表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジコセキニンヒーロー  作者: ケト
明るみ
205/242

205話 バッドエンドとハッピーエンド

 朝、八時半に冬華とうかの家に電話をして、九時半に商店街の中央広場で待合せをした。

 去年のあの日と逆だな、と思った。あの日、冬華がどんな思いで電話をしてきたのかを想像して、家を出るまでの時間を過ごした。

 最寄り駅まで来てくれた太一と合流して、待合せ場所には予定時刻の十分前に到着した。

 昨晩の天気予報で、日中の最高気温が三十五度を超えると言っていたから、少し早めの時間設定にしたけど、気温はすでに三十度を超えていた。

 待合せ場所には、また、冬華が先に到着していた。

 クリスマスツリーの跡地前に立つ冬華は、半袖の白いTシャツとカーキ色のショートパンツ、そして、真っ赤なニット帽を被っていた。

 その帽子は、六年前にプレゼントした俺の母さんの手編みのものだった。

 さすがに暑いよな、と思いつつ、白いTシャツに映えて可愛いな、とも思った。そしてきっと、俺の考えも察していたんだろう、とも。


「ごめん、待たせたか?」

「ううん。さっき来たとこ……えっと、お友達?」

「ああ、同じ高校の…」

「清水野太一です。瞬矢くんとはクラスが違うけど、一番仲が良いんだ」

「俺が一番? 紫乃ちゃんじゃないのか?」

「一緒にいて一番楽しいのは紫乃ちゃんだけど、あらゆる項目の平均値が最も高いのは瞬矢くんだと思うよ?飛び抜けた項目は無いけど。あ、根拠資料ほしい?」

「お前、なんか、キャラつくってないか?」

「ふふ。川島冬華です。瞬矢くんとは小学四年生のときに同じクラスで……その後は別々だった、みたい」

「クラスが別だから見える部分もあるよね!」

「お前、俺の何を見てるんだ!?」

「あはは! 太一くんて、面白いね」


「そ、そうか! 今日は司会進行役がいないから頑張ってくれてるんだな。じゃあ、あまり負担をかけないように……早速で悪いんだけど、冬華。今、本心から望むことはあるか?」

「本心、から……? それは、まぁ、あるけど……」

「口に出さなくていい。目を瞑って、強く願ってくれないか?」

「目を瞑って? ……何か変なことする気じゃないよね?」

「しないよ!? え、何か紫乃ちゃんとのやりとりを彷彿させるんだけど、まだ接触してないよね?」

「紫乃ちゃん? 女の子のお友達もいるんだね! 良いなぁ、わたしも会ってみたいな」

「もちろんだ。びっくりするくらい可愛いけど……みんな、最低二回はびっくりするんだ。あと、一緒にお風呂に入りたがるけど、そこは無視しても良いぞ」

「女の子なら一緒にお風呂に入っても良いんじゃ?」

「まぁ、そこは会えばわかる。……じゃあ、目を瞑ってほしい。そして……手を繋いでも良いか?」

「え、瞬矢くんと?」

「うん。冬華の願いが叶うようにって、俺も全力で願う。俺のその願いも届くように、手を繋ぎたいんだ」

「わたし、汗かいてるから恥ずかしい……」

「大丈夫。俺の手からは滴るほどの汗が出てるから」

「それはちょっと……」

「え?」


「じゃあ、二人とも目を瞑ってね。どさくさに紛れて変なところを触らないように、僕が二人の手を誘導するよ?」

「あぁ。変なところに誘導するなよ? って、太一だから大丈夫か」

 目を瞑ると、左手を小さく差し出した。

 商店街の雑踏だけが聞こえる中で、右手首を軽く叩かれる感触があった。冬華が左利きだから左手を差し出したけど、たぶん、冬華は俺の利き手に合わせて右手を差し出したんだろう。

 太一の配慮に感謝しつつ、俺も右手を差し出すと、冬華の手と合わせてくれた。

 冬華の手は、思ったよりもずっと小さかった。

 その手を軽く、でも、強い思いで握った。

 太一はおそらく、『冬華ちゃんが一番強く願っていることが叶えば良いのに』という願いを込めて、冬華に触れてくれたと思う。

 冬華の願いが何なのか。俺は、冬華の言葉を待った。

 すぐに、その声が聞こえてきた。


「ねぇ、目を開けて?」

 目を開けると、そこには、冬華の笑顔があった。

 去年のクリスマスイブ、この場所で最後に見せてくれたものと同じ。

 俺が大好きな冬華の笑顔だった。

「…………ねぇ、瞬矢くん」

「……うん」

「わたし、瞬矢くんのことが、ずっと、好きでした……付き合ってほしいとか、そんなおこがましいことは考えていないの。ただ、わたしの本心を正直に伝えたかっただけ……」


 冬華は、全てを思い出すことを望んだのだろう。きっと、死にたくなるほどつらいことも思い出したに違いない。

 でも、変わらない笑顔で、俺に、あの日言えなかったことを……もう一度、チャンスを与えてくれたんだ。


「冬華、誕生日おめでとう。俺……俺は、冬華の笑顔が大好きだ。小学校四年生の時に、隣の席になってからずっと。ずっと、ずっと、その笑顔が大好きだった。その帽子にもよく似合うし、それに、ピカピカのクリスマスツリーよりも輝いて見える。

 ……それを、言いたかった。

 ……ごめん……あのとき、ちゃんと、本心から向き合わなくて……ごめん……ごめんなさい!」


 手を繋いだまま、俺は頭を下げて謝った。

 しばらくの間、直射日光が俺の後頭部を焼き続けた。



「ありがとう……わたし、瞬矢くんの本心を聞いて、ホッとした……瞬矢くんはやっぱり、わたしが好きな瞬矢くんその人だったから。

 ……わたしも、本当のことを言うね? わたし、自分にとって都合の良い解釈をしていたの。瞬矢くんの雰囲気が訴える感情が、全部、本心とは真逆のものなんだって、そう思い込んでた。

 瞬矢くんはいつも、『近づくな』『群れるのは格好悪い』みんなに対してそんな雰囲気を放って、人を遠ざけていた。

 でも、本心は違うんじゃないのかな。本心を伝えたいのに、真逆のことを伝えてしまっているんじゃないのかな。本当は一人、我慢をしてるんじゃないのかなって、わたしは勝手に、そう思ってた。

 瞬矢くんからは、『悲しい』『つらい』っていう感情は一切伝わってこなかったから、きっと、本心から『嬉しい』『楽しい』って思ったことが無いんじゃないのかなって。

 だから、勝手に、我慢してるって思った。でも、こんなこと話したら気持ち悪い女の子だって思われちゃうよね? なんだか、ストーカーみたい。だって、わたし……瞬矢くんがわたしに伝えてくれた感情を、そんな自分勝手な思いで、都合の良いものに変えてたんだもん。


 『なんで目が合うだけで笑顔を返してくるの? 別に可愛くないし、いらないんだけど?』

 そう感じたから、すごく嬉しかったし、笑顔になれた。

 『帽子とマフラー、特にその笑顔とは似合わないな』

 そう感じたから、早く三学期になって、学校に着けていきたいな! って思った。


 去年も、ね……わたしは、勝手な解釈で、瞬矢くんの本心をつくりあげていたの。

 瞬矢くんからは、いつもよりたくさん、感情が伝わってきた。

 『もう存在すら忘れてたんだけど?』

 『俺を使いたいだけだろ? 自分勝手なやつだな』

 『またその笑顔? 好きじゃないんだけど』

 『俺にできることなんて何も無いし、考えさせるな』

 『工場つぶれて夜逃げしちまえ!』

 ……クラスが別々になって、顔を合わせることも無かったし、感情も伝わってくることはなかったけど……ちゃんと、わたしのことを見てくれていたんだ。気にしてくれていたんだ。わたしが告白する理由もわかってくれている。まだ、わたしの笑顔を好きでいてくれたんだ……

 わたし、あのとき、すごく嬉しかった。


 わたし、あいつらのいいなりになる気は全然無かった。工場がつぶれても、夜逃げをしても、家族が一緒なら我慢できるって思ってた。

 でも、瞬矢くんの話が出てきて……本当は、工場なんてどうでもいいからって、断れば良かったんだよね。でも、夜逃げの話もあったから、最後に思いを伝えたいって考えてしまったの。

 ……そして、最後に瞬矢くんが口にした言葉。

 『それって本心なの?』

 それはきっと、わたしが本心からの思いを伝えたと思ったから、出てきた言葉。

 でも、わたし、思ったの。本当の、本心からの思いを伝えたのかな? って。

 瞬矢くんはきっと、全部わかってくれているだろう。わたしはそれをわかった上で、わたしの誕生日に、思いを伝えた。

 瞬矢くんの本心は、必ずわたしの思いに答えてくれる。答えなんてわかっていた。最後に良い思い出だけを手に入れよう。

 ……自分勝手な思いだったんだって気付いた。優しい、瞬矢くんの本心を利用しただけ……


 その後ね、あいつらとは何も無かったんだよ? でもね、

 『コッコーがこいつを振ったってみんなに言ってやろうぜ』

 『誕生日、クリスマスイブなんて関係無い。だってボク、孤高だもん! ってか』

 『お前、ちゃんと学校来いよな? その方があいつ、より孤高になって面白いだろ? な?』

 あいつらの言葉を聞いて……あぁ、わたしはまた、瞬矢くんに迷惑をかけてしまう。そう思って、後悔した。

 あのとき、お誕生会に呼んでしまったから、わたしのせいで瞬矢くんは、みんなに悪口を言われてしまった。

 今回、自分勝手な思いを伝えてしまったから、また瞬矢くんは……

 わたし、逃げようと思ったの。弱くて、自分勝手で、無責任で、最低な人間なの。でも、何であのとき、逃げた後のことを考えなかったんだろう。きっと、あいつらは瞬矢くんのせいだって、ありもしないことで面白おかしく責めるはずなのに。

 わたしは逃げた。でも、生き残ってしまった。そしたら、都合の悪いことは忘れていて、結局、逃げたんだよね。思い出さなかったらずっと、瞬矢くんにだけつらい思いをさせていたのに……

 だから、瞬矢くん、ごめんなさい。本当に、ごめんなさい!」


 冬華は、頭を下げて俺に謝った。

 俺には謝られる筋合いなんて無かった。でも、それが冬華の本心なら、受け入れなくてはいけないと思った。

 受け入れた上で、でもそれは違うと言わなければいけなかった。

「これはわたしの、あのときの気持ち。そして今は……わたし、すごく嬉しい。瞬矢くんの言葉が、感情が、本心が、人生で一番嬉しい瞬間をくれたの。

 だから……ありがとう。ありが、とう……うっ……あぁぁん」


 冬華は、その場にしゃがむと、声を出して泣き始めた。

 そういえば、太一の姿は少し前から見えなくなっていた。

 少しして落ち着くと、冬華は俺に言った。



「……告白の答え、だけど……『笑顔が大好き』だけ?」

「あ……えっと、うん……」

「わたしの笑顔とだけは付き合えるってこと……?」

「えっと……その……」

「……ふふ。冗談だよ。きっと、好きな子ができたんでしょ? わたしは大丈夫。だってあのとき、言ったでしょ? 付き合ってほしいなんて思ってないって。

 たぶん、それは本心だと思う。それにね、瞬矢くんが幸せなら、わたしも素直に喜べると思う。たぶん、そう思える……たぶん。まさか包丁持って追いかけるまではしないから、安心してね?」

「包丁持って追いかける以下のことはしそうだな!? ……ていうか、ごめん。冬華が謝ったことは、全部俺の責任だ。俺が本心をねじ曲げるような性格だったから、冬華に余計なことばかり考えさせてしまったんだ。

 それに俺、『工場つぶれて夜逃げしちまえ!』とか、ひどすぎる感情を伝えてたんだな。本当に、ごめん……」

「ふふ。じゃあ、わたしがすごかったって思えば良いかな? 本心を見抜いて、翻訳してたんだから! ちなみにそのひどい言葉は、『工場大丈夫かなぁ、ボクちん心配で夜も眠れないよぉ』って翻訳したよ?」

「え? ほんと、紫乃ちゃんと接触して、入れ知恵付けられてないよね?」

「え、なに? 紫乃ちゃんって子もこんな感じなの?」

「あぁ……世界で一番気配りができて、一番面白い男のだよ!」

「……男の子?」

「あ、いや……」


「ところでさ、気になることが二つあるんだけど。まず、太一くんはどこに行ったの? わたしが目を開けたときにはいなかったけど?」

「……あいつは、俺が知る限り、世界で一番優しい男なんだ」

「そっか……瞬矢くんが変わったのは、瞬矢くんが頑張ったのと、友達のおかげなんだね?」

「俺は何もしてなくて、天照奈あてなちゃんに絶滅させられたのがきっかけなんだけど……」

「あてなちゃん? 何だか、いっぱいお友達できたみたいで羨ましいなぁ……それと、もう一つ。あいつら、あそこで何してるの?」


 冬華が指さしたその先。

 去年、冬華が走り去って、あの三人と落ち合ったその場所へと曲がる角。

 あの三人がそこから顔を出し、膝を突いて泣いていたのだ。


「あぁ。昨日、あの後、あいつらと話をしたんだ。なぜか急に改心したみたいで、ずっと、俺と冬華に謝ってた。冬華と会うことを話したら、見届けさせてほしいって」

「……でも、なんで泣いてるわけ?」

「……さぁ。なんか急にすっげぇ良いヤツらに変わってて、俺も何が何だかよくわからん」

「でも……何だろう、去年のあの日が全部良い思い出に変わったみたい。もちろんあの日のことは無くならないけど……バッドエンドとハッピーエンド、どっちも経験できたって感じかな!」

「そう、だな……よし、嫌かもしれないけど、みんなでボーリングでも行かないか?」

「……ふふ。瞬矢くんのおごりなら良いよ?」

「もちろん!……ていうかあいつら、俺が貢いだ分を全部返すって言ってたから、その金で、だけどな!」



 その後、俺は驚愕の事実を知った。

 あいつらがその日、無一文だったこと。

 俺のボーリングセンスが皆無だったこと。

 そして、もう一つ。

 前回の全国模試、第一位が冬華だったこと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ