表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

197/230

◇197 色違いの短剣

納得のいかないアキラさん。

 あれから数日が経った。

 結局、太陽の古代遺跡の攻略はあんな形で幕を閉じた。


「アレでよかったのかな?」

「なんの話~?」


 私はポツリと呟いた。

 と言うのも、あんな中途半端な感じで終わってよかったのか、凄く引っ掛かる。


「黒鉄の巨兵は倒しましたよ、アキラさん?」

「そうだけど、まだ探索できそうだったよね?」

「ああ、地下空間のことね。それはそう……よね?」


 地下空間の探索が中途半端だった。

 あの時、地面が揺れなかったら、もっと探索できた。

 だけどそんなことをしている暇もなくて、命からがら逃げるので精一杯。

 別にそのことは悪いと思っていないけど、何だか引っ掛かる。


「あの時、もう少し慎重に動いていたら……」

「仕方が無いだろ。地震は止められないんだ」


 Nightは本を読みながら、話に入り込んだ。

 もちろん、Nightの言うことは正しい。

 あんなの予期できなかったんだ。命があるだけマシに思った方がいい。


「終わったことをクヨクヨしても仕方が無いだろ」

「それはそうだけど……うん、そうだよね?」


 いつもなら意識を切り替えれる。

 けれど今日は何だか上手く行かない。

 ここ数日ずっとモヤモヤしていて、そのうち忘れると思うけど、何だか引っ掛かる。


(あの場所になにかあったのかな?)


 私は太陽の古代遺跡に何か置き忘れた物があったのかなと考える。

 だけどそんなものは一切無い筈だ。

 訳が分からなくなる中、そんな私を鑑みてか、Nightは口を開いた。


「あっ、そうだ。アキラ!」

「ん?」


 唐突に話を変えられた。

 Nightは私に声を掛けると、スッと首を回した。


「どうしたの、Night?」

「お前、この間短剣のことでボヤいていたな」

「えっ?」


 “短剣”の話なんてしたっけ? 私は思い出す。

 すると黒鉄の巨兵と戦っていた時のことを思い出した。

 あの時、確かに短剣が効かなかった。そう言えば装備しているけれど、最近切れ味が悪い。


「そう言えば効かなかったね。あの時……」

「アキラさん。短剣が刃毀れしていますよ!」

「えっ?」


 私は短剣をベルトの鞘から抜いた。

 すると雷斬が素早く飛び付く。

 私の見せた〈初心者の短剣〉は、確かに刃の部分がポロンと刃毀れしている。

 これじゃあまともに切れないのも当然で、私は先端の部分が抉れて短くなった短剣を見つめた。


「本当だ。どうして? もしかして、この間無理したから?」

「そうだろうな」

「うーん」


 私は唇を噛んだ。

 何だか悲しくなってしまうのは、ずっとここまで使って来たからだ。

 だけど刃毀れしちゃったら、もうまともに使えない。私は目を伏せると、Nightは私から短剣を取り上げる。


「やっぱりな」

「Night?」

「そんな顔をするな。いいか、この世に存在する数多のものは、必ず壊れるんだ。だからコイツも壊れる、それだけの話だ」


 Nightは短剣をクルクル回した。

 手首のスナップを活かして巧みに操ってみせる。

 凄くカッコいい言葉を言っていて、私は何だか胸を打たれる。


「だが、武器が無いのは困るな」

「そうですね。武器を買いに行きますか?」

「そうね。って言っても、アキラはどんな武器でも使える訳じゃないでしょ?」

「あはは、いっそのこと、武器なんて使わなかったらいいのにねー」


 雷斬とベルは真剣に考えてくれていた。

 フェルノはいつものようにノリだ。

 でも確かに、私は最近武器をほとんど使ってない。

 きっとそのせいで、短剣をダメにしちゃったんだろうな。私は自分の責任を重く受け止める。


「でも、短剣をダメにしちゃったのは、私だから……」

「そんなことは無いだろ。それに、新しい物を用意すればいい」

「用意すればって……なにしてるの、Night?」


 私は顔を上げた。

 そこに立っているNightは変なものを床に置いている。

 黒い板? 何だか鉄製みたいだけど、見覚えがある。


「もしかして、黒鉄の巨兵の?」

「そうだ。あの鉄くずを使うことにする」

「使うってなにを……あっ!」


 何となく想像ができた。

 確かに鉄くずはみんな手に入れた。

 でも使い道が分からなくて、全部ギルドホームに置いてある。

 その内の一枚を使って作る物。もしかしてと思うけど、本当にそうらしい。


「決まっているだろ。【ライフ・オブ・メイク】」


 Nightはスキルを使った。

 お得意の固有スキル【ライフ・オブ・メイク】を発動。

 すると床に置いていた鉄くずの一部が切り取られ、形がみるみるうちに変わる。

 その形は、完全に短剣だ。真っ黒で、艶があって、なんかカッコいい。


「できたな」

「「凄い」」

「へぇー、いいわね」

「はい。見た所、性能は一度置いておくとしまして、素材が変わってしまいましたが、全く同じものの様に見えます」


 私達はそれぞれが思い思いの感想を述べた。

 まさか、一瞬で短剣を作ってしまうなんて。

 しかも、私が使っていたものと全く同じ。Nightはクルンと指で回すと、「ふん」と鼻を鳴らす。


「少し重いが、威力は出るな。やはり簡単なものは作りやすい」


 短剣を作っちゃうなんて、しかも真似しちゃうなんて。

 全然簡単じゃない気がするけど、Nightにとっては造作もないことらしい。

 私達は圧倒されると、Nightが私に手渡す。


「素材や重さは変わったが、使える筈だ」

「ありがとう、Night」

「ふん。私はあまり役に立てなかったからな。それに使える物はなんでも使う。それが手段に繋がるんだ」


 Nightは真っ当なことを口にした。

 私達はポカンとしてしまうと、頭の中で確かにと納得。

 渡された短剣は、刃毀れしちゃった短剣と色違いだけど、全く同じもの。

 素材が違うから重さも違うけど、それでも使える。


「あー」


 短剣を受け取ってしばらく、私は見つめてしまった。

 別に何処かおかしな所は無い。

 それでもNightは説明する。


「一応作ったが、あくまでも模倣品だ。耐久値は通常のものよりも低い」

「それじゃあすぐに壊れちゃうわよ?」

「その時はその時だ。新しい武器に……ん?」


 私はNightの話を片耳で聞いていた。

 そのまま流してしまうと、短剣を見つめたまま。

 何だろう。心のモヤモヤが切り落とされた。


「ん? どうした、アキラ」

「なにかあったのー?」


 私は固まってしまった。

 受け取った真っ黒な短剣を未だに見つめている。

 「あはは、気に入ったのー?」とフェルノが呟く。


「もしかして、それじゃあ嫌だったの?」

「そうですね。同じものとは言っても、好みが……」


 ベルと雷斬が別の方向(ベクトル)から訊ねた。

 もちろんそんなんじゃない。

 ただ私は、黒い短剣を手にして思った。


「なんか、これでいいって感じがするね」

「「「はっ?」」」


 誰にも伝わっていなかった。だけどそれでよかった。

 これは私の気持ちの問題だ。

 結果が如何あれ、頑張った、楽しかった、結果は出た。最高になった。

 そう思えるだけで私は嬉しくて、何よりこの短剣が証明だよ。


「Nightが模倣(コピー)した、短剣か。うん、これで充分だよ」

「なんだ? 含みが混ざっているな」

「気にしないで。私、もう大丈夫だよ!」


 一人で納得してしまう。みんなを置いてけぼりだ。

 だけどこの短剣を手にしただけで、頑張った甲斐がある。

 だって、友達が作ってくれたんだ。それで何だか心が温かくなる……よね?

 少なくとも私はそうで、笑みを浮かべていた。


「よしっ、次も頑張るぞ!」


 私は一人で吠えていた。

 自分の中で意識を切り替える。

 考えを変えれば世界はどんな形でも明るく見える。

 そんな自分の得意分野で捻じ伏せると、暗い感情何てなんだったのかな?

 それくらいに思えてしまうと、私達の夏休みの結果を噛み締めた。

少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。


下の方に☆☆☆☆☆があるので、気軽に☆マークをくれると嬉しいです。(面白かったら5つ、面白くなかったら1つと気軽で大丈夫です。☆が多ければ多いほど、個人的には創作意欲が燃えます!)


ブックマークやいいねに感想など、気軽にしていただけると励みになります。


また次のお話も、読んでいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ