表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

73/250

69話 戦闘スタイルが決まらない

 危険という理由から、俺とアリーセは街に帰る事になった。

 まあ、臨時にでもパーティを組んで来たほうが良かったかもしれないな。


「危険なのはモンスターじゃなくてイオリの武器でしょ!」


「ごもっともでございます!」


 武器は強ければ良いというものではないと、良くわかった。

 いくら強くても自分や仲間を巻き込んでしまっては意味がない。

 かといって、普通に戦えるわけでもないから、何かしらバランスの良いカッコイイ戦闘スタイルを確立したいところだ。


「まあでも、実際に異変が起きてるみたいだし、また調査に出るなら前衛をお願いできる人や魔法が使える人と来た方が良いかもしれないわね」


「やっぱり、前衛、後衛、補佐って感じでバランス良くパーティ組むのか?」


「場合によりけりね、いつもならこの辺に来るのに重装備の戦士や火の魔法が得意な魔法いが居ても仕方がないし、閉所戦で私が居てもあまり役に立たないわ」


 なるほど、ずっと同じパーティだとそれはそれで出来ない依頼があったり、居るだけならともかく足を引っ張る事になるヤツが出てくるってことか。


「前にも行ったような気がするけど、同郷とかで友達同士でパーティ組んでいる冒険者だって居るわよ? 低ランクの冒険者に多いわね」


「でも、信頼出来るかどうか分からないヤツと、パーティ組んでうまくいくのか?」


「あのね、普段パーティを組んでないからって、別に友達でも知り合いでも無いってことじゃないのよ?」


 言われてみれば確かにそうか、勝手にアリーセがボッチなんだと思っていたな……。


「いま、なにか失礼な事考えて無かった?」


「めっそうもない!」


 勘が鋭いな。

 しかし、そうなると俺も戦闘スタイルとか得意なスキルだとかを他人に言えるようにしないと駄目なんじゃなかろうか?


「俺は、何が向いてるんだろう?」


「破壊活動じゃないの?」


「失敬な、あれは不可抗力だ」


 まあ、すぐ使えるかどうかは別として戦闘スキルはいつでも取れるからな、どうなると良いのか考えてみよう。


「アリーセは、どんな戦闘スタイルのヤツだと組みやすいんだ」


「そうねぇ、もう一人自分が居たら良いなって思うことはあるわね」


 心理テスト的には、もう一人の自分が欲しいとか言うやつは、今の自分に満足しているやつだと聞いたことがあるな。

 妬ましい……。 


「現実的に言えば、レンジャー系統の冒険者と組みたいって事か?」


「そうなるのかな? まあ野外である程度一緒に行動が取れて、攻撃範囲が同じか私より広いと良いわね」


「前衛職じゃないんだな」


「私の場合接近戦になる事はほとんど無いのよ、狩りに近い感じかしら? 相手が気が付いていない距離から一方的に仕留めるし、同じくらいの攻撃範囲の人とだと手数も増えるから良いかなって思うわ」


 アリーセはバランスより特化させる方が良いって考えているようだ。

 銃が存在する元の世界での考え方に近いのかもしれない。 銃の戦闘方法とか狩りの仕方なんて知らんけど……。


「さっきのトロールみたいに、矢が効かない場合はどうするんだ?」


「さっきは使わなかったけど、エンチャントされた矢があるからまずそっちを使うわね。 それでも駄目ならさっさと逃げるわ」


「矢がなくなくなったら?」


「私はアイテムボックスがあるから、そうそう矢が無くなるって事はないんだけど、そうなったらさっさと引き上げるわ。 一応護身程度には剣も使えるけど、だからって深追いするほど勇敢じゃないからね」


 そのあと、小さな声で、勇敢な冒険者ほど早死にするのよ。 と呟いていたのがかすかに聞こえた。

 危険な商売でもあるし、いろいろあったのだろう。


「魔導銃をもっと使いやすく改造すれば、肩を並べて戦えるかな?」


「無茶言わないで、あんなの横で撃たれたらこっちの身がもたないわよ。 普通の弓の練習するっていうなら、私がいろいろ教えてあげるわよ?」


「それはなかなか魅力的だけど、まともに扱えるまで時間がかかりすぎちゃうだろ? 魔道具に頼るか魔法で援護する方が早く戦力になると思う」


 そもそも、アリーセの教え方は、バーとかダーとかグググとか擬音だらけになるからまともに教われる気がしないしな。

 目立ちすぎないようにと強すぎるのでゲームの武器を使うのは自重していたが、ドラゴン倒しちゃった時点ですでに今更だから自重しないでも良いかもしれない。

 まともに使えるかどうかがわからない、という1つにして最大の問題があったりするが……。


「まあ、クリエイトアローの魔法が使えるとか、矢を沢山持っててくれるとか、私より周囲警戒能力が高いとか、隠密行動が得意、って人も重宝すると思うわ」


「まぁ、やろうと思えば矢だったらいくらでも出せるけど……」


「ええ!? クリエイトアローの魔法が使えたの!?」


「その魔法は知らないが、矢を増やす事が出来るぞ。 それと使えるかまではわからないが特殊な矢も用意できんこともない」


 ゲームでも当然弓矢のセットは存在した。 特殊な効果のある矢も沢山あったので便利なものや強い物はコードの登録もしてあるし、そのコードの末尾だけ変えれば登録していない矢も探し出すことが可能だ。


「そういうことは、早く教えてほしかったわ……」


「いやそれはさすがに特異なスキルだってのはわかるし、個人間でなら便利だっていうだけで済んでも、軍事利用が出来ちゃうわけだから……」


「そういうことをちゃんと考えられるのに、あの魔導銃はなんなのよ、矢なんかよりもよっぽど軍事利用ものじゃない!?」


「……あれは事故だよ」


 魔導銃は弾の品質を落としてデチューンしてやるか、元の弾のまま使えば現実的に使える様になるかもしれない。 連射出来ないのに威力を落とすという部分で、どうも躊躇してしまうのだが……。


「それで、どんな矢があるの!?」


 アリーセの目がトイザ◯スに行く時の子供の目になっている。


「え、えーと、退魔の矢、大火の矢、暴風の矢、激流の矢、大地の矢、迅雷の矢、凍結の矢、常闇の矢、来光の矢、猛毒の矢、麻痺の矢、魔封じの矢、拡散の矢、貫通の矢、爆轟の矢、悠遠の矢……」


 あ、これ呆れられるパターンだろうか?


「なにソレ凄い! 全部試させて!」


 えらい喰いつきようだった。

申し訳ありませんが、週末は諸事情によりお休みを頂きます。m(_ _)m

次回更新は17日を予定しております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ