表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

玉手箱について

作者: 鳴波

「玉手箱」と聞いて思い浮かぶのは、「浦島太郎」のラストシーン。

乙姫に開けるなと言われていたのに、玉手箱を開いてしまう浦島太郎。

あの玉手箱にはなんの意味があったんだろう。

今でも理解できない。


この前ふと思い付いたこと。

玉手箱の正体が「記憶」だとしたら…?


夢の世界から覚めた浦島太郎は、その間の現実世界の記憶がない。

けれど、脳はバッチリ現実を覚えていて、その間の記憶を夢の世界から現実に移すのが乙姫の役目。


その物質としての表現が、玉手箱。


現実を目の当たりにし、ワケが解らなくなった浦島太郎は、記憶を手繰り寄せようとする。

だから、禁じられた包みを開く。

そうして知ったのは、残酷な真実で。


自分はもう「過去の人間」だと言う、この事実。


絶望に瀕した浦島太郎は、その箱の底に何を見たのか。

考えてたら、最後に何を言いたいのか分からなくなってしまいました。

改善点など教えていただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 玉手箱の正体を「記憶」とした発想は斬新です。 [気になる点] この文章は「エッセイ」に分類されるのではないでしょうか。 [一言] 私もおとぎ話をリライトした作品やエッセイを書いているので興…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ