表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/43

7~9  おとぎ話は現実に


    7


 エリカの容疑が晴れたと言うことは、同時に、半日ほど投獄(とうごく)されていたという冤罪(えんざい)の事実が判明した、ということでもある。


 これについての謝罪(しゃざい)はもちろん受けたが、エリカとしてはそれ以上に、衣食住(いしょくじゅう)目処(めど)が立ったことが(うれ)しかった。


 つまり、アルメリアの侍女(じじょ)として正式に採用されたのだ。

 それからは落ち着いた日常が、二年ほど続いた。


 アルメリアからはこの世界の常識や王国の歴史、作法などを教わり、魔導具は大臣――正確には儀典官(ぎてんかん)と研究者の要望で、研究目的と称して定期的に使用しているうちに扱い方を習得した。


 儀典官や研究者たちは特に、エリカの世界に興味があるようで、魔導具の存在について尋ねたり、エリカの世界にある車や飛行機などの動力付き機械装置に強い関心を示していた。


 興味深かったのは、隣国のベリンガール南部に遺跡があり、そこの発掘で大型の乗り物らしき遺物と魔導具が発見されたという話だ。


 エリカが歴史などに多少なりとも興味があると知って嬉しかったのか、発掘現場で監督を務めているという儀典官が、一段落したら、ぜひ来てほしいと言った。


 だからエリカは、それとなく流しながら、了承とも拒否とも取れるよな言い方で流しておいた。



 侍女としての振るまいや仕事が板についてきた、ある日のこと。

 血相を変えたアルメリアがエリカの部屋にやって来て、


「た、大変です……!」


 と言った。


「どうしたの? また虫でも入った?」

「ち、違います!」

「じゃあ、何があったの?」


 エリカが眉をひそめて言った。

 彼女がアルメリアと二人きりのとき、口調を素のままにしているのは、そうするようにとアルメリアから頼まれているからだ。


 しかし、実際のところは自分が年上なのと、(うやま)う言葉ばかりだと疲れるから、と言う理由がもっとも大きかった。エリカにとってもありがたい処置である。


「私、このままだとナザール家の方と結婚させられてしまいますッ!」

「あら、おめでとう」

「簡単に終わらせないでください!」


 アルメリアは必死に訴えた。その素直さがまたイジらしいから、つい意地悪(いじわる)したくなる……


「ゴメンなさい」と笑顔のエリカ。アルメリアは(うら)めしそうである。

「それで? どういう経緯で婚約って話になったの?」


 アルメリアが言うに、最近のベリンガールとアル・ファームの関係は(かんば)しくないようで、その発端(ほったん)と言える『秋革命』にまつわる話の後、両国の『和平の象徴』として、ベリンガールの貴族との結婚が持ち掛けられているという。


 この辺りに関しては、どんな政治体系になろうとも王族の不自由なところだなと、エリカは思った。



    8



「要するに」とエリカ。「その和平の象徴ってことで、政略結婚させられそうだってことね?」


 アルメリアが二回、うなずいた。


「まぁ、確かに政略結婚なんて古くさいことされるのは、(いや)よね」

「どんな人とも自由に恋愛するなんて、無理なのは承知しています。けれど、だからって勝手にこんなこと……!」

「断れないの?」

「現状、難しいとお父様が……」

「何か弱みでも握られてるのかしら?」


「いえ……」と横目になるアルメリア。「先程もお話したように、秋革命は24年ほど前の話となります。今のところ、ベリンガールの政治機能はうまくいっているようですけれど、不満を持っている人たちも少なからずいます」


 そう言って窓の(ふち)に手をやり、話を続けた。


「当時、お父様は内乱の飛び火を危惧(きぐ)し、各国との連合で鎮圧(ちんあつ)することを提案しました」


「で、実際に飛び火したから議会でそれが了承された…… だったら、それはこの国全体の総意ってことなんじゃないの? 気に病む必要は無いと思うけど?」


「お父様は、そう思っていないようです……」


 窓ガラスにうつる彼女の表情が、曇っている。


「だけど」と、エリカが言う。「両国の王侯貴族(おうこうきぞく)が結婚しただけで、いざこざが解決するかしら?」


「方便の側面は多分にあります。ですが、内外への強い主張という意味では有効かと……」

「ちなみにだけど…… あのお兄様たちも賛成なの?」

「えっと…… 乱暴な言葉で申し訳ありませんが、どこの馬の骨か分からないヤツよりはマシだと……」

(ん……?)

「――その言い回しだと、知っている人ってことになるわよね? アルメリアは知らないの?」


 振り返ったアルメリアが、首を横に振った。続けて、


「私、実はそこまでベリンガールの方々と交流を持っているわけではなくて……」

「直接、会ったことがほとんど無いってこと?」

「ほとんどと言うか、小さい頃、一度だけベリンガールの貴族の方々と交流しただけで――」とまで言って、不意に言葉を切った。


「どうかした?」

「いえ、別に……」

「別にってわけないでしょ?」

「なんと言うか……」


 ――本当に分かりやすい子だと、エリカは思った。モジモジした仕草に、この乙女(おとめ)の表情である。


 ニヤリとして、「ハハ~ン、なるほどね」と言った。


「そのときの人が……」

「な、何を言ってるんです?!」

「別に隠す必要ないじゃない」

「隠すも何もありませんよ!」

「ひょっとすると、婚約者が意中の人だった…… なんてこともあるかもよ?」

「完全に御伽話(おとぎばなし)じゃないですか! 大体、そんなことは絶対……! 絶対に無いんですッ!」


 絞り出すように言った。


 これは自白に近いが、アルメリアはそんなことを気にしている余裕が無さそうだった。



    9



 さすがに意表を突かれたエリカは、ビックリした顔で、


「えっ? どうして?」と尋ねた。


「だってその人……! ナザール家の使用人なんです……!」

「えっと…… つまり、使用人を好きになったってこと?」


 うなずくアルメリア。呆然とするエリカ。


「で、でも、どうやって? 言っちゃなんだけど、使用人とお話する機会なんて無いでしょ? 晩餐会(ばんさんかい)なら特に……」


「その、当時は(ここの)つと言うこともあって、なんというか…… あまりにも詰まらなく感じて、つい……」


「あ~……」と、エリカが苦笑った。「そういうことね」


「そ、そういうことなんです」

「月夜に照らされた美しい庭で、二人は出会って恋に落ちたと?」


 沈黙が流れる。


「まるで御伽話(おとぎばなし)ね」

「そっちは本当の話なんです!」

「わ、分かったから」


 詰め寄ってきたアルメリアをなだめつつ、言った。


「――その使用人、仕えている家柄はナザール家で間違いないのよね?」

「ええ、間違いありません……」

「じゃあ、あたしが確かめてあげる」

「確かめ…… えっ?」

「だから、あたしが確かめる。婚約相手がどんなヤツで、あなたの出会った使用人がどういう人なのか」


「でも、どうやって確かめるのです?」

「婚約の件は、向こうも承知しているわけでしょ? ここは敵陣に乗り込んで、相手の尻尾(しっぽ)をつかむのよ」


「えっと……」


 アルメリアは小首をかしげていた。


「つまりね」と笑みを浮かべるエリカ。「婚約者のいる家に行って、しばらく滞在するの」


「た、たた…… 滞在?! いきなりですか?!」

「もちろん、婚約できて嬉しいなんてお世辞でも言っちゃダメだからね? それとなく、どんな方なのか気になりまして~、みたいな感じで泳がせておいて。それで、使用人のことを調べましょう。後、ついでに相手のこともね」


「でも、そんなことは……」と、オロオロするアルメリア。


「大丈夫、いい考えがあるから。――例の魔導具を使いましょ」

「だ、駄目(だめ)ですよ! あの魔導具は代々、我が王家に伝わる宝物(ほうもつ)の一つで……!」


「あたしがあなたと一緒に付いて行けば、研究も中断することになるし、お守りとして持たせてもらったらいいじゃない」


「そんな簡単に……」

「あのね、アルメリア」


 急にエリカが真顔になって言った。


「どんな立場の人間でも、自分の子供を愛しているなら、親としては幸せになってもらいたいものよ。父親である国王陛下(へいか)だって、人の子…… あなたの安全のために、きっと了承してくださるわ」


 アルメリアが視線を下げた。まだ迷っているらしい。


 エリカはもう一息だと思い、


「あたしも一緒にお願いしてみるから…… ね?」


 と、押すように言った。


 彼女がここまで()い下がるのには理由がある。それは当然、アルメリアに対するお節介だけでは無かった。


 相手によっては、自分の今の立場が危うくなる。


 せっかく衣食住(いしょくじゅう)を得られ、それなりに満足できる生活が送れているのに、『未来の旦那(だんな)様』に問題があったなら、アルメリアはおろか自分の生活も(あや)うい。


 どういう経緯で、死んだ自分がこの世界に来られたのか分からないけれど、日本ではロクに人生を謳歌(おうか)できなかったのだから、二回目の人生は少しでも長く過ごしたいというのが、人情である。


 結局はエリカに押し切られる形で、アルメリアは父親との交渉に(のぞ)んだのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ