第5話 倫理ノート
その日、倫理の授業で扱われたのは「人間とは何か」という問いだった。
紬は教室の隅で、窓の外に流れる雲を眺めながら、その言葉の曖昧さに少しだけ戸惑っていた。先生は黒板に「理性」「感情」「責任」「自由意志」など、いくつかのキーワードを書き並べていたが、どれもどこか他人事のようで、現実の「自分」にはぴったりと重ならなかった。
「人間は理性的である、という考え方がありますが、皆さんはそれに納得できますか?」
先生の問いかけに、数人が意見を出した。
「理性だけじゃなくて、感情で動くことの方が多いと思います」
「むしろ理性なんて、大人が後からつけた言い訳かもしれません」
「感情って、ほんとに“自分”のものなんですかね?」
その声に、紬はハッとした。
感情は、自分のものなのか。
ここのところ、よくわからないのだ。泣きたいのに涙が出ないこともあるし、怒るべき場面で冷静なままのときもある。逆に、笑えるような場面じゃないのに、ふと笑ってしまうこともあった。
それらすべてが「自分」の感情だと断言できるだろうか。自分という器の外から、何かが入ってきて、自分の中を通過して、まるで自分の反応のように見えているだけなんじゃないか。そんな気がした。
先生が言った。
「“自分とは何か”を考えることは、とても時間がかかります。考えても、はっきりした形にはなりません。ただ、問い続けること自体が、人間を人間たらしめているのかもしれませんね」
放課後、紬は図書室に向かった。
いつものように茉莉が先に来ていて、「今日は哲学モード?」と笑いながら机を指さした。
「このへん、倫理の棚。『実存』ってキーワードが多いよ。……読んでると、ちょっと怖くなるけど」
「うん、でも……少しだけ興味ある」
紬は静かに答え、背表紙をなぞるように何冊か手に取った。その中の一冊、『死に至る病』という分厚い本のページを開くと、最初にこう書いてあった。
“絶望とは、自分自身であろうとすることを欲しないこと、あるいは、自分自身であろうとすることを欲することである。”
意味はよくわからなかったが、その文の形に、何か鋭く刺さるものがあった。ページを閉じ、ノートを取り出すと、紬はそこに書き写した。
「自分であろうとすること」
今、自分は「自分であろうとしている」のだろうか。
帰り道、ふと、小学生のときに書いた「将来の夢」を思い出した。「動物のお医者さんになりたい」と書いていた。
でもその理由は、「動物が好きだから」ではなく、「お母さんが喜ぶから」だった。
あの頃からずっと、何かを決めるたびに「他人の期待」を考えていた気がする。自分の望みではなく、「誰かが喜んでくれるかどうか」で進路を決めてきた。
今、自分が通っている高校も、本当に自分が望んだ場所だったのか、わからない。
帰宅後、ノートを開いた。
倫理の授業で使っているものとは別に、個人的な「哲学ノート」をつけ始めることにした。表紙に「つむぎノート」とだけ書き、ページの真ん中にこう記す。
「私は何を“私”だと感じているのか」
ノートには、今日感じたこと、疑問に思ったこと、答えの出ないことをただ書いていく。言葉にならないことも、形にならない気持ちも、書くことで何かが浮かび上がってくる気がした。
たとえば——
「同じ景色を見ていても、昨日と今日で印象が違うのは、私の中の何が変わっているからなんだろう?」
「“好き”って、どこまでが本当の感情? みんなと同じように振る舞うことが“好き”に見えてるだけじゃない?」
「記憶が消えても、“自分”って残るのかな?」
そんな問いが、ページに並んでいく。
問いを書きながら思う。これを続けていくことで、自分というものの輪郭が、少しずつ見えてくるのかもしれない。
夜、眠る前にスマホを見た。
昼に投稿したパンの写真に、知らない誰かからコメントがついていた。
「このリボン、かわいいですね。ちょっとしたことだけど、嬉しい気持ち、わかります」
名前も顔も知らない誰か。でも、言葉が静かに心に触れてきた。
小さな共感。それが、自分が「ここにいる」手応えになる。
画面を閉じて、ベッドに潜り込む。今日もまた、「私」を確認する一日だった。
明日もきっと、はっきりはしないだろう。
でも、「わからない」と書き残しておくこと自体が、きっと自分の中の何かを育てている。それだけは信じられそうだった。