表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神様と死活問題

作者: 夏本 森

 ある春の昼下がりです。

 咲き誇る梅の木のそばで、二人の仙人が碁を打っておりました。北側に座っている厳めしい男が死を司る北斗星、南側に座っている穏やかな男が南斗星です。

 囲碁をする二人に老人が近づいてきました。年老いた男をちらりと見て、北斗は言いました。

「どうせ長生きしたいという願いだろう。そういったものは一切断っている。帰れ帰れ」

 二人が少し前に、酒肉と引き換えに、早世する運命の少年を寿命を延ばしてやりましたところ、延命の嘆願をする人が殺到しました。

 住まいが知れ渡り、おちおち碁もできなくなったため、梅の木の近くに居を移したばかりでした。

「まあまあ、北斗よ。話だけでも聞いてやりませんか。

 あなたは見たところ、酒肴は持っていないようですが」

 南斗が尋ねると、老爺は懐から書物を取り出しました。

「私は碁打ちの玄妙と申します。

 お二方は、囲碁が大変強いと聞き及んでおります。私の考えた詰碁を、ご高覧に供したく存じます」

 手製の本を北斗に渡すと、老人は去って行きました。

 北斗は本をめくって驚きました。簡単なものから、何日も掛かりそうな難問まで、何れもが創意工夫に富み、趣向を凝らした問題ばかりでした。

 二人はたちまち玄妙の詰碁の虜になりました。没頭するあまり、やがて寝食も、生死を管理する仕事も忘れてしまいました。


「北斗様、南斗様」

 二人が名を呼ばれて顔を上げると、先程の老爺が立っていました。梅の木の影は夕日に照らされて長く伸びています。

「やっと解き終えたと思ったら、もう夕暮時ですか」

「いいえ。本を差し上げてから、一年が経っております」

「何。それほど過ぎていたとは」

 北斗と南斗は大変慌てました。生死を司る二人が働かなくては、死ぬはずの人が死なず、生まれるべき命も生まれてこないのです。

「お前の詰碁のせいで、大変なことになってしまった。こうなるとわかって本をよこしたのか」

 北斗が問い詰めると、玄妙は話し始めました。

「その通りでございます。お二方が詰碁に熱中してお務めが疎かになれば、私は生き長らえられると思いました。

 余命幾ばくも無い爺ですが、どうしても秋に生まれる孫の姿を見たかったのです」

 突然、玄妙がはらはらと涙を落としました。

「しかし、それは間違いでした。死の時計を止めれば、生もまた然り。娘は一年間身ごもったまま、ひどい悪阻(つわり)に苦しみ続けています。

 どうか、この老いぼれの息の根を止めて、前途ある若者の時を動かしてください」

 南斗は老人を気の毒に思い、北斗に言いました。

「上等な詰碁に免じて、少し寿命を延ばしてやってはどうだい」

「いいや、一人でも認めると、またわんさか来る」

 北斗は突っぱねました。

「だが俺は南斗ほど詰碁が得意ではないのだ。解き終えるまで、あと一年はかかるだろうな」

「では、私は先に仕事を再開させましょう」

 二人のやりとりを聞いて、玄妙は跪き、地面に頭を擦りつけながら「ありがとうございます」と涙声に叫びました。


 半年後、玄妙に孫が生まれました。

 それからしばらくして、孫を抱えた娘に見守られながら、玄妙は息を引き取りました。

 玄妙の墓の周りには、梅の花が一面に咲いておりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 神様でも楽しめる詰碁って良いですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ