表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天国からの新築祝い

作者: えんぴつ

「こんなところに四葉のクローバーが……」


 新居に引っ越してきてすぐ、妻が「なによりお義母さんよ」と言って、ぼくの母の仏壇の荷を解き、きれいに掃除してくれている時のことだった。


 隣りでダンボールを束ねていたぼくに、妻が一冊の古ぼけたノートを開いて見せた。


 なにも書かれていない、その黄ばんだ白いページの上に、ちょうど押し花のようになった四葉のクローバーがあった。


「あ、このノートは!」


 ぼくは、咄嗟に妻の手からノートを奪い取った。


 四葉がひらひらと床に落ちた。


「あれ、なんかありそうね」


 妻がそれを拾いながら、興味を示した。


「いや、楽しい話じゃないよ。今日は2人の門出の日だしさ」


 夜、仏壇の前でゆっくりと思い出すつもりの話だった。


「なら、余計に聞きたいわ。あなたのことはすべて知っておきたいもの。門出の日にこそね」


「せっかくの新居が湿っぽくなるぞ」


 妻は「どうぞ」という風に微笑んだ。


 仕方なくぼくは話し始めた。

 


 あれは、ぼくが小学2年生の時だから、いまから19年前のことになる。

 

 キミも知っているように、ぼくの母さんは、ぼくを女手ひとつで育てていたんだ。ぼくの父は、ぼくが幼い頃にひき逃げ事故で亡くなっていたから。


 当然、ぼくの家の暮らしはラクではなく、子供の頃、どこかへ出かけたり、おもちゃを買ってもらったなんていう記憶はほとんどなかった。


 洋服もそりゃあボロボロなものを着ていた。その頃、古着ファッションっていうのが、たぶんもう流行っていたんだよね。だから、考えようによっては、流行の最先端だったかも。



「脱線はいい」


 妻がいっぱいに開いていた窓を閉め、フローリングの床に正座した。


 ぼくも放り投げていた足をあぐらに組んだ。



 それでもね、母さんはやさしかったんだ。大好きだった。


 いつも、夜はぼくをダッコして寝てくれた。ギュッて。


 いまでも忘れられないなあ、あの母さんの温もり。



「四葉のクローバーを早く登場させて」


 早くも涙腺の緩んだ妻が言った。


「ああ、ごめん、ごめん」



 でさ、前にも話したけど、母さん、肺が悪くてさ。だけど、お金がないから病院にも行けなくて、家で内職とかしてたんだよ。


 そんなある日、母さん、とうとう血を吐いて、倒れちゃって。病院に運ばれたら、緊急入院で。


 母さん、親戚とかいなかったからさ。なんか近所のおばさんがいろいろやってくれて。


 で、お医者さんが、ダメだって言ったんだって。そのおばさんに。


 きっと、いい病院で手術とかすれば、助かったんじゃないかな。でもお金ないしね。


 その時ぼくは、必死になって四葉のクローバーを探したんだよ。


 おかしいよね。


 でも、小学2年生のぼくに出来ることは、それしかなかったんだ。


 お母さん、死んじゃやだ、死んじゃやだって。


 病院の裏庭を一生懸命探したよ。


 何時間ぐらい探したかなあ。


 あたりが真っ暗になった頃、外灯の下でようやく見つけたんだ。

 

 いまでも忘れないよ。あったー!って、叫んだこと。


 これでお母さんは死なないって。


 で、喜んで病室に行って、母さんに見せた。


 母さん、苦しそうな顔してたのに、無理して、ニコリとしてくれて、ありがとうって。


 大丈夫だよって。



「そうなんだ……」


 妻がぼくの方を向かずに言った。



 四葉のクローバーって、幸運のシンボルだろ。


 でも、ぼくのなかでは、それ、不幸のシンボルだ。とにかく悔しかったなあ。


 みんなの家は父さんも母さんも元気で、兄弟だっていて、おじいちゃんやおばあちゃんまでいる家もあるのに、ぼくはひとりになっちゃったんだからね。


 なんで母さんまで奪うんだよって、憎んだよ、神様を。

 

 

 それからぼくは施設に預けられて、荒れたんだけど、ここから先の話はすでに妻は知っていた。


「ありがとう。話してくれて。さ、掃除、掃除と。がんばらないと飯抜きだぞ〜」


 妻は立ち上がると、洗面所へ入って行った。



 それにしても、よくこんなにきれいなまま、残っていたものだ。あれから何度かこのノートを開いたけど、こんな後ろのページに挟まっていたとは……。


 ぼくは、四葉のクローバーをいろんな角度から見て、あの頃のことを思い出した。

 


 特別に病室に折りたたみ式のベッドを置いてもらい、母さんの横で暮らしたこと。


 病室から学校へ通ったこと。


 看護婦さんがみんなやさしくて、ぼくにたくさんお菓子や果物をくれたこと。


 母さんがぼくのこといっぱい触りたがったこと。


 頬擦りばかりして、いつも最後は頬が涙で濡れたこと。


 そして、この四葉のクローバーが母さんの病気を治してくれると信じていたこと……。


 母さんは、ベッドの横にいつもこのノートを置いて、ぼくにいろんなことを書き残してくれていた。


 そのノートに四葉のクローバーも大切に挟んで、「息子が探してくれた宝物なの。私もこれ見ると、治りそうな気になれる」と看護婦さんにうれしそうに話していた、その時の笑顔こそぼくの一番大事な宝物になった。


 ぼくのしたことがこんなに喜んでもらえて、すごくうれしかった。


 それでも、母さんは死んだ。


 ぼくが学校に行こうとすると、いつもよりいっぱい頬擦りして、いつもよりいっぱい涙を流して、母さんは「ちゃんと勉強してくるんだよ」って、ぼくに言って、昼ごろひとりで逝っちゃった。


 ぼくが学校から呼び戻された時は、霊安室に寝かされていた。

 

 四葉のクローバーはぼくを裏切った。

 

 それからぼくが接した大人たちも、ことごとくぼくを裏切った。


 だからぼくは荒れた。

 

 立ち直らせてくれたのは、このノートだった。


 あるページが、「ごめんね、ごめんね、ごめんね、ごめんね……」と、一面に書かれた母さんの「ごめんね」で埋め尽くされていた。


 母さんの人生は、散々苦労して、それでも最後まで息子のぼくに謝りつづけなきゃいけない、そんな人生だった。


 ぼくが大人になろうとしていた頃、このノートを開いて、ぼくは幸せになることを決意したんだ。


 ぼくが幸せなら、母さんはぼくに謝る必要なんてないから。

 

 それからぼくは新聞販売店で住み込みで働き、夜学に通って、大学を卒業した。


 まだ小さかったIT企業に就職し、いまでは曲がりなりにも取締役という肩書きが付いている。


 よき伴侶も得て、新居も建てることができた。

 

 待ってて、母さん。掃除が終わったら、大好きだった霞草を山ほど飾って、ちゃんとありがとうって言うからさ。

 

 ぼくは、母さんの遺影にそう話しかけた。



「ね、ね、あなた、ちょっと来て」


 妻の声に、ぼくは庭に下りた。


「ジャ〜ン」


 妻の手の平に、四葉のクローバーがあった。 


「いまそこで見つけたの。今度こそ、幸運のシンボルよ」


 まだ造成したばかりの土が剥き出しの庭なのに、ちらほらと雑草が目立ち、クローバーの一群もあった。


「あっ!」


 ぼくも目をやった瞬間に四葉を見つけた。


「どうやら我が家は幸運がいっぱいのようね。お義母さんからの新築祝いかな」


 初夏の澄んだ青空を見上げて、照れながら妻がそう言ってくれた。





















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とても素敵なお話でした。簡潔な表現の中にも、読み手に確実に伝わる書き方・表現をしているので、奥さんの心が手に取るように分かります。 そして、《やたら触りたがる…》とかの台詞で一人息子への愛し…
[一言] これぞ、感動的なショート作品という気がします。必要なこととが全て完結に説明されているので、書かれていない主人公の成長の過程が一気に頭の中を流れていく気がします。気になる点は、まず生きてきた期…
2008/05/25 23:07 退会済み
管理
[一言] 主人公をきっとお母さんが守ってくれているだろうな・・・と、物語ながら、入り込んでしまいました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ