表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みょんちゃんが奏でる虹色のメロディー ~皆で紡ぐ、楽しい学校と素敵な町並み~  作者: 根 九里尾
第2章 虹ヶ丘へのタイムスリップ(虹ヶ丘小学校はじまりの想い)【現在・過去の連結】
11/91

10 未来への風 1(謎が待ってる?)

 虹ヶ丘小学校は、今年で開校101年目になる。

 4月には、あのウィルスによって学校閉鎖を余儀なくされたが、ようやく世間も落ち着きを見せ、夏休みを終えることができた。


 この物語は、そんな5年3組の北野学級を中心に、虹ヶ丘小学校にまつわる長い、長い歴史のページである。




「えー、みなさん、今日から2学期です。また、元気に勉強しよう。

それに、夏休みの自由研究も楽しみですね。

うちの学校は、宿題が無い代わりに、自分で課題を見つけて、いろんなことを調べてまとめることが、夏休みの課題だから、一人一人の個性がすごく発揮できてとってもいいと思うんです」


「まかせてよ。先生!」

「見て、びっくりの研究ができたんだよーー」

「日本一の発見だぞーー」


 5年3組の子は、みんな、自分の研究に自信をもち、夏休みを有意義に過ごしていたことがわかった。


「あのー北野先生……」


「うん?どうしたんだ?太郎、志津奈、2人でなんて、珍しいな……」

「えーっと、自由研究のことで……放課後ちょっと、相談したいことがあるんですが、いいですか?」


「どこか、直したいのかな?……君達は、共同研究したのかな?……帰りの会が終わったら見てあげるよ……」


「「はい、お願いします」」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




「…さあ、みんな帰ったぞ。どこを直すのかな?」





「…………先生………これ………持ってますよね?」


「……何のことだい?」

 北野先生は、不思議に思った。いつもは優しい笑顔を見せる志津奈と太郎が、今日はニコリともせず、少しきつい口調で自分に迫って来る。

 何か、あったのか?自分には心あたりは無いが……。


「な、何のことかな…?」

 北野先生は、ドキドキしていた。


「私、見たんです。…………先生の筆箱に、これと同じものを……」

志津奈は、蛍光色の赤に光る三角軸の鉛筆を差し出した。


「あーなーーんだ、これか~~。ごめんな~。すっかり忘れてた。拾ったものは、きちんと届けなくっちゃだめだよな。ごめんな~」

ただの落とし物の事だと思った北野先生は、全身の力が抜けた。


「別にいいんです。………そんなことじゃありません………」

志津奈は、まだ表情を崩さず、ゆっくりと北野先生の筆箱を指さしてから、

「それに、その三角軸の鉛筆は、北野先生のものだから、届ける必要はないんです」

と、はっきりと断言した。


「え?……だって、これは、道路に…………」

 それを聞いた北野先生は、驚きを隠せなかった。


「先生、それを正しく持ってみてください」

かまわず、志津奈は、鉛筆を手に取って渡した。


彼は、言われるままに、親指と人差し指で挟み、クルリンパと回し、正しい持ち方で鉛筆を手にした。

すると、その三角軸の鉛筆から蛍光色の緑の光が、それまでの百倍の輝きを放ち出した。


「先生、ちょっと貸してください」

今度は、その光輝く鉛筆を志津奈が自分の手に持ち替えた。すると、まぶしかったあの光が、すーっと消えてしまったのだ。


「先生、この現象は、すべての人に当てはまるんです。この三角軸の鉛筆は、自分のものでないと正しく光らないのです。私と太郎君は、このことを調べるのに、夏休みの半分を使いました。………

これが、私達の“夏休みの自由研究”なんです」


志津奈と太郎は、最後まで真面目な顔で締めくくった。



「へーそうなんだ。よく調べたな………………!!!!!ってててて……

おい!おい!おい!……なんだって!!!


ということは、他にもこの鉛筆を持っている人がいるということかい?

誰なんだい?

この鉛筆は何なんだい?

君達は、何を知っているんだい?」


2人は、ここで、ようやくニッコリ笑った。



「先生、今度の日曜日、上杉電器商会に来て下さいね!

そこで、自由研究の続きをしますからね!気になるでしょ?


ただし、他の人にはヒミツですよ。


しゃべったら、この鉛筆のことは教えないからね!!」

 

何がなんだかわからないまま、約束だけさせられたが、好奇心が、沸き上がって来るのを感じた北野大地だった。


〔つづく〕


 ありがとうございます。もし、よろしければ、「ブックマーク」や「いいね」で応援いただけると、励みになります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
夏休みの半分を使った自由研究は凄い。 私は後半までやってないことが多かったので、短期間で出来ることをやっつけで用意していましたよ。 人に喋ったら光が無くなるのかな? まだ謎に包まれているので、先生とし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ