表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

0・芯の星

 水先案内人(カノープス)が南辰の祝福を受け、北辰の織女星(リュラ)極の宙(そら)で微笑む航海の女神(ポールスター)となって久しい。

 空に青い大気(オゾン)の層が厚くあり、大陸があったのは、もう大昔の話。それらの大陸はすべて海へと沈み、今はかつて天にそびえていたであろう山脈だったモノが、大海原に小さく散らばっているだけの、何も無い水の(せかい)。そのわずかに残るその大地でさえ、黒くすすけている。黒い土の流れ込む水はにごり、塵の舞う風はよどみ、群青に開けた空には光が満ちている。オゾン層(そら)に穴が開いているのだ。昼ともなれば、人体に有害な化学線(ひかり)が天から降り注ぐ……

 オゾンの層は、かつて地球すべてを覆っていたらしいが、いつしかその穴は極地から広がっていき、今となっては、赤道付近に申し訳程度に残っているだけであった。


 ――死の星、地球。

 いや、まだ、そうではなかった。それでも、今だにこの星を辛うじて死の星に至らしめていないのは、母なる海がまだ多くの生命を産み出しているからである。水や空気は汚染され多くの生物が住めない環境となってはいるが、毒に満ちた環境であろうと、適応する生命はいるもので、何の問題もなく生きているモノ達もいた。毒に満たされた星となっても、全く生き物の気配がしないわけではないのだ。

 ただし、人類にとってそこは毒の大気。死をもたらす大地。人は、この星で生きていくために、自らの叡智をそそぎ、有害な物質を遮断し浄化するフィルターで覆い、手っ取り早く紫外線を避けるために都市を海中に沈めた。海面で光は反射するため、海中では地上ほど光が届かないのだ。その海中都市は、改良に改良を重ね、水に浮かぶ泡のように、何千年もの間、海にあった。


 地球はすでに人のためにない。新たな道を歩みだしていた。このまま地球にとどまっても、いずれくる滅びを待つだけである。

 そして、いつしか人は宙に目を向けた。

 それならばと、わずかな望みをかけて、この地球を飛び出し、新たな星を探す長い旅をすることを夢見始めた。

 


 しかし、忘れてはいけない。我々が今日まで生きてゆけるのは、何もその海中都市の存在だけではない。酸素の大気がまだ厚く存在し、そして何よりも、海が残っていたことが、人類にとっては幸運であった。海は、地球の急激な温度変化を防ぎ、そして、酸性の色を示すとはいえ恵みの雨をもたらしてくれるのだ。


 ――我々は、海に感謝しなくてはいけない。こんなにも傷つけてなお、無償の愛で微笑む母なる海に。




「……は、ウミ、に……しな、くてはい、けない。こんな、にも……つけてな、お……の、アイで……ワ、ラむ? ハハなるウミ、に……よ~ん?」

 子供がそうするように、読める文字だけ声に出すモノが、その部屋にはいた。


「おいらには、むずかしくて、わからないよ~ん」

 声の主は、読み進めることを断念した。自分の寝床から起き出してみれば、すでにその部屋に人の姿はなく。机の上に開かれたままになっていた本が目に入った時、それに興味を持ち、文字を読み上げてみたものの、いかんせん難しすぎた。声の主は、ひらがなは読めたが、漢字は数えるくらいしか解読できなかったのだ。しかし、解読できた文字だけで、勝手に物語を創造する知能は持ち合わせていた。


「ウミは、こんなにも、アイがいっぱいよ~ん。そして、わらっているおかあさんが、ウミにいるんだよ~ん。きっとそうだよ~ん。おいらは、ウミをおかあさんのように、アイしているよ~ん。おいらたちが、アイせば、ウミもおいらたちを、アイしてくれるよ~ん。アイは、すばらしいことを、おいらは、しっているよ~ん」


 納得がいく解釈ができたので、その好奇心が旺盛なちいさな生き物は、満足の声を上げた。


 その部屋には数多くの水槽があった。「第1号水槽」「第2号水槽」と書かれたプレートが、水槽の一つ一つに貼られている。その声の主は、「第4号水槽」と書かれた場所を住処としている。そう、いままで、しゃべっていたのは魚だったのだ。その魚は知能だけではなく、肺呼吸の能力も持っていた。そして乾燥に強い鱗も持っているのだ。炎天下や極端に乾燥した場所でなければ、水槽の外にいても平気なのだ。しかも、この場所は完全に管理された空調の中、2,3日水槽から抜け出して出歩いても、問題はなかったのだ。

 しかし、その特質以外は魚と変わらない。階段は転がり落ちるように降りられるが、決して登れないし、高くに取っ手のある戸も開けられないので、実際に行くことができる場所は限られている。下の階に降りてしまったら、帰りは、誰かに、家である水槽まで連れて行ってもらうしかないのである。だが、人語を理解するので人気者である彼にとっては、その足となる者の確保には困ったことはなかった。


「おなかすいたよ~ん」

 難しい本を読んで、体は糖分を求めていた。

「へやのドアが、あいているのよ~ん」

 この水槽部屋のドアは、たいてい開いている。その魚が自由に行き来できるように。

「おいら、でかけてくるよ~ん」

 その魚は、他の仲間たちに外出を告げ、部屋の外へ向かうのでした。

 現在の地球の北極星は、こぐま座のポラリスにあります。

 西暦13700年頃 には、夏の大三角で有名なこと座のベガ(ラテン語でリュラ 。日本では織姫星 )に移ります。


 ちなみに現在、天の南極ははちぶんぎ座の中にあるけれど、付近に十分に明るい星がないから南極星にあたる星はなく、南を知るには、もっぱら、南十字星 が使われています。

 そして、織姫星が北極星の時代になると、南極星はりゅうこつ座のカノープス(水先案内人という意味の星)あたりになります。



北の空の織姫星は航海の女神となって、南の空のカノープスは水先案内人となって輝き……

星の位置を測り方角を導く船乗りにとっては、女神と案内人が空に在り、航海を見守ってくれるとは……なんとも、すばらしい時代ではないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ