─作者(キムチ探偵凛奈)より、読者・視聴者の皆さまへ─ 《 記憶と香りが導く、感覚のミステリー 》
はじめまして。
あるいは、おかえりなさい。
キムチ探偵の朴凛奈です。作者のAQUARIUMです。
私は、キムチの香りから“人の記憶”を読み取る、ちょっと変わった探偵です。
でも、忘れないでください。私が知りたいのは、犯人だけではありません。
事件の裏にある「想い」や「涙」、
そして、誰にも言えなかった「ほんとうの言葉」――
それを見つけたいから、今日も旅を続けています。
この物語では、日本各地、そして世界のさまざまな場所で、
さまざまな人の「心の匂い」に触れていきます。
ときに苦く、ときに甘く、ときに切ない。
でも、どこかで“あなた自身の記憶”と重なる香りが、きっとあるはずです。
ですから、どうか――
「事件」だけを追うのではなく、「誰かの想い」にも目を向けてください。
そして、もしこの物語を読み終えたとき、
あなたの中に、たったひとつでも“忘れたくない香り”が残っていたら、
それはきっと、あなたの心が誰かと繋がった証です。
私は、どこまでも旅を続けます。
それが、誰かの痛みに寄り添えると信じているから。
どうかこの物語を、
静かにページをめくるように、そっと味わっていただけたら嬉しいです。
⸻
■ あとがきに代えて──この作品の「課題」と「可能性」について
『キムチ探偵 朴凛奈』は、
世界中のどこかで今日も誰かの「想い」が事件を生み、
誰かの「優しさ」がその謎を解いていく――
そんな現実と空想のはざまを旅する、感覚のミステリーです。
キムチという、一見ささやかな“日常の味”を手がかりに、
匂い・香り・味覚といった五感を駆使して事件の真相に迫る朴凛奈。
彼女は、ただ“犯人を暴く”だけでなく、
その裏にある心の叫びや傷を静かに読み取り、
そっと寄り添うように、真実へと導いていきます。
連載を重ねるにつれて、彼女を取り巻く人物たちも増え、
彼女が女優としても活躍しながら、時に表舞台、時に陰から事件を解決していく姿は、
単なる探偵ものの枠を超えた、ヒューマン・ミステリーへと進化しました。
私たちは今、この物語(小説)のアニメ化・実写ドラマ化といった新たな展開も視野に入れ(※アニメ化や実写ドラマ化もしたいと考えています。)、またパズドラやモンストコラボも…
多くの皆様方に“キムチの世界”を届ける準備を考えてます。
(今から読む)読者の皆様の意見も聞きたいです。
⸻
■この作品が“難解”に映る理由と、そこに潜む可能性
物語の展開力、ロケーションの豊かさ、そして“キムチ”というユニークな軸。
それは他にない魅力ですが、以下のような点が、読者によっては「難しい」と感じられる原因にもなっています。
⸻
【1】物語の密度が高すぎて、読者の“着地点”が曖昧になる
観光・グルメ・事件・回想・人間ドラマといった多層構成は魅力ですが、
何を一番伝えたいのかが読者に伝わりづらいこともあります。
→ 感情的な余韻のある終わり方や、テーマの一本化を意識することで、
読後感が格段に深くなるはずです。
⸻
【2】“キムチ”の役割が型にハマってしまっている
「食べると記憶がよみがえる」という軸は斬新ですが、
シリーズが進むにつれ展開がワンパターンに見えてしまうことも。
→ 「香りだけで記憶を呼び起こす」「味の違いが謎を分ける」など、
応用的な使い方を取り入れることで、展開に広がりが出ます。
⸻
【3】登場人物が急増する中で、“感情の追跡”が置いてけぼりに
毎回新たな登場人物が出てくる中で、読者が感情を投影する軸がぶれがちになります。
→ 凛奈の心の孤独や、過去の傷に立ち返るようなエピソードがあれば、
シリーズを通して読者の共感をより深く育てられます。
⸻
■それでも――この物語は、唯一無二の存在です
場所や食を“背景”にする作品は多くあっても、
“味覚と記憶”を“核心”に据えたミステリーは、この作品だけ。
毎回異なる土地で、次の謎が生まれ、次の記憶が語られる。
読者は、旅をするように物語に参加し、時に探偵になり、時に寄り添う観客になります。
そして、どんなに悲しい事件でも、
最後にキムチの一口が「それでも人生は続いていく」と語ってくれる。
その優しさこそが、この作品の“芯”なのです。
⸻
文化を越え、国境を越えて――
この旅の物語は、まだまだ続いていきます。
あなたの心のどこかにも、まだ知らない“記憶の味”があるかもしれません。
どうかそれを、探しにきてください。
『キムチ探偵 朴凛奈』を、これからもよろしくお願いいたします。
――次の旅先で、またお会いしましょう。
その日まで、どうかお元気で。
⸻
凛奈と作者から皆様へ…
PS. この作品の「どこが駄目なのか分からない」と思ってくださるあなたへ――
そのまっすぐな想いこそが、作者にとっては一番の“香りの記憶”です。
また(出来れば、出来たら)コメント(を)して感想とかお願いします。
また、この作品の何が駄目なのか、凛奈自身も分からないので、もし(どうか)コメント下さると嬉しいです。
少ししたら本文に入るのでそれまでお楽しみ下さい。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——
ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!
その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。
読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。
「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ、見逃さないようブックマークを!
皆さまの応援がある限り、次の物語はまだまだ紡がれていきます。