表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

有名無実

作者: 秋野 寛

あらすじ、キーワードご覧の上、閲覧は

自己責任でお願い致します。

有名無実……中身が伴わないこと。またその様。


簡潔な言葉で、小さな枠に書き込む。国語の課題として渡されたそれは、高校生の課題としてはいささか陳腐なものに思えた。調べて書き込むだけなんて。

それでも、これをしなくては評定が貰えない、と襟を正す。評定が貰えなければ指定校推薦もなくなり、頭が悪い俺の行き場が失われかねない。そうなれば、卒業後はただのニートになってしまう。


「先生。プリントが終わったので、自習をしていてもよろしいでしょうか」

さほど大きくない、けれどよく通る声が教室に響く。学年一の秀才、高砂だ。全国模試で1桁常連だの、偏差値85超えてるだの、眉唾物の噂がまことしやかに囁かれる優等生。

「あ、もちろん。提出だけしてもらえる?」

そんな高砂の言葉だからか、担当の教師もすんなりと受けいれた。俺が言ったら少しは嫌な顔したろうな。


にしても高砂は、どんな気持ちでこの課題やったんだろう。自分で勉強する方が効率的だろうに。高砂にとってはこんなの、ウォーミングアップにすらならないだろうに。馬鹿らしいとか、思わなかったのかな。

まあどうでもいいか、と思い直して、ペンを握る手に力を込めた。


放課後。意味埋めを簡潔にしすぎたらしく、手に戻ってきたプリントを睨みつける。お前がいなければ早く帰れたのに、なんてお門違いな念をぶつけて、あまりの不毛さに溜め息が漏れた。

気を取り直し、赤い線が引かれた四字熟語を、ひたすら電子辞書に打ち込んでいく。

教室の窓から、赤らんだ光が真っ直ぐに射していた。


「こ、う、うん、りゅーすい、と」

友達に写させてもらう手もあったのだが、生憎みんな提出済みだった。授業中にちゃんと辞書で調べて書いたらしい。真面目だった。

「うわ、長文出てきた」

こんなんこの枠に収まるかよ。収まるとしても読みにくいわ。もう少し枠を大きくは出来なかったのだろうか。推敲するにしても、原文が長すぎた。

喫緊の対策として、シャーペンをクルトガに持ち替える。線が細くなれば、その分多くの字を詰め込めるし、余白も増えるだろう。


「あ、片桐。珍しいね、こんな時間に学校に居るの」

やけに通る声がして。目線を教室の扉にやると、高砂が厚い本を片手に、教室に入ってくるところだった。

「あー。ちょっと、課題の受け取り拒否食らってさ。あれ、今日中に提出しないと評定下がるらしい」

言葉を返すと、高砂が近寄ってくる。

「なるほどね。もう受験近いもんね」

「うん。頭そんな良くないし、評定ないとやばい」

「片桐指定校組だっけ」

「そのつもりなんだけどなー」

なんて返して。そして、そこで言葉が途切れる。高砂と仲がいいわけではないから、当然といえば当然だ。だけど、少しだけ気まずい。


「有名無実、か」

不意に、高砂がプリントを覗き込みながら言った。これまで、この距離で話をしたことが無いから、妙に滑ったような気持ちになった。

「このまとめかたで十分だと思うけどな」

「やっぱり? 現文の小林、なんか厳しくてさ。面倒くさがって調べなかったのも悪いんだけど」

「小林先生は、ちゃんと自分なりの基準を持ってる先生だもんな。いい先生だけど、若干面倒臭いよね」

高砂も面倒臭いって言うんだ。なんか変な感じ。お綺麗な言葉しか使わないような奴だと思っていた。


「なあ、高砂はさ」

「ん? うん」

「なんでこんな普通の高校に来たの。高砂なら、もっと頭いいとこ行けただろ。それこそ、東大生百人とかばんばん出すような、とんでもねー名門校とか」

半分は、単純な興味。半分は嫉妬。脈絡がないことは分かっちゃいるけど、今聞くのが一番だと思った。


「そりゃいろいろ理由はあるけど」

ちょっとだけ怪訝そうな顔はしたものの、高砂はすんなりと答えてくれる。

「1番は、たくさんの人を見てみたかったから、かな」

まっすぐと、明日を見つめるような瞳で言う。俺は、こんな目で何かを語った経験はないな、なんてことを考えていた。


「僕は、長く生きてきたわけじゃないから、見識も狭いし価値観も偏ってる。自惚れだけど、確かに片桐の言うような名門校にも入れたかもしれない。でも」

少なくとも、片桐みたいなやつと出会う機会は、ほとんどなかっただろうからさ。

語り終わって高砂は、恥ずかしそうにはにかんだ。



何とかプリントを仕上げて、家に帰った俺は、高砂の言葉を反芻していた。

『片桐みたいなやつと出会う機会は、ほとんどなかっただろうからさ』

そりゃそうだ。名門校に行ってさえいれば、間違いなく俺みたいなやつと出会うことはなかっただろう。

それがいい事だったのか、悪いことだったのか。まず間違いなく悪いことだろうになぁ。


ぼろけたパソコンを立ち上げて、迷わずにとある掲示板を検索する。何度も利用した履歴が残っているからか、真っ先にサジェストされるから楽だ。

毒々しい色のサイトの書き込むボタンを押して、いくつかの文字列を残す。

『ウリ D〇 1回3マン』

学校は知らない。母さんが、この間若い男と駆け落ちして出ていったこと。先生は知らない。残された俺には、1円たりとも残されていなかったこと。友達は知らない。俺の家が、父親のいない母子家庭だってこと。

高砂は知らない。俺が、生活費を、体を売って稼いでるようなやつだってこと。


「なんで俺、こんな人生になっちゃったんだろ」

中身のない、上辺だけの人間。俺に相応しい言葉だよな、なんて思いながら、パソコンの電源を落とした。


読了ありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ