表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

-壱- 噂話

 

 人とは噂話が好きな生き物だ。誰々が付き合ってるとか誰々が別れたとか教頭の頭がヅラとか……。毎日噂話が飛び交う日々だ。そして、その中でも一番人の興味を惹く噂話が《怖い話》や《怪奇現象》だ。


「ねぇ、この噂知ってる?」

「なになに?」

「"黒猫通れば、祓い屋あり"ていう噂!!」

「あっ、なんか聞いたことある! 確か、三丁目にある骨董品店の――――……」


(本当、人って噂話好きよね)


 窓辺の席で飛び交う噂話を聞き耳たてながら、他人事の様に思う。

 別に噂話が嫌いとかではない。ただ、根拠の無い話を面白おかしく広まるのが気に入らないだけだ。その噂話が切っ掛けで誰かが傷付くかもしれないと言うのに…………。


(まっ、私も前まではあの子達と変わらなかったんだけど……)


 私は窓の外へと視線を移す。そして遠くを見詰め、約一年前に起きた出来事を思い出す。



 ― 約一年前 ―



 当時の私はあの時、何が起きたのか、全く分からなかった。

 横で泣きじゃくる友人。騒然とする警察官と救急隊員。そして、まるで魂が抜け落ちたかの様な姿で搬送される幼なじみ。

 当然、親にも連絡が届き、叱られた。


(……海斗、大丈夫だろうか……)


 あんな状態だ。心配するに決まっている。家に帰ってもそれが気掛かりで眠れなかった。

 あの事件が起きて三日たった次の日、集中治療室から出た海斗は普通病棟に移ったと聞き、私達はお見舞いに向かった。


「お見舞いありがとうね、琴音ちゃんにみゆきちゃん」

「いえ、元はと言えば、私達が止めなかったのがいけないので……」

「……おばさん、本当にごめんなさい!!」


 みゆきは涙目になりながら必死に頭を下げていた。


「顔を上げてちょうだい、みゆきちゃん! あなた達だけの所為ではないわ! だから気に病まないでね!」

「でも……」

「大丈夫よ、大丈夫!」


 おばさんは優しく笑みを浮かべ、私達を安心させるように言った。責められてもしょうがない筈なのに……。

 海斗はあれから目を覚ましていない。検査しても原因は分からず、治療の仕様がないらしい。

 おばさんも大丈夫とは言っているけど、明らかに(やつ)れていた。目の下にクマも出来ていた。恐らく眠れてないのだろう。

 私はそんなおばさんや海斗の姿を見ているのが辛くて病院を出た。どうしていいのか分からなかった。どう声を掛けていいのかも分からなかった。悔やんでも悔やみ切れなかった。

 気付いたら涙が溢れていた。

 何も出来ない自分が情けなかった。だから何か出来ないか、スマホで検索を掛けたりして調べてみた。何かしてないと悲愴感でおかしくなりそうだったからだ。

 するとSNSで奇妙な噂話が広まっているのを見つけた。


「黒猫通れば、祓い屋あり? 何それ?」


 私は何となく気になり、詳しく語っているアカウントの投稿内容をスクロールしながら読んでいく。


「黒猫通れば、祓い屋あり、それは三丁目の近くにある骨董品店の裏山に存在する噂話だ。その裏山には神社があり、黒猫の跡を付いて行くと辿り着くらしい。ただし、黒猫は誰でも見える訳ではない。怪奇的な何かに会って本当に困っている者だけが見えると言う。実際、本当かどうかは分からない。この噂も何処から出たのかも分からない。だが、もし真実ならば私は見てみたいと思う」


 最後まで読んでみて私は決心した。


(行って見よう!)


 私はこのSNSを頼りに、三丁目の近くにある骨董品店へと向かった。

 噂が本当か嘘かなんてどうでもいい。私は海斗を助けたい。助かる方法があるならなんだって試してやる。その思いだけで私は駆け出したのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ