表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

第1話 悪役の6分類

 ヒーローとヒロイン、そして仲間たち。能力も性格も外見も緻密に決めた。さあ物語を書き始めるぞ!


 ちょっと待ってください。彼らの前に立ちはだかるのはどんな「悪役」ですか? 倒してすっきりする悪? 泣きながら倒さなければいけない敵? 物語の結末はどう着地しますか?


 物語のテーマや読後感を左右する重要な「悪役」について考察してみます。


※2016年1月の投稿時、いったん「完結」としたエッセイに加筆するため、連載ものとして再掲載しています。そのため最初の2話は前作と内容が重複しますが、細かいところを書き直しています。

第1話 悪役の6分類


 ここではファンタジーものや戦記ものなど、「何かを倒す」ことが重要となる物語での悪役を考察します(現代社会ものや恋愛ものにも、多少は応用できるかもしれません)。



 以前、ツイッターで興味深いつぶやきを見かけました。


----------------------------------------------------


 ふと魅力的な悪役について考えていたんですが、悪役でも


  ①魔王など突き抜けた悪


  ②悲しい過去を持つ同情できる悪


  ③主義があり、それが主人公側と対立する悪(敵国など)


  ④価値観が全く違う悪(狂気タイプ)


  ⑤力を持ってしまった小悪党


  ⑥もはや災厄・災害


 程度には分けられると思ったんですが、皆さんはどれがお好きですか?


----------------------------------------------------



 試しにゲームや小説に登場する悪役を思い浮かべてみると、だいたいどれか1つ、または2つくらいの組み合わせに当てはまりました。かなり的を射た分類だなあと思います。



 王道的なラスボスに相応しいのは①「魔王など突き抜けた悪」や、⑥「もはや災厄・災害」でしょうね。倒すことでカタルシスを得られるので、読後感をすっきりさせることができます。



 また、ぶっ飛んだ悪役を登場させれば他の悪役の理性や美学が際立ちますから、④「価値観が全く違う悪(狂気タイプ)」や⑤「力を持ってしまった小悪党」も一人くらい配置してみると面白いですね。裏を返せば、ぶっ飛んでいない悪役には理性や美学があって良いし、悪役同士で主義主張がぶつかり合って葛藤を抱えていても良いわけです。



 ※葛藤については、後日考察したいと思います。




 私が個人的に好きな悪役は②「悲しい過去を持つ同情できる悪」、または③「主義があり、それが主人公側と対立する悪(敵国など)」です。こういう相手はラスボスよりも、主人公のライバル役に設定すると面白そうです。中盤~終盤で寝返ったり共闘する展開にすれば、とてもドラマチックになります。



 ラスボス打倒後に、彼らがどうするのかも極めて重要です。分かりあい、意気投合するのか。互いを認めながら、なおも戦うのか。その勝敗や生死にどんな意味を持たせるのか。あるいは互いに背を向け、それぞれの道を行くのか。


 対立しあう主人公クラスの二人が、巨悪を倒した後でゆっくりと向き合う。


 それぞれの手には武器。


 仲間たちの見守る中で、彼らはどんな言葉を交わすのか――


 ことによってはラスボス戦よりも息を呑む展開となります。これこそが物語の最重要テーマになるかもしれません。



 ここまで悪役を6種類に分類してみましたが、それぞれをラスボスに据えた場合に、物語はどう着地するでしょうか。次回は類型ごとの着地点を考察してみます。

次話、「物語のタイプA・B」に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ