表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/20

会社設立1

「うーん」

 伸びをしながら、水沢はベッドから抜け出す。

 昨日は、門の出現、ダンジョンの探索といろいろなことがあり、緊張を強いられる日であった。

 いや、それとも興奮と感動の日と言うべきだろうか。

 いずれにしろ、思ったよりも眠りが浅かったようで、今日はいつもより早くに目が覚めてしまった。

 普段はなかなか疲れが抜けないのだが、今日は爽快な気分だ。


 そんなことを考えながら、歯磨きのため洗面所についた。

「えっ、何だ?」

 鏡の中に映っていたのは、しょぼくれた初老の男ではなく、40半ばの壮年の男の顔であった。

「若返っっている?! でも、なぜ?」

 いや、考えるまでもない、ダンジョンでのレベルアップと、ステータスを上昇させたためであろう。

 水沢は手早く朝の支度を終えると、清美と伊吹に電話を掛けた。


 しばらくたって、清美と伊吹が、水沢の家を訪れる。

「朝早くからすみませんね」

「いえ、私も健司さんに連絡を取りたいと思っていたので、丁度都合がよかったですよ」


「それで、話と言うのは若返りについてかしら?」

 昨日までの白髪が、すっかり黒髪に戻った清美が質問する。

「ええ、その通りです」


「うむ、わしも朝起きた時に、髪の毛が生えとることに気づいた時には驚いたわ」

 そう言う伊吹の、側頭部から後頭部にかけて短い毛が生えていた。

 もっとも、頭頂部が寂しいままなのが、逆に哀愁を誘う。


「スキンヘッドがトレードマークだと思っていたけど、実は気にしていたんだ……」

「ええい、髪の毛がふさふさのお前らに、30代で額が後退し始めたわしの気持ちが分かるか」

「まあまあ、髪の毛はダンジョンで狩りを続ければ、すぐに若いころのように生えますよ」

「本当じゃな。なら、すぐ行くぞ」


「待ちなさいよ。相談があるって言ったでしょう」

「仕方ないか」


「それで、この若返りは、間違いなくレベルアップ、あるいは、ステータスアップの影響よね」

「ええ、そうでしょうね」

「昨日の時点で、予測できていてもおかしくはなかったのだけれど……。昨日はダンジョン探索に夢中だったから気づかなかったわ」


「それで、お前さんらは若返りのことを、どうするつもりじゃ?」

「やっぱり、秘密にするしかないのかしら?」


「いえ、私は逆積極的に開示すべきだと思います」

「そうね、若返りの情報は秘密にしておいていいものではないわね。むしろ、積極的に活用し、私たちのような高齢者の生活の質の向上に役立てるべきものよね」


「やれやれ、女はいつになっても若さにこだわるのう」

「髪の毛のために、ダンジョンに突撃しようとしたあなたに言われたくはないわよ」


「それに、別に女性だけの問題でも、外見だけの問題でもありませんよ」

「伊吹さんだって、体が思うように動かなくなったから、道場の師範を息子さんに譲ったのでしょう。もう一度、昔のように動けるようになりたいと思いませんか」

「分かった、分かった。確かにその通りじゃ」


「でも、開示するといってもどうやってするつもりなの? 下手に発表すると大騒ぎになると思うけど……」


 清美の質問に頷きながら、水沢が答える。

「会社を作りましょう。ダンジョンを利用した若返りをサービスとして提供するための会社です」

「なるほど、会社が出来てからなら、騒ぎになるのはむしろ望むところという訳か。なにしろ、無料で会社の宣伝をしてもらえる訳じゃからな」


「ええ、それに受け皿となる会社が存在すれば、騒ぎにはなっても暴動にはならないでしょうしね」


「でも、開示すれば利益を独占することはできないわよ」

「うむ、情報を開示した時点で、他社も参入してくるのは間違いない」


「まあ、それは当然でしょうね。ただ、若返りの知識を独占しても、小さなパイを独占するだけで大儲けできる訳ではありません。どれほど頑張ってっても、せいぜい数億円程度でしょう」

「なにしろ、情報を漏らさないようにするため、顧客を大々的に集めることができないのですからね」


「一方、開示した場合、全世界の高齢者が対象です。市場規模がどれだけになるのか、想像もつきません。最低でも数兆円、いえそれ以上の桁になるでしょう」


「せいぜい数億円の小銭を相手にするのか、それとも数兆円規模の大海原に乗り出すのか……結論は考えるまでもないわね」

「まあ、失敗しても先行者利益もある。最悪会社を売り払えば、数億円程度の小銭は手に入るじゃろうしな」


「それで、会社の設立ってどうすればいいの? 伊吹さん、あなたは警備会社を経営していたのだから、何か知っていない?」

「何十年も前のことだから、覚えてないな」

「それなら、ネットで検索しておきました。今は、起業支援を行う会社があって、1週間程度で起業できます」


「まず、必要なのは会社名と会社印ですね」


「会社名か……何とか商事で良いのじゃないか?」

「それは、あんまりよ。ダンジョンを用いた事業を開始するのだから、ダンジョンなんとかが良いんじゃない?」


「いいと思いますよ。ただ、ダンジョンという言葉自体が、広く認知されている訳ではないという問題はありますが、それは私たちの会社の発展でカバーすればいい問題ですしね」


「ダンジョン何とか……ダンジョンズ&ドラゴ……は論外としいて、ダンジョンズ&ギルドはどう」

「アンドは無くてもいい気がしますね」


「じゃあ、ダンジョンズ ギルド株式会社か……今一、自分のネーミングセンスに自信がないのだけれど」

「それは、私も同じですよ。まあ、最悪会社設立後にコピーライターに依頼して、変更するという手もあります。とりあえず、決めてしまっても問題はないでしょう」


「後は、会社印かあ。これはネットで注文すれば3日ほどでできるわね」


「次は、定款ていかんの作成ですね」

「会社を始めるにあたって、定款とよばれる会社の根本規則を作成する必要があるそうです」


「これも、ネットでひな型が公開されているから簡単ね」

「ええ、実質決めるのは会社の事業目的ぐらいです」


「定款の事業目的に書かれた事業以外は行ってはならないから、将来行う可能性のある事業はあらかじめ定款に記載しておくことが望ましいのか……」

「それなら、モンスター肉の販売も書いておかなくちゃ」

「あのゲテモノを売るんかい」


「まあ、実際に事業を行うかどうかはともかく、発想としては悪くありません。定款に追加しておきましょう」

「とは言っても、メインが若返り事業であることに変わりはありませんよ」


「他に何がありますかね……。ゲームのギルド業務から類推すると、ダンジョンで得られる素材の買取、及び、販売でしょうか」

「武器屋がないんだから、ダンジョンで使用する装備の販売も必要じゃないかしら」

「そうですね、販売だけでなく、製造とレンタルも加えておきましょう」


「後はダンジョン自体の研究も行う必要があります。新素材の研究、開発、および販売としておきましょう」


「あまり気は進まないけど、ダンジョンの観光なんかも要望が出るかもしれないわね」


「他社の参入が考えられるんじゃろ。なら、コンサルティングやフランチャイズで利益を最大化することも考慮する必要があるな」

「なるほど、伊吹さんの言う通りですね」


「後は、資本金と取締役をどうするかですね」

「私が会社設立を言い出したのですから、取締役として参加するのは当然として、お二人はどうなさいますか?」

「今さらじゃな。ここまで聞いた以上、わしも参加させてもらうぞ」

「私も同じよ」


「代表取締役は、誰にしますか?」

「言い出しっぺの、健司さんで問題ないでしょう」

「分かりました、私が代表取締役で、お二人が設立時取締役ということでお願いします」


「次に資本金です。お二人とも出資していただけるということで、よろしいのですね」

「うむ、構わん」

「そう大した金額が出せるわけではありませんが、構いませんよ」


「とりあえず、私が退職金から500万円を出そうと思います」

「お二人には、100万円ずつの出資をお願いします」

「それくらいなら、老後のためにためた貯金からで、何とかなりそうね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ