表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

二人もいらない ―蒯通―

 楽毅(がく き)将軍、我が敬愛する稀代の名将。二人といない、いや、他に比肩する者など「いらない」「いてはならない」お方。

 そう、あの小僧、気に食わない。

 私はあの男に近づいた。

 淮陰(わいいん)という片田舎でくすぶっていた、あの小賢しい若造だ。ちょっと兵法をかじっているくらいでいい気になっているチンケな小僧だ。

 あいつは漢王にとってはただの道具に過ぎない奴だ。そう、使い捨てのボロ布程度の輩に過ぎない。いにしえの呂尚(りょ しょう)が天帝の使う聖なる杯ならば、あれは安い木っ端を削って作った椀に過ぎない。底から水がこぼれそうな安い器だ。

 あんな奴が我が敬愛する楽将軍に比肩する栄誉を得るなど、許されてたまるものか? 私は何食わぬ顔であの男の耳に蜜のような毒を注ぐ。


「私は漢王には逆らえない」


 ふん、忠臣気取りか? お前は己を楽将軍に比肩する「君子」に仕立て上げるつもりか? ふざけるな。「楽毅」は二人もいらない。

 だからこそ、私はあの忌々しい男が道を誤るように仕向けた。私の「助言」それ自体が、あの男を葬るための(くさび)となるが、あの男にとどめを刺すのは私ではない。


 私は狂人を演じつつ、あの男の下を去った。


 あの男が粛清され、私は漢王、いや、漢の皇帝になった田舎親父の下に連れてこられた。あの淮陰の小僧め、死ぬ間際に「蒯通(かい とう)の計を用いなかったのが残念だ」と吐き捨てたらしいが、その言葉自体が私の計の締めくくりだ。

 楽毅将軍のような素晴らしいお方は二人もいらないのだから、あの男は万死に値する。「国士無双」などと虚名を得たあの男は、楽将軍の足元にも及ばないのだし、絵に描いた美女ほどの値打ちもない。

 私は出まかせで田舎親父を言いくるめる。私はあの小僧よりもはるかに「忠臣」を演じるのがうまいのだ。気前の良い男を演じたがる田舎親父は私を釈放し、今の私は自由の身だ。


 何? 「これから楽毅以上の名将が現れるだろう」? ふざけるな。あの田舎親父の国はしばらくは続くだろうよ。少なくとも、あの秦なんかよりは要領よく国を保ち続けるだろうさ。どうせ、この国が滅びる頃には私は土の中の骨だし、そんな先の事など知ったこっちゃない。ただ、楽毅将軍の名声が後世まで語り継がれれば良いのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ