表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

185/231

◇185 三つ目の謎は月の試練

“月の試練”、分かります?

 私達は、ついに三つ目の試練に挑む。

 ここまで、“太陽”→“星”と来ていた。

 この流れで、最後にやって来るのは、アレしかない。


「月の試練」


 ここまでの流れで推測できた。

 太陽→星→月。この三つが一番綺麗。

 そう思っていると、背後が明るくなる。


「眩しいっ」

「見てよ、最初の石碑が光ってるよー」


 振り返ると一番最初の石碑。それが突然光り出した。

 もしかして声に反応しちゃった?

 そう思って近付いてみると、〔太陽の古代遺跡の謎3:月の試練〕と表示されている。


「やっぱり」

「試練の内容はどうだ?」


 Nightは試練の内容が気になっていた。

 私は代表して声に出すと、いつもと同じ書き方だった。


「結ぶのは光の線。三重輪の無数の線が交差する。太陽と星の光が導き出すのは深淵。溝に問い掛け、一つの連なる線を描き。眩き世界に、螺旋の道を示す。さすれば黒鉄の巨兵は蘇るであろう……だってさ」

「同じ感じだねー」

「そうだな……」


 ここまでの試練の内容は似ている。

 今回も一見複雑そうだけど、きっと簡単なんだろうな。

 全然答え分からないけど……まぁ、なんとなく使うものは分かるけどさ。


「後は……」

「床の溝だよね? なにか意味があると思うんだけど……」

「分かんなーい」


 試練の内容はこれだけ。後気になるのは、床に掘られた溝。

 最初の謎に帰着するなら、きっとこれも関係がある。

 だけどウネウネしていて、波のように無数の溝が掘られていて意味が分からない。

 私もフェルノもお手上げな中、Nightは腕を組んでいたが、それを解いた。


「ここに来て一番簡単だな」


 Nightは難しい試練にも、容易く挑んでいた。

 まるで試練が試練ではないみたい。

 それこそ、Nightにとっては、遊びも同然な勢いで、解き明かしてみせる。


「簡単なの?」

「えー、なんだか難しそうだよー?」


 私とフェルノはピンと来ていなかった。

 とは言え、何をするかは分かっている。

 床の窪み。その溝が幾つもの円を描いている。


「単純な話。これは絵合わせだ」

「「絵合わせ?」」


 何処にも絵は無いけれど、Nightには見えてるらしい。

 怖い。それとも想像力で補ってるの?

 訳が分からない中、Nightは床にしゃがんだ。


「いいか。この溝は、一つ一つが回転するリールになっている」


 Nightはそう言うと、実際にやってみせてくれた。

 溝に指を合わせて、クルンと右回転。

 すると床の中央だけが回り出し、溝の形状が変わった。


「あれ? もしかして回転盤」

「そうだな。二つ目の試練と同じ謎だ」


 ここに来ての、謎の使い回し。

 まさか同じものをヒントとして使うとは思わなかった。

 だけどその方がコストを削減できる。おまけに、統一感も出て来る。

 だからこれはこれで有りだった。


「今回の試練。確か文言にはこう書かれていたな。一つの連なる線を描き……と」


 Nightは、今一度石碑に表示された試練の内容を復唱する。

 確かにその部分は最後の方に書かれている。

 “一つの連なる線”……それを描けばいいんだけど、私はまさかと思った。



—結ぶのは光の線

—三重輪の無数の線が交差する

—太陽と星の光が導き出すのは深淵

—溝に問い掛け、一つの連なる線を描き

—眩き世界に、螺旋の道を示せ

—さすれば黒鉄の巨兵は蘇るであろう



 って書いてあった。つまり、溝に問い掛けること。それから一つの連なる線を描くこと。どっちも共通して言えるのは、必要なことって訳だ。

 つまり、この溝を回すこと。そうすれば、無数の線が交差して、一つの連なる線を描けるって訳だ。


「それでNight。連なる線って?」

「簡単だ。ここに掘られた溝、それを一つに繋いでやればいい」

「そんなことできるのー?」

「できるに決まっている。言ってしまえば、単なるパズル。金庫の開錠とやることは変わらない」


 あまりにもNightが頼もしかった。

 いつも以上に大活躍なNightに全て任せる。

 それが一番早いと思うと、本当に早かった。

 まさしく爆速で謎を解き明かしてしまうと、床に掘られていた溝の一部が、一本の連なる線になっていた。


「コレが答えだ」

「「凄っ」いねー」


 Nightが如何やって解いたのかは分からない。

 ただクルクル回していたみたいだけど、きっと相当頭の中で考えている。

 一回ミスったら迷宮入りは必至で、私もフェルノも真面目に凄いと思った。


「さて、これでなにが起こるのか……ん?」


 Nightは解き明かした謎を目の前にしていた。

 眩い光の線が一本生まれる。きっとこれで何か起こる。

そう思って期待したけど、何にも起きない。

 私はしばらく待ってみたけど、何も起きなくて声を出す。


「なにも起きないね」

「いや、そんな筈はない。……まさか」

「まさかって?」


 Nightは常に先を言っていた。

 一人で分かったようなふりすると、私達は置いて行かれる。

 だけどこれにはNightも唖然とするしかない。


「フェルノ、この“蓋”を開けてみろ」

「「蓋?」」

「いいからやれ」


 Nightは突飛なことを言った。

 何処に蓋があるのか分からない。

 だけど指を指しているのは、先程Nightが解き明かした試練。

 床の溝の形は丁度回転盤と同じく、円になっている。まさかこれが蓋なのかな?


「せーのっ……うわぁ!?」

「本当に、蓋だった?」


 フェルノは蓋を持ち上げた。

 まさか本当に蓋だったなんて、信じられなかった。

 って言うか、これってマンホール? あまりにも大きいけど。


「マンホール?」

「の蓋みたいなものな。そしてその下には……」

「排水管……じゃないよね。なにこれ!?」


 私はマンホールの下を覗き込んだ。

 現実なら、ここには配水管が曲げられている。

 その空間が広がる筈が、全然違っていた。

 何処までも深い暗闇。そこへ通じるように、螺旋階段が伸びていた。


「螺旋階段……なるほど。螺旋とは階段のことか。ベタだな」

「ベタなんだ―」


 正直、何がベタでベタじゃないのか分からなかった。

 だけど“螺旋”がこの階段のことを示しているのなら、三つ目の試練はいつも以上に感嘆に解けた。本当に三つの中で一番簡単で苦労しなかった。


「Night、どうするの? この先に行ってみる?」

「そうだな。とりあえず全員集合するか。もう蓋も開けたんだ。二人が光源を供給しなくても、閉じることは無いだろ」


 ここまでずっと二人で頑張ってくれていた。

 だけどもうその必要は無い。

 雷斬とベルを呼ぶことにすると、ゴトン! と鈍くて重い音が響く。


「それじゃあ私、呼んで来るねー」

「お願い、フェルノ」


 フェルノはマンホールの蓋をポイッと捨てた。

 それから光の通路を走っていく。

 雷斬とベルを呼びに行ってくれたみたいで、私とNightは残った。


「ねぇNight、この先にはなにがあるのかな?」

「さぁな」

「さぁなって、もう少し想像力を養ってよ」


 私は自分で聞いておきながら、悪態を付いてしまった。

 Nightはジロッと見て来るけど、私は気にしない。

 だって自分も悪いって、最初に気が付いていたから。


「そうだな……少なくとも、なにかあるだろ」

「なにかって?」

「さぁな。黒鉄の巨兵。その正体は鬼か蛇か……どちらにせよ、行くしかないんだろうな」


 Nightはスッと立ち上がった。

 螺旋階段の先の深淵。それが何か分からない。

 それでも私達は行くしか無くて、鬼でも蛇でも戦うしかなかった。

 ここまで来た以上、それが一番カッコいいと私は感じた。

少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。


下の方に☆☆☆☆☆があるので、気軽に☆マークをくれると嬉しいです。(面白かったら5つ、面白くなかったら1つと気軽で大丈夫です。☆が多ければ多いほど、個人的には創作意欲が燃えます!)


ブックマークやいいねに感想など、気軽にしていただけると励みになります。


また次のお話も、読んでいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ