表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中国に対して日本がやるべきこと

作者: 明日香狂香

 反目しても良い結果は生まれない。地理的・歴史的・宗教的にみて欧米と中国は相容れない。


 歴史ではアヘン戦争で一方的にやられた。

 第二次世界大戦では、アメリカに日本をとられた。

 キリスト教的平等思想などもってのほかだ。


 そんな中で日本が先ずやるべきことは、中国と対立することではない。中国の真の姿を世界に伝えることである。まずは、美化することもけなすこともなく、先入観なく彼等の現状と思想を正しく世界、とくにアメリカやヨーロッパに伝える。これが可能なのは、日本と韓国だけだろう。


 ロシアや中国の支援を受けている国の情報では、信頼度が低くなる。


 しかし、これだけでは世界は安定しない。例え真っ当な政治をしていたとしても、アメリカは巨大化する中国を快く思っていない。本音では、眠れる獅子とよばれた昔のようにおとなしくしていてもらいたい。


 人権問題はアメリカが中国をけん制するための道具にしている可能性はある。実は、国民の幸せと主権制限のバランスをどこに置くのかという問題だ。どこのラインがいいのかというは一概にいえるものではない。これは政治というより宗教なのだ。

 アメリカは多様性といいながら宗教的思想が強い。しかも、物事を善悪に分ける。だから、アメリカはイスラムとも対立する。彼等にとって、君主は悪なのである。その点ヨーロッパは、君主政治から民主政治に変わっていった経緯を持つ。君主政治の善悪は君主しだいということを解っている。暴君を止めることができない君主政治よりは、民主政治のほうがよいと考える。


 日本や韓国、中国も同様だ。名君もいれば暴君もいた。今の中国を江戸の幕藩政治と比べると、非常にわかりやすい。しかし、小国の日本ではなく大国の中国だから問題視される。


 どんな国の国民が幸せかではなく、脅威でないかという大国の思惑に振り回されないほうがいい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ