表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/120

第62話:三味線が消えた日 ―津軽の旋律と風の声―



――伝統音楽の町で起きた“音の失踪”の謎を追え。



■Scene 1:音が消えた駅、津軽鉄道にて


青森県五所川原市。津軽鉄道の津軽五所川原駅は、昔ながらの風情が残るローカル線の拠点。


その日は観光PRイベントの撮影で、凛奈は若手民謡歌手・成田志音なりた しおんと共に、津軽鉄道に乗り込んでいた。


「いよいよね、志音ちゃん。津軽三味線との共演」


志音は、今注目の若き津軽民謡の歌い手。

だが出発直前――三味線が忽然と消えた。


「……私の三味線がないんです。絶対、車内に持ち込んだのに」



■Scene 2:芦野公園と“盗まれた音色”


車内をくまなく探しても見つからず、駅員や関係者も首を傾げる。

列車が終点の芦野公園駅に着く頃には、志音の目に涙が浮かんでいた。


「これは祖父が最後にくれた、形見なんです……ただの道具じゃないのに……」


(誰かが意図的に盗んだ? それとも……)


凛奈は静かにキムチを口に運んだ。

次の瞬間、車内で一瞬すれ違ったある男の姿が浮かび上がった。


――中年の男性、明らかに関係者ではない。



■Scene 3:三味線工房、そして“似た音”


凛奈は青森市内にある老舗三味線工房「澤村工芸」を訪れる。


「うちにはその子の祖父さんから預かった“姉妹三味線”がある。似てはいるが……同じものじゃない」


そこで凛奈は知る。

志音の祖父・成田長市ちょういちはかつて、ライバルの職人と音色を巡って激しく対立していた。


「まさか……その因縁が今に?」



■Scene 4:駅へ戻れ、音を取り戻せ


戻った津軽五所川原駅で、防犯カメラを確認。すると、志音とすれ違った男が、あるロッカーに荷物を入れているのが映っていた。


開けると――そこにあったのは、志音の三味線。


「なんで……」


駅員の証言から、男はかつて長市に三味線職人として弟子入りを志願し、拒絶された過去を持つ“音を奪われた男”だったことが判明。


「彼はきっと、志音ちゃんの演奏が“自分より上だ”と認めたくなかったんだ」



■Scene 5:再び、風の中の旋律


盗難事件の犯人は逮捕されたが、志音は気丈に舞台へ立った。


「津軽の風は冷たいけど、温かい音もある。それが私たちの音楽です」


列車の発車ベルと共に、凛奈の心には新たな余韻が残っていた。



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——


ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!


その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。

読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。


「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ、見逃さないようブックマークを!

皆さまの応援がある限り、次の物語はまだまだ紡がれていきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ