表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/6

日本、帰国。

第3話。ユーリがついたのは九州のはじっこ下の方!そこで知る衝撃の事実とは!

――後悔の多い航海、なんてくだらないこと言いたくなる航路だった。


ゴアを出て二か月、寒空の下、インド洋沖で嵐に遭って死にかけ、海上で病気に(かか)って死にかけ、(みん)の沖合い近くで海賊に殺されかけ、あわやというところで明軍の兵士に救われた。


――マジでもう、二度と船には乗りたくない。



馬鹿じゃないの?と思う。何なの船。なんで木製なんだよ。令和の船なんてほとんど鉄鋼だぞマジ。木は死ぬだろマジで。

偉大な顔も知らない科学者たちのテクノロジーに俺は生かされていたんだなと改めて思う。


――マジ船乗らない。マジで船イヤだ。


そうは思ったが、祖国日本に帰るため(建前上は、キリスト教宣教のため)、明の上川島(じょうせんとう)で食料、お酒の樽などを積み、日本を目指して再び出港したのが1587年(天正15年)12月のこと。


日本についたのは、1588年1月のことだった。

辿り着いたのは、のちの鹿児島県のはじっこ、薩摩国の坊津ぼうのつ


みんや琉球(のちの沖縄県)との貿易で栄える港町。領主は島津義久しまづよしひさって戦国大名って聞いたな。

日本史別に詳しくないけど、『島津しまづ』はなんか聞いたことあるな。関ケ原の戦いで、見事な撤退をしたとかで有名じゃなかったかな。

あれ?義弘よしひろみたいな名前だったか?わかんね。


「ユーリさん、お待ちしておりました」


坊津で、九州の案内人に任命されている、イエズス会のディエゴ神父が少し訛りのあるポルトガル語で声をかけてきた。俺の父、ジュリアス=カーマインの昔の知人らしく、フランシスコ=ザビエルみたいに頭頂部がハゲている初老のおじさんだ。つうか歴史の教科書のザビエルそっくり。ザビエルじゃねこの人?


「嵐に遭ったと聞いたり、病に冒されたと聞いた時は、必死に神に祈りました」

「あぁ、ご心配いただきありがとうございます。楽しい船旅でしたよ。ちなみに今一番言われたくない言葉は、ユーリ、もう一度船に乗れ、です。ハハハ」


俺が冗談を言うと、ディエゴは笑うどころから、表情を曇らせた。

え?清貧なキリスト教ガチ勢にはジョーク通じない系?


「ああユーリさん。私も言いたくないが、貴方の安全を考えれば、もう一度地獄行きの方舟はこぶねに乗船することが、唯一の救いなのかもしれません」

「えええええ!?マジで言ってるんですか!?なんで!?」

「実は、出てしまったのです」

「出た?何がですか?」

「バテレン追放令」

「え?」


バテレン追放令。学生時代に聞いたような単語だ。え?まさか。


「私たち、キリスト教徒を、認めない、と。布教を禁ずる、と言い出したのです」

「はぁ!?いつの話ですか!?バテレン追放令なんて情報、ゴアに入ってないですよ!?」

「昨年の7月24日。ゴアにも手紙を書いたのですが、ちょうど行き違ったみたいですね。日本国の王が決めた愚かな命令です」


ザビエル似のディエゴ神父が苦々しげに頭をかきむしった。あぁ禿げちゃう。


って、え?


「日本に王なんていないはずですよ」

「現れてしまったのです。この九州を併呑へいどんし、日本の権力を握ったが如く、横暴な発令をおこなった王が。イエズス会の同志たちは皆、ノブナガに遠くおよばないモンキーと言っております」

「モンキー?猿ってことですよね?」

「そう、大坂城の天守閣で偉ぶる猿」


――まさか。


「『豊臣秀吉』です」


間が悪くまさかのバテレン追放令!史実に残る禁教令に対し、ユーリはどうすればいいのか!

次回乞うご期待!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ