第63話:斜陽館に残された手紙 ―太宰治と“喪失”の記憶―
――“人間失格”は、誰の言葉だったのか? 一通の古い手紙が導くミステリー。
⸻
■Scene 1:斜陽館への旅
青森県・金木町。
そこにあるのは、文豪・太宰治の生家――斜陽館。
朱塗りの重厚な建物を前に、凛奈は息をのんだ。
「太宰……人間失格、走れメロス、そして津軽」
館内は太宰の直筆原稿、遺品、家族との写真などが所狭しと並ぶ。
凛奈が1人、展示室の片隅で佇んでいると――
突然、警備員が慌てた様子でやってくる。
「すみません! 展示室の隅に、落ちていたんです。この“手紙”、どうも太宰本人のものかもしれなくて……」
⸻
■Scene 2:謎の手紙と“記されていない女”
手紙には、こう書かれていた。
「私はもう書けない。書くほどに、あの人の名前が滲んでしまう。
再会など、望んではいけない。
だが、津軽の冬の静けさは、まだ私に許しをくれる気がして――」
だが、不思議なことにその“あの人”について、どの文献にも記録がない。
「太宰の最後の恋人……いや、恋人ですらなかった?」
凛奈はキムチをそっと口に含んだ。
⸻
■Scene 3:時間の扉、昭和17年の金木へ
目の前に広がったのは、昭和17年の斜陽館。
まだ若き日の太宰が、女性と話している――その女性は、眼鏡をかけた書店員風の人物。
「名前は……志乃?」
凛奈はすぐに気づく。この女性は太宰の作品群に一切登場しない“封じられた存在”だった。
志乃は、実在した。
そして彼女は、太宰の原稿を支える「影の校正者」だったのだ。
⸻
■Scene 4:もう一人の“喪失”
現代に戻った凛奈は、金木の郷土史家に会い、志乃のことを調べる。
彼女は太宰が結婚する以前、短期間だけ金木の書店に勤めていた女性であり、戦後すぐに姿を消していた。
「もしあのまま、彼と東京で再会していれば――違う“走れメロス”が書かれていたかもしれない」
凛奈はそう呟いた。
⸻
■Scene 5:手紙の真実と、斜陽の温もり
斜陽館の管理人は、手紙を展示するか迷っていた。
だが凛奈は言う。
「これは“喪失”の記録ではない。
太宰が最も“大切にしようとしていた”記憶なんです。
それを、残してあげてください」
夕暮れ。
凛奈は斜陽館を出て、ひんやりとした風に肩をすくめる。
「この町には、まだ語られぬ物語がある。
それが、探偵としての仕事の糸口だね」
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——
ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!
その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。
読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。
「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ、見逃さないようブックマークを!
皆さまの応援がある限り、次の物語はまだまだ紡がれていきます。