表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/122

第51話:封じられた舞台 ―チマチョゴリの記憶―


■Scene 1:景福宮の静寂にて


春のソウル。

青空の下、**景福宮キョンボックン**の広大な敷地を歩く観光客で賑わう中、私はふと足を止めた。

目の前に広がるのは、王朝の歴史が染み込んだような重厚な柱と石畳。

その静けさの中で、ひときわ目を引いたのは――


チマチョゴリを着た一人の若い女性だった。


どこか所在なげに、朱塗りの柱にもたれ、誰とも目を合わせようとしない。

彼女の耳には、小さなリボンのイヤリングが揺れていた。


「……あの子だ」


私の頭の中で、昨日母・梵夜に届いた一本の電話が蘇った。


「景福宮で撮影したはずの娘が戻ってこないんです。

 もともと……昔、子役をやっていたんですけど…」



■Scene 2:封じられた名前


彼女の名前は――カン・アヨン(강아연)。

かつてテレビを賑わせた人気子役だった。

けれど10歳を過ぎたあたりから、ぱったりと表舞台から姿を消した。


私は彼女に声をかけた。


「カン・アヨンさん、ですよね」

「……誰?」


「私は探偵です。あなたのお母さんから頼まれたの」


一瞬、彼女の瞳に警戒が走ったが、やがて観念したようにため息を吐いた。


「別に、消えたわけじゃない。誰も、私を呼ばなかっただけ」



■Scene 3:失われた拍手


人気子役だったアヨンは、ある舞台の稽古中に共演者からの暴言といじめに遭っていた。


「台詞を間違えると、“ガキはすっこんでろ”って」

「監督も、私より大人の俳優たちを庇ってた。…結局、私が辞めたの」


それ以来、彼女は芸能界の誰とも連絡を取らず、学校でも“元芸能人”として扱われ、孤立した。


今回の景福宮の撮影イベントは、母親が無理に連れてきたものだった。


「でも……チマチョゴリを着て、この宮殿に立ったら、少しだけ思い出したの。

拍手の音と、私の演技を見つめる観客の目を――」



■Scene 4:キムチの記憶


私は、特製キムチを取り出し、そっと彼女にも勧めた。


「これは……なに?」

「私の“能力”の源よ。食べてみて。あなたの“記憶”と向き合える」


アヨンは恐る恐るそれを一口食べた。

すると彼女の視界が揺らぎ、昔の撮影現場がフラッシュバックする。


そこにいたのは――

彼女に冷たく接していた共演者たち、叱責する監督、そして見て見ぬふりをするスタッフ。


でも、その最後に一人――


「…あの時、私をかばってくれた……女の子がいた」


その子は今、現役の若手女優となっていた。

彼女が今も、アヨンの出演した作品をSNSで「宝物」と語っているのを、私は以前に見たことがあった。



■Scene 5:再び、舞台へ


「私、また演技……してもいいのかな」

アヨンはつぶやいた。

その顔は、景福宮の陽射しに照らされて、昔の輝きをほんの少し取り戻していた。


「もちろん。あなたの舞台は、まだ終わってないよ」


私は彼女に、韓国の独立系映画プロデューサーを紹介することを約束し、彼女の手を握った。



エピローグ


数週間後。

小さな演劇のポスターに、彼女の名があった。


「主演:カン・アヨン」

演目は――『赤いチマチョゴリの記憶』


私はキムチをひとくち食べながら、そのポスターをじっと見つめた。


「舞台は、人生と同じ。

一度、幕が降りても――また上がる瞬間は、きっと来る」



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——


ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!


その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。

読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。


「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ、見逃さないようブックマークを!

皆さまの応援がある限り、次の物語はまだまだ紡がれていきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ