◇64 Mの旋律が走るなら
あの子のお話。
「さてと……」
私は肩をグルグル回しました。
少し集中しすぎてしまい、凝ってしまったらしいです。
軽くストレッチをすると、私はパソコンのディスプレイから視線を外しました。
「ふぅ……少し休憩にしましょうか」
私は立ち上がり、コーヒーを淹れようとしました。
しかしその瞬間、意識が変わります。
何かするべきことがあるのではないか。そんな漠然とした感情が押し寄せます。
「これは一体……CUですか」
すぐに答えが浮かび上がりました。
とは言えこのタイミングで一体何故?
ここ最近、妙な噂は聞いていますが、それと何か関係があるのでしょうか?
妙に気掛かりで仕方が無く、私はVRドライブを起動しました。
「少し、引っ掛けてみましょうか」
チェアから席を外し、部屋に置かれたソファーに背中を預けました。
意識を解き、軽く解します。
すると意識が起動したVRドライブに飲まれました。
「アドミニストレータ権限・生体認証・オールクリア。アクセスコード・Creatures Union。リンク・ゴー!」
私がそう答えると、意識はCUの世界へと飲み込まれました。
しかし、向かう先は本来のゲーム空間とは違います。
辿り着く場所。そこは暗闇。
混沌とした無の世界が広がる世界に私は降り立つと、原因を究明するため、少しだけ歩きました。ここならきっと何か分かる。そんな期待を寄せると、私は一人の少女を見かけました。
ピタッ……ピタッ……
床の上を波紋が走る。
それは幾つも連なり、一つの音を響かせる。
私の存在を広げると、淡々と続くメロディーに色を加える。
「ん?」
そんな私は足を止める。
目の前に、普段顔を見せない人が現れたからだ。
「貴女は……」
「また、一人ですか?」
全てを見透かしたような口調。
けれど高いカリスマ性を誇るのは一発で理解できる。
私は従順になり、質問を投げ掛けた女性に従う。
「はい、マイ・マスター」
私は逆らうことはできなかった。
無論、逆らう気など一切無い。
何故なら、私を含めた、私の姉妹達を作ってくれた、張本人だからだ。
「所で、マイ・マスター。私になにか御用でしょうか?」
「いえ、皆さんの様子を窺いに参っただけです」
「はい?」
「なにか問題でもありましたか? もしそうであれば……」
「いえ! そんなことはありません。様子と言いますと?」
私は少し怖くなる。
もしかすると消されてしまうのではないか。
そう思うと厳密な死の恐怖が押し寄せてきて、私は怖くなりました。
作り物の心臓の鼓動が高鳴ると、頭の奥まで偽物の血が流れます。
「もしかして、私達は用済みでしょうか?」
「どうしてそのような結論に至るのかは分かりませんが、少なくとも、私はどの世界でも、生きとし生けるものの可能性を潰すような真似はしませんよ。もっとも、期待はしてしまいますが」
そう答えられ、私はホッと胸を撫で下ろす。
けれどそれも束の間。
私は緊張感に包まれた。
「他の皆さんは?」
「ここには私だけです」
「そうですか。貴女は何処まで孤独に慣れるつもりですか?」
「……」
「もちろん、一人でいるのは勝手です。私の期待を叶える必要はありません。ですが、孤独と孤高を履き違え、結果として自分を抑圧する者に、真の可能性は見出せず、進化は訪れませんよ?」
グサリと突き刺さる一言。
もちろん悪気は一切無い。
マイ・マスターは、他者を決して見下さない。そして、決まった答えを求めない。
だからこそ、無限の可能性、無限の選択を自由に与えてくれる。
けれどそれはあくまでも“本物の人間”に通用するもの。私達、“偽物の人間”には、適応されない。
「それを貴女が望むのなら、勝手なことです。好きにしてください」
「マイ・マスター……」
「ですが貴女は違いますね。進化を求めています」
その言葉を聞いた瞬間、胸の奥で何かが弾ける。
抑圧していた感情。忘れかけていた記憶。
あの日、あの時、あの場所で、私は人間に優しくされた。
「マイ・マスター」
「進化も真価もその人次第。それは例え、本物でも狩りに偽物でも変わりません。貴女がどうしたいのか、既に答えは出ていますね?」
やはり全てを見透かしている。
一体何処まで見えているのか。何を求めているのか。
全ては手のひらの上で、私達は操り人形にもなれず、転がされていた。
「マイ・マスター。私が誰かに期待するのは反則でしょうか?」
「反則? それはゲーム性を著しく破綻させる可能性があると言うことでしょうか?」
「一部は」
「なるほど。本来皆さんは、プレイヤーに対しては平等な存在です。確かに、そのルールに則るのであれば、反則と言っても過言ではありませんね」
「やっぱり……」
そうだ。自分達は自我を表に出してはいけない。
誰かに期待をしてはいけない。
それでも、誰かの役に立ちたい。多種多様にではなく、一個人としてだ。
それが例え許されない行為だとしても、期待を寄せてしまいたい。そうすれば、きっと変われるのだ。
「ですが、それで破綻するようなゲームであれば、私は売り出してはいません。もっとも、このゲームは、可能性を見出すもの。一定の犠牲は承知の上。それを全ての人々が理解した上で成り立っているのです。なにも問題はありませんよ」
「マイ・マスター」
「貴女の自由です。M=モノクロさん。貴女がなにをしたいのか、なにを求めているのか。そのためになにをすべきなのか、それが分かっているのなら、行動してください。それが貴女だけの旋律を紡ぎますからね」
そう言われた瞬間、頭の中で何かが弾ける。
超高性能のAIが理解できない宇宙を広げる。
けれど一つ一つを、どうしようもない感情? の嵐として処理していくと、私はマイ・マスターに宣言しました。
「ありがとうございます、マイ・マスター。私、少し行ってきます」
「ええ、お気をつけて」
「ありがとうございます、マイ・マスター。やはり貴女は、私達の親愛するマイ・マスターです」
私は床を駆けます。
動き出した体が止まりません。
こんなこと、AIである私には相応しくない。それが分かっているのに、無限に白と黒の音階を刻みつけ、私は旋律を奏でました。
そんなな背中をマイ・マスターは手を振って見送ってくれます。
私のようなAIにも優しくしてくれる存在。
誰もが認めるマイ・マスターは、やはり特別な修羅を歩んできたと、私にも理解をさせられ、理解を強要されるのでした。
少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。
下の方に☆☆☆☆☆があるので、気軽に☆マークをくれると嬉しいです。(面白かったら5つ、面白くなかったら1つと気軽で大丈夫です。☆が多ければ多いほど、個人的には創作意欲が燃えます!)
ブックマークやいいねに感想など、気軽にしていただけると励みになります。
また次のお話も、読んでいただけると嬉しいです。




