表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/117

第94話:炎と石の記憶 ― 熊本城と黒焦がしの遺言 ―



今回のキムチ探偵は、“火の国”熊本が舞台です。


地震と戦火をくぐり抜けた熊本城、そこに眠る火災の記憶と、受け継がれてしまった過去の罪。そして、“火を封じた石”に込められた想い。


観光名所の裏に潜む、もう一つの歴史。


凛音のキムチ探偵センサーが導く、記憶と火のミステリーを、どうぞお楽しみください!

■Scene1 熊本駅・春風に揺れる瓦礫の記憶


「この城……生きてるみたいだね」


熊本駅に降り立った私たちの目の前にそびえていたのは、修復中の熊本城。その石垣や瓦がまだ傷ついたままの姿で空を睨んでいた。


火の国・熊本。西南戦争、そして平成の大地震をくぐり抜けた城は、それでもなお凛としていた。


まずは朝食に、《黒亭ラーメン》。焦がしにんにく油が効いたスープに、誰もが無言で箸を進める。朝から全力で染みるラーメンに、さくらが涙目で呟いた。


「これ、もう……グルメっていうより、人生」


だが、旅の本番はここからだった。


■Scene2 石垣の下に眠る男


熊本城の外堀沿いを歩いていると、石垣の陰に人だかりができていた。


若い男性が倒れていた。30代、地元の造園業者で、城の復旧工事に関わっていたという。


「呼吸は……あるみたいだけど……?」


凛音が、王道白菜キムチを口にひとさじ。次の瞬間、視界に“黒い炎”が揺らめいた。


「これは……焼かれた“怨念”……火を扱った人の記憶」


男の手には、江戸時代の古地図の写しが握られていた。


その裏には、墨のような黒い文字でこう書かれていた。


「火を封じた石——触れるべからず」


■Scene3 《馬桜》にて交わされる密談


夜、私たちは《馬桜》にて馬刺しと焼酎で疲れを癒していた。


そこへやってきたのは、地元の古物商・牛島。がっしりした体に、しわだらけの目元が印象的な45歳。


彼が語ったのは、工事現場で発掘された古銭と刀のつばの話。そして、語り継がれてきた“ある噂”だった。


「熊本城の地下には……清正公が封じた“火事の怨念”がある。焼き討ちで亡くなった罪人の魂だと、昔の連中は言いよった」


凛音が再びキムチを口に含むと、視界に江戸末期の熊本城下町が現れた。


そこにいたのは、火を放った男。その目は、泣きながら燃える町を見つめていた。


「……怨念じゃない。“復讐”でもない。これは、叫びよ」


■Scene4 夜の城壁に浮かぶ影


夜の熊本城。ライトアップされた天守をよそに、私たちは資料館の裏手へ回る。


そこで凛音が見つけたのは、封鎖された地下通路。


奥へ進むと、焦げた衣類と灰になった和紙が見つかった。和紙に記されていたのは、明治維新後に封印された、火災とその責任者を記す文書。


その最後に書かれていた名前が、倒れていた造園業者の祖先——江戸末期に“罪人”として扱われた火付け犯だった。


彼は、自分の血筋に向き合うため、地図を手に城へ来ていたのだ。


■Scene5 西南戦争の火と、加藤清正の遺言


地下通路の奥、火封じの石には、加藤清正が残した言葉が刻まれていた。


「火は、外からではなく、心から起こる。

この石を超える者が、己を知ることを願う」


そしてもうひとつの真実。


明治の世に起きた西南戦争。その砲撃の一部が、かつての火災を隠蔽するように仕組まれていた。


歴史の中で消された“真の火種”は、今も静かにここにあった。


■Scene6 熊本グルメに舌鼓


事件が一区切りし、私たちは街の美味に癒された。


・阿蘇山麓の《いまきん食堂》で、あか牛丼。

・《桂花ラーメン》では二度目の熊本ラーメン。

・熊本城稲荷神社の門前で、アツアツの辛子蓮根。


さくらが口いっぱいに牛肉を頬張りながら言った。


「ねえ、キムチで火も消せるって、すごいと思わない?」


夕姫がそっと頷く。


「焦がしニンニクの香りと一緒に思い出すわ……今日のこと」


■Scene7 火の国の遺言


翌朝、造園業者の青年が目を覚ました。泣きながら語ったのは、自分の血筋に向き合う勇気だった。


「自分が何者なのか……知るのが怖かった。でも、知ったことで、ようやく立てました」


凛音は、彼の手に白菜キムチの小瓶を渡す。


「この国にはね、こういう“記憶の食べ物”があるの。忘れたくないことは、口に入れて噛むのよ」


■Scene8 阿蘇の空に立つもの


その足で私たちは阿蘇へと足を伸ばした。噴煙を上げる阿蘇山。


火山の力は、まるでこの国の“記憶”そのもののようだった。


凛音がポツリとつぶやく。


「火って、壊すだけじゃない。あったかさも残すから、忘れたくなくなるんだよね」


■Scene9 そして、唐津へ——絣に秘めた母の言葉


次なる目的地は、佐賀・唐津城。


「呼子のイカが待ってるわよ~!」とさくらが笑う。


だがその道中で手渡された、一通の絣に包まれた手紙。


そこには——**亡き母から娘へ、届くはずのなかった“真実”**が隠されていた。


旅は続く。キムチと記憶が導く先に、またひとつの「痛みと光」が待っている——。




最後までお読みいただき、ありがとうございました!


熊本編では、熊本城や西南戦争、阿蘇山といった火にまつわる歴史をモチーフに、「過去と向き合う勇気」や「記憶の継承」をテーマとして描きました。


キムチという“記憶の食べ物”が、罪も痛みもそっと包み込むような存在であってほしい——そんな願いも込めています。


さて、次回は佐賀・唐津城へ。


呼子のイカ、伝統織物・絣、そして届くはずのなかった“母のメッセージ”。


また一つ、忘れられた想いが、キムチの記憶に刻まれます。


もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——


ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!


その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。

読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。


「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ見逃さないようブックマークを!


皆さまの応援がある限り、キムチ探偵の物語は、まだまだ続いていきます。

感想・レビューも大歓迎です!一言でも励みになります


それでは、また次の事件でお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ