってくれるわ。


それに子ども達もね。


うまく成長できた作物は、村の人に渡して育ててもらうの。


だけど、失敗も多いの。

ジャガイモだって、いろいろな品種を試したわ。


1つも芋ができなかったものもあったのよ…………」

 

美代乃は、今までの作業をまるで太郎達に伝えるように、丁寧に話した。


 太郎は、美代乃の歩みを自分のことのように受け止めながら聞いていた。

「……そんな!………実験農場が失敗したら、美代乃さん達は困ったんじゃないんですか?」


「それは、作物が収穫できないんだから、その年は困ったわ。でもね、虹ヶ丘のみんなは、助けてくれたわ………」


「そっか……、強いんですね……」

志津奈が、言った。


でも、傍で黙って聞いていた三成実が、いつもとは違い妙に静かな声で

「違うよ……強いんじゃないんだ。……ちゃんと未来を見ているんだよ…………」

と、美代乃の気持ちが分かったとでもいいたげな表情を浮かべたが、美代乃は、もう次の作業に取り掛かっていた。


 そのうちに、村の人達も集まって来た。あちこちで作業が始まった。その中には、子ども達もいた。何人かは、美代乃達のところにもやって来た。


「みょんちゃーん、みょんちゃーん!」

と、元気に走ってきた、4、5歳ぐらいの女の子は、美代乃に抱きついた。


「あーちゃんったら、もー、元気ねー」

 笑顔で答えた美代乃は、おもいっきり頭をなでた。


「あーちゃん、おはよー。今日もお仕事がんばろうねー」

「うん、みょんちゃんも、がんばろうねー」

「はいはい」


 美代乃は、小さい子には“みょんちゃん”と呼ばれているらしい。


「ねえ、みょんちゃん、知らないお姉ちゃんとお兄ちゃんがいる」


「ああ、この人たちは、うちのお客さんよ。あーちゃんも、仲良くしてね」

「はーい!」

 

傍にいた北野先生は、彼女の子どもの扱い方が本当に学校の先生のように見えた。


「(彼女のまわりには、たくさんの子ども達が集まって来る。

小さい子から高校生ぐらいの子まで混じっているが、みんなそれぞれ自分のできることをやっている。

だからと言って、彼女が何か世話をしているわけでもないが、何となくみんな彼女の雰囲気を感じているような気がする。これは、ぼくの教師としての感かな………)」



 この後、北野先生は、少し離れたところで、村長さんと別な作業をした。その時、美代乃についてもちょっと話題にしてみた。


「娘さんも、よく働きますね」


 すると村長さんから意外な反応が帰ってきた。


「いやあ、それが…。実は、あんまり仕事をしてほしくないんですよ」

「え?どうしてですか」


「娘は、生まれつき心臓が弱くて、あんまり無理ができない体質なんです。

本当は、ここへもつれてくるつもりはなかったんです。

おばあちゃんと一緒にいなさいって言ったんです。

こっちの開拓が落ち着いて、きちんとした生活ができるようになったら、絶対迎えに行くからって言ったんだけど……」


「そうだったんですか……」

 あんなに元気そうな美代乃からは、想像もできない話だった。


ただ、村人が言うには、何をするにも一生懸命だけど、いつも自分の体のことを考えながら、無茶なことはせず、計画的にやっているということだった。

 

「だから、子ども達にもそのことがよく伝わり、みんな娘さんの言うことをよく聞くんですね。それは、見ていればわかります。

あんなに子どもに接し、いろいろ教えているのに、子ども達がまわりに集まっている。

 普通だったら、煙たがられたり、うるさがられたりしてしまうのに、まったく自然なんだ」

 北野先生は、心底感心した。


村人も得意げに付け加えていたことがあった。

「それにだ、何て言ったって、歌を教えるのが上手なんだ」

「歌ですか?」


「まあ、教えるのが上手っていうか、とにかく歌がうまいんだ!だから、うちの子なんか、みょんちゃんが歌うのを聞いて、すぐに歌を覚えて帰って来るんだ。すごいだろう!」

「すごいですね(歌がすごいのか、覚えるがすごいか、よくわからないけど、とにかく歌がうまいらしい……)」


「まあ、それはともかく、私は、この辺りにも学校が必要だと思っていてね……」

 村長は、まじめな顔で話を変えた。


「学校ですか?虹ヶ丘小学校ですね!」

 北野先生は、現在の虹ヶ丘小学校の原点ではないかと考え始めていた。


「学校の名前は、まだ、考えていないんだけど……“虹ヶ丘小学校”もいいな……」

「ああ……それは、まあ……」

 つい、言ってしまってから、北野先生は口ごもってしまった。


「美代乃に、“先生”になって欲しいと言ってみたんだけど、………」


〔つづく〕


 ありがとうございます。もし、よろしければ、「ブックマーク」や「いいね」で応援いただけると、励みになります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
広大な畑があるんですね。試行錯誤は大変ですし、安定させるまでには苦労したのでしょうか。 北野先生が学校創設に関わっていた!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ