表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/120

第34話:新潟・下越編:笹団子と萬代橋、信濃川に消えた少年


ご覧いただき、ありがとうございます!

今回の舞台は、水の都・新潟市。

悠々と流れる信濃川、歴史ある萬代橋、そして桜咲く白山公園。

静かな春の街に、一人の少年の失踪事件が起こります。


・老舗和菓子店「江口だんご」の伝統

・親子の葛藤と、継承の重み

・観光開発に絡む大人たちの欲望

・そして、よもぎ香る笹団子が紡ぐ家族の記憶


探偵・朴凛奈が、水と歴史に彩られた新潟の街で、

静かに、でも確かに人の心に寄り添います。


今回はほっとする旅情と、少し切ない家族の物語。

春の新潟、川の風を感じながら、お楽しみください。


それでは、どうぞ――

水の都・信濃川のほとりへ。



■Scene 1:水の都、新潟市へ


「わあ……」


思わず、声が漏れた。

私が立っていたのは、新潟市の象徴とも言える萬代橋ばんだいばしの中央。

真下には、悠々と流れる信濃川しなのがわ。その幅は優に100メートルを超え、

日本一長い大河の名にふさわしい風格がある。


「水が、広い……」


冬を越え、春風が運ぶ少し湿った空気。

信濃川の水面に陽光が反射し、きらきらと揺れていた。

萬代橋は、そんな川の流れにしっかりと跨る美しいアーチ型の石造り。

昭和初期に建造されたという歴史ある橋は、新潟市民にとって“ふるさとの象徴”だ。



■Scene 2:消えた少年と「江口だんご」


「助けてください……息子が、昨日から戻らないんです」


私にすがるのは、笹団子の老舗「江口だんご」の五代目・江口栄一さん。

創業は明治35年(1902年)、新潟がまだ雪国の奥座敷と呼ばれていた時代。


「うちは代々、米・ヨモギ・小豆を厳選し、石臼で挽き、杵で搗き、後蒸しするんです。昔ながらの手法にこだわってきました。けど……継いでほしかった息子が、突然消えて……」


誘拐か、それとも家出か。

手がかりは、新潟市内の白山公園で見つかった、落ちたスマホと潰れた笹団子の包装だけだった。



■Scene 3:よもぎの香りと記憶の扉


私は店先でいただいた笹団子をひと口。


──もちもちとしたヨモギ餅に、しっとりと優しい甘さの粒あん。

噛むたびに、よもぎの香りがふわりと鼻を抜け、

かつて祖母が炊いてくれた春の香りが蘇る。


キムチではないけれど、食べ物は私に人の記憶をつなぐ鍵をくれる。

私は静かに目を閉じた。


──白山公園。桜の咲く季節。

江口家の息子・恭平きょうへいは、誰かと話していた。


「……やっぱり、俺じゃダメなんだろ? 兄貴みたいに継げないよ」


相手は見えなかったが、何かを言い返したようだ。

その直後、公園を後にし、彼は姿を消していた。



■Scene 4:観光の顔に隠された裏の動き


「信濃川の下流沿いに、新しく開発されてる再開発地区があるの」


そう教えてくれたのは、新潟のローカル雑誌で働く女性記者・桐谷。

取材のために何度も江口だんごを訪れていた人物だ。


「最近、再開発事業に絡んで、観光地を利用した土地の買収計画が進んでてね。江口さんの土地も狙われてるって噂があった」


まさか、誘拐の背景にそんな大人の事情が?


私は再び白山公園を訪れ、桜の木々を眺めた。

そして、ベンチの裏に貼られたメモを見つけた。


《夜8時、清津峡で待つ —R》



■Scene 5:清津峡へ。そして再会


私は新幹線で十日町市・清津峡へ向かった。

切り立ったV字谷と、幻想的なトンネルアート。

そこはまるで時間が止まったような景色だった。


川の流れを見つめる影――


「……恭平くん!」


振り返ったその顔は、確かに江口さんの息子だった。

だが、彼の隣には一人の中年男性がいた。


「彼は継ぎたくないんだよ。伝統なんて言っても、今の世代には重い。

だったら、土地を売って新しいことを始めた方がいいに決まってる」


それが、江口家の古くからの“支援者”を名乗る業者の男だった。

だが私は、きっぱりと断言した。


「伝統ってね、守られるだけのものじゃない。

人が繋いでこそ、初めて“意味”があるのよ」



■Scene 6:信濃川に流れる決意


数日後、江口恭平は父と向かい合って座っていた。


「父さん。……俺、団子作ってみたい。うまくできるかわかんないけど……食べてほしい」


江口さんの目には、涙がにじんでいた。


私は再び萬代橋に立ち、川の流れを眺めた。

その雄大な信濃川の水面は、夕陽を映しながら、静かにこう語っているようだった。


「時代が変わっても、変わらないものがある。それが“味”であり、“家族”であり、“ふるさと”」



エピローグ:次なる目的地へ


新潟駅で乗った特急から、信濃川がだんだん遠ざかっていく。


次は――柏崎。

原発のある街で、また別の“闇”が待っている。


そして、私のポケットには、江口さんから贈られた

昔ながらの石臼搗き・後蒸しの笹団子が一つ。


「これはね、誰かの涙の味がするんだよ」


私は静かに呟いて、再び旅に出た。



ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!

今回は「観光地の光」と「家業の重み」、

そして「親子の絆」をテーマに、新潟の春を旅しました。


実際の新潟市も萬代橋や白山公園、近江屋や江口だんごなど、

歴史と人情が残る素敵な街です。

春は桜、夏は花火、秋は米、冬は雪と酒……一年中楽しめる場所ですよ。


今回の事件は、誰かを憎む物語ではなく、

“人が悩みながらも歩いていく話”として描いてみました。

いつか新潟で笹団子を食べる機会があれば、

その優しい甘さの向こうに、この物語を少し思い出していただけたら嬉しいです。


次回は柏崎編。海と原発、そして……また新たな闇に迫ります。


それではまた、次の旅先でお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ