表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

第8章:軋轢

 最初の試験打ち上げから数日が経った。わたしたち科学部の部室は、いつもの埃くさい空気を孕んでいるものの、その中には微妙な緊張感が漂っていた。前回の失敗で課題は山ほど見つかった。それを改善しなければならないのに、思うように作業が進まない。


 その日も放課後、わたしは部室のホワイトボードにこれまでの失敗要因を書き出していた。配線接触不良、ノーズコーン形状の歪み、パラシュート展開システムの不安定、GPSログ途切れ…問題は列挙できるが、同時にやるべき対策も膨大だ。限られた時間と予算で、これらをどうクリアする?


 「おい、またこんなに追加作業かよ。どんだけ直すとこあんだ?」

 誠人が苛立たしげに声をあげる。机上には彼が取り寄せたセンサー基板やコネクタ類が散らばっている。一度はテストされたコードも、振動対策やノイズ除去、GPSの更新率改善など、手入れが必要な点が次々に出てきた。

 「しょうがないじゃん。実際失敗したんだから、やるしかないよ。」

 わたしは冷静に言うつもりだったが、つい語気が強くなってしまう。プレッシャーが積み重なり、みんな神経質になっているのが分かる。


 「先輩、こちらの数値を再確認してください。高度計ログと加速度ログを照合したら、想定よりもロケットが左右に揺れてたみたいなんです。つまりフィンの角度や重心位置のズレが…」

 莉香がメモを差し出すが、誠人は露骨に顔をしかめる。「また計算かよ…。理屈は分かるけど、結局それを直すのは工作側だろ?」

 「なあ、樹! お前、もっと精度良くフィン切り出してくれないと困るんだよ。」

 誠人がやつ当たり気味に声を張る。

 樹はムッとして顔を背ける。「は? 俺だって全力でやったぞ。でも工具も限られてるし、そんなマジの機械加工みたいな精度無理だろ!」

 「言い訳すんなよ。柾さんに頼めるって言ってたのに、全然進んでねえじゃん。」

 「柾さんも忙しいんだよ。俺だって何度か顔出したけど、あんまり無理強いはできねえんだ。」

 2年男子同士の空気がピリピリと張り詰める。


 「ちょ、ちょっと、落ち着こうよ。」

 わたしは慌てて声をかけるが、効果は薄い。そもそも疲れと焦りが溜まっている状況だ。誠人はイライラを抑えられず「じゃあどうすんだよ、工作精度上がらなきゃロケットまともに飛ばねえだろ!」と再び噛みつく。

 樹も売り言葉に買い言葉で「だったらお前が工作やれよ! 電子部品だってグダグダしてるじゃねえか。前回、イグナイター配線外れたの誰のせいだよ!」と反撃する。


 「はいはい、そこまで!」

 少し離れていた莉香が強めの声を出す。1年生であるはずの彼女が、ここで止めに入るのは異例だ。「先輩方、そのように責め合っても何も解決しません。原因は多方面にあります。わたしが計算しきれなかった点もあるかもしれません。どうしてチーム内で足の引っ張り合いをするんですか?」

 気丈な姿勢を見せる莉香だが、その瞳には不安が宿っている。後輩に心配させてどうするんだろう…わたしは自己嫌悪で胸が痛い。


 部室に一瞬、沈黙が走る。誠人と樹はそっぽを向いたままだが、なんとか口喧嘩は収まった。

 だが、和解したわけではない。ピリついた空気は依然として残り、わたしも何か妙な重圧を感じる。「こんな状態でロケットを完成させられるの?」と自問してしまう。期限は迫り、資金問題も宙ぶらりん。スポンサー交渉の結果待ち、文化祭準備の設計、改良すべき技術課題…。山積みの仕事の前に、わたしたちは内輪で衝突している。


 その日は結局、まともな作業が進まなかった。皆ふてくされたまま、早めに部室を後にする。わたしは最後に一人残って机の上を片付けながら、どうすればいいのか悩んでいた。


 翌日、放課後も部室へ行くと、誠人は来ない。樹は来てはいるが黙り込んで作業をしている。莉香は気を使って何度か声をかけるが、場の空気は重いままだ。

 「先輩、どうしましょうか…」莉香が小声で聞いてくる。

 「うーん…」

 わたしは言葉に詰まる。どうやってチームをまとめればいい? 人間関係のトラブル解決なんて、ロケット設計よりずっと難しい気がする。


 その夜、家の屋上で星を見上げる。前と同じように空気は澄んでいないし、町の光が増えて星は少ない。でも、ぼんやりと光る小さな星たちは変わらずそこにある。

 「わたし、一人じゃ何もできない…」

 こんなとき、誰か相談できる人はいないだろうか。考えた末、わたしは翌日、放課後にこっそり柾さんを訪ねてみることにした。


 工場に顔を出すと、柾さんは珍しく手を休めて煙草をくゆらせていた。

 「お、久しぶりじゃん。どうした?また素材でも欲しいのか?」

 「いえ、その…」わたしは少し言葉を濁す。「仲間同士でギスギスしてて…ロケットを作るはずが、責任のなすり合いになってて、どうやってまとめればいいか…わからなくて。」

 柾さんは驚いた顔をした後、苦笑する。「あー、まあ、そういうのはよくある。工場のチームでも、納期前は殺伐となるもんだ。」

 「じゃあ、どうすれば…?」

 「簡単じゃないけどな。まずは正直にぶつかることだろ。『これがやりたいから一緒に頑張ろう』って気持ちを、はっきり言葉にして伝えろよ。お前、最近ちゃんと仲間に気持ち伝えてるか? なんとなく皆が分かるだろうって思ってないか?」

 ハッとする。確かに、わたしは問題解決に追われて、仲間への感謝や期待を明確に伝えていなかったかもしれない。

 「それに、他人の得意分野を尊重することも大事だ。皆がいないとロケットはできないんだろ?そこんとこもう一度言えば、案外分かってくれるかもよ。」

 柾さんは目を細めて笑う。「一発目から完璧に組織運営なんて無理さ。失敗したなら軌道修正すりゃいい。お前らはまだ若い。いくらでも方向変えられる。」


 わたしは心が軽くなった気がした。次の日、部室に行くと、誠人も来ていたが依然として黙っている。樹も何か話しづらそうだ。莉香は心配げにわたしを見る。

 意を決して、わたしは口を開く。

 「ねえ、みんな、ちょっと聞いて。」

 突然の呼びかけに、誠人も樹も顔を上げる。莉香は静かに頷く。


 「この前はごめん。わたし、リーダーみたいな顔してたけど、皆にちゃんと感謝や気持ちを伝えてなかった。何もかも上手く進まなくて、イライラして、皆に頼るばかりで。」

 視線を彷徨わせながら続ける。「誠人の電子回路やプログラムがなかったら、高度計もGPSも使えないし、パラシュート展開なんて無理だよ。樹がいなきゃ、材料を工作できないし、形がバラバラなロケットなんて飛ぶわけない。莉香がいるから計算やシミュレーションが成り立つ。ほんと、みんながいないと成り立たないんだ。」

 わたしは深呼吸する。「失敗はしたけど、それはチーム全体の課題。誰か一人のせいじゃない。改善すればいいだけ。コンテストまで時間はないけど、ここでバラバラになったら、何も始まらない。」


 沈黙が落ちる。誠人は腕組みしてうつむいていたが、やがて小さく鼻を鳴らす。「…別に、俺も嫌でやってるわけじゃないんだよな。ただ、責任とか重すぎて、ちょっと腹立ってた。」

 「俺も悪かったよ。」樹がぼそりと謝る。「工具も足りないし、精度出ないのは仕方ないとか思ってたけど、ちゃんと他の方法も考えるべきだった。やれることはまだあるはずだよな。」

 莉香はホッとしたような顔で微笑む。「わたしももっと計算精度を上げます。パラシュート展開の最適高度や、振動で配線が外れにくいように設計を考え直したりできます。みんなで改善すれば、次は成功に近づけますよね。」

 わたしは笑顔で頷く。「そうだね、みんなでやろう。」


 ふっと重苦しかった空気が溶ける。完璧に元通りとはいかないけれど、少なくとも互いを認め合う雰囲気が戻り始めた。

 「じゃあもう一回、課題を整理しようか。」

 わたしがホワイトボードに近づくと、誠人が立ち上がる。「オレ、配線を根本的に見直すわ。ブレッドボードやめてちゃんと基板に実装する。ちょっと初期費用かかるけど、信頼性を上げないとダメだ。」

 「俺は柾さんと交渉して、次こそ型を取ってからフィンを切り出す。CNC加工とか無理でも、最低限、治具(ジグ)を用意するよう頼んでみる。使えそうな端材探して、精度を少しでもマシにするよ。」

 樹が具体案を口にする。


 「じゃあ、わたしは高度計と加速度センサーのノイズ補正アルゴリズムを改良します。あと、過去ログを統計的に処理して、パラシュート展開高度の予測モデルを作ってみます。」

 莉香がスマホで計算アプリを開きながら言う。

 「わたしはスポンサーや文化祭の準備を進めるよ。ちょっとずつ寄付や物品提供の話も動き始めてるし、ロケットの完成イメージを商店街の人に見せて説得力を増す。」

 わたしも役割を明確にする。


 こうして再びチームは歩み出す。争っても前に進まない。お互いを認め、役割を分担し、問題を一つずつ潰していくしかない。完璧な組織なんて最初から存在しない。失敗と衝突を経て、ようやく「一緒にやる意味」を噛みしめることができた。


 部室には、前のようなぎこちなさがまだ少し残っているけど、少なくとも全員が前を向いている。

 窓の外から、野球部の掛け声が聞こえる。夕日に照らされた校庭で、汗を流す部員たちが見える。わたしたちも、彼らに負けないくらい真剣に挑んでいる。宇宙こそ遠いけれど、その夢に向かう過程は、足元の地面を踏みしめるように確かな手応えがある。


 わたしは心の中でつぶやく。

 「星を目指した気持ちが嘘じゃないなら、こんなことで諦めるわけにはいかない。」

 人間関係も課題の一つ。それを乗り越えることも、ロケットを飛ばすための大事なステップなのだ。


 軋轢を経て、わたしたちはまたひとつ成長した。

 これで、少しずつでも完成へ近づけるはずだ――希望の光が、再び微かに揺らめき始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ