表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

第8話 ノートの余白

八月の終わり、蝉の鳴き声が日に日に弱まっていく。夏は確かに終わりに向かっていて、それがなぜだか少し寂しく感じられた。


この季節特有の、心が置き去りにされていくような感覚が、紬の中に広がっていた。まるで、一度だけ開いた窓から入ってきた風が、次の瞬間にはもう通りすぎてしまったような。


そんなある日、紬は図書館に向かっていた。


倫理のノートに書き足したいことがあったのだ。授業で使うノートというより、彼女にとってそれは、日々の思考を残しておくための小さな箱のようなものだった。


そのノートには、授業中に聞いた話の感想、ふと思いついた疑問、友達との会話の断片、そしてInstagramに載せる前の写真の説明文など、いろんなことが雑多に書き込まれている。


「私は今、なぜこれを書いてるんだろう?」


そんな問いすら、余白に書かれている。


図書館の静かな席に座ると、紬はページをめくり、数日前に茉莉と話した内容を思い出しながら、シャープペンを動かし始めた。


『他人といると自分の輪郭がぼやける。でも、それは時に安心にもなる。』


『曖昧なまま保っていたい気持ちと、はっきりさせたい気持ちが交互にやってくる。』


書きながら、ふと、彼女は「曖昧」について考えた。


曖昧さは、怖い。


どこにも立っていないような、不確かさ。


けれどその中でだけ、何かが自由に形を変えられる。


ノートを閉じようとしたとき、横から声をかけられた。


「紬?」


振り返ると、そこにはクラスメイトの麻央がいた。


あまり話したことのない子だったが、いつも静かで、誰かの言葉をじっと聞いている印象のある子だった。


「うん、こんにちは」


「あ、驚かせた? ごめん。なんか……すごく集中してたね」


「うん。ノート書いてたんだ」


麻央は少し迷ったような表情をしてから、言った。


「……倫理のノート、って感じした。なんか、こう、考えてる時間っていうか」


紬は驚いて、少しだけ笑った。


「そういうの、伝わる?」


「伝わるよ。ていうか、紬って、Instagramとかでも、ああ、なんか“考えてる人”なんだなって思ってた」


その言葉は不思議と嫌味ではなく、むしろ透明で、紬の中のなにかをほどいた。


「麻央は、ああいうの、見る?」


「たまに。自分ではあんまり投稿とかしないけど。でも、見るとちょっと安心する。あ、こんなふうに感じていいんだなって」


そう言って、麻央は少し恥ずかしそうに視線をそらした。


「……ありがとう。そう言ってもらえるの、うれしい」


二人の間に沈黙が落ちた。けれどそれは、気まずさではなかった。


その後、麻央は「じゃあね」と軽く手を振って席を離れた。


紬はノートの最後のページを開き、新しい行に文字を書いた。


『誰かの目にうつる私が、少しでも誰かを安心させることがあるなら、それも私の一部かもしれない。』


***


その日の夜。


紬は自室で机に向かいながら、ふとスマートフォンを手に取った。


最近撮った何枚かの写真を見返す。


文房具の整った引き出し、雨上がりの公園の水たまり、古本屋の窓辺に並ぶ詩集。どれも「なんとなく撮ったもの」だが、今見ると、確かに「今の自分」を映しているように思えた。


写真と一緒に載せる言葉を考える。


いまの気分は、「輪郭」という言葉だった。


人との距離で揺れる、自分の形。


でもそれが、まったく悪いことじゃないと知れたこの数日。


言葉は、完全にはまとまらなかった。


けれど、それでもいい。


言葉にならない思いを、少しずつ手放すように投稿を下書き保存し、スマホを伏せた。


そしてまた、ノートの余白にこう書いた。


『自分とは、手放しながらも、つかもうとしているものかもしれない。』


深夜、外では風が揺れていた。


季節が変わっていく気配が、窓の向こうからやってきて、彼女の心の奥にもそっと入り込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ