表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

179/183

◇179 星見山を登ろう

Q:どうして登らなければならないんですか?


A:衛星なんてものが無いからです


(by自己完結)

 真っ暗な闇の中。巨大な黒い塊。

 一応整備された登山道だけど、斜面は急。

 周囲一帯を木々が生い茂り、頭上からの明かりを完全に遮断している。

 つまり真っ暗でよく見えない。私達は小さなランタンの灯りを頼りに登った。


「結構暗いね」

「はぁはぁはぁはぁ……そう、だな」


 ランタンを掲げ、辺りを照らす。

 まるで明るくはならなくて、ぼんやりとしている。

 このランタンの灯りもそろそろ限界が近いのかもしれない。


「Night、もっと明るいランタンないの?」

「はぁはぁはぁはぁ……ある訳が、はぁはぁ……ないだ……ろ」


 息を切らしながら、Nightは答えた。

 そっか。それじゃあ仕方が無い。

 私は諦めると、Nightよりも十歩以上先を行く。


「本当に暗いよ。なにか出てきそう……」


 私はモンスターが襲って来ないか不安だった。

 登り始めて早くも三十分以上が経過。

 一応モンスターには出遭っていないけど、いつ襲われるか分からないし、襲って来られても見えない。とっても嫌な状況だった。


「はぁはぁはぁはぁ……それは、モンスターの、一匹や、二匹、潜んで、いる、だろう、な……」


 声を荒げ、途中で間を開けながら、Nightは答える。

 私は振り返ると、ランタンを向けた。

 全身から汗を流し、背中を丸め、膝が震えている。

 正直、登山する人じゃない。休憩は必須だった。


「Night、無理しないで。ちょっとだけ休もうよ。ねっ」


 私は当然のことを言った。けれどNightは「いや」と答える。

 休憩を拒否すると、山の上を見る。


「この山は、標高八百メートルもある」

「うん。そんなに高くないよね?」

「私が昇れる確率は……計算したくないが、そんなに高くはない」

「嘘!?」

「事実だ」


 Nightはとんでもないことを言った。

 私はつい冗談だと思った。

 何せ標高八百メートルで、かつ斜面は急だけど、一本道。道に迷う要素もないこの山を登り切れないなんて、そんな筈ないと思った。

 もちろん私の思い込みだから悪いとは思うけど、流石に開いた口が閉まらない。


「お前、私を一般人と一緒にするなよ」

「いや、それはNightの体力が無いだけで……」

「うるさい。私は体力の代わりに、頭を使うんだ。それくらい諦めろ」


 うーん、全然違う気がする。

 私は遠い目をして、口を窄めた。

 これ以上言っても無駄にNightの体力を削るだけ。

 饒舌に舌が回っても、今は意味が無いって私でも分かる。


「私一人で頂上まで行ってもいいよ?」

「それは困るだろ」

「困るって?」

「お前、黒いシミの位置を全部記憶しているのか?」

「……あっ!」


 私の提案はあまりにも独りよがりだった。

 だけどそれが一番確実で、Nightも早く下山できる。

 色々損はない気がしたけど、Nightは拒んだ。


 その理由は太陽の古代遺跡。

 中央の部屋の左右に部屋があった。

 そこに描かれていた黒いシミ。アレの正確な位置を確かに私は覚えていないけど、Nightは全部正確に記憶しているらしい。


 いやいや、それを聞いて私は絶句。まさか黒いシミの位置を全部記憶しているとは思わなかった。

 流石の絶対記憶の持ち主。恐れ入る。

 ……あれ、ちょっと待って。私は瞬きをした。


「ってNight、なんで黒いシミが関係あるの?」

「あるに決まっているだろ」

「あ、あるに決まってるって……えっ?」


 そんな決め付けはして欲しくなかった。

 私は困ってしまうと、Nightの当然顔が気になる。

 ピクピク眉根を寄せると、私は周囲を見回す。


 そう言えばなんでこの山に来たんだろう。

 まだ目的を訊いてなかった。


 多分だけど、いや、絶対だけど、太陽の古代遺跡には関係ある筈。

 もしなかったら……いや、止めておこう。

 私は野暮すぎる話は忘れることにして、Nightに訊ねた。

 本当に今更かもしれない。


「それよりNight、この山に来た目的って?」

「あの壁にあった、黒いシミの謎を解くためだ」

「黒いシミ? 天体図だね。でも、それとこれ、登山がどう関係するの?」


 Nightのことだ。意味なくこの山に来る筈がない。

 何せ自分に体力が無いことも承知。ましてや深夜集合。

 絶対に理由はある筈で、案の定、例の遺跡の謎だった。


「簡単な話だ。ここ星見山が、あの壁に描かれていた天体図と合致した」

「ど、どうして?」

「その理由は知らないが、恐らくは近いからだろうな」

「近い……ああ、太陽の古代遺跡と」


 私達が今居る場所。一応ダンジョンだけど、普通に登山ができる山。

 名前は星見山。何処にでもありそうだけど、この山の名前の由来は、“星を見る山”だと思う。


 “星”。つまり太陽の古代遺跡の壁に描かれていた黒いシミ。

 その正体が本当に天体図なら、関係はありそう。

 おまけに場所もそこまで離れていない。

 確かにこの近くに、太陽の古代遺跡はあったかも? しれない。


「遺跡も、ここも、どちらも他の場所とは異なることがある」

「異なること?」

「そうだ。どちらも現実の時間とリンクしている。つまり、天体図の形が示しているのは、移り行く天体だ。それを踏まえれば、自然と候補は絞られるだろ」


 太陽の古代遺跡と星見山。二つには共通点が他にあった。

 それこそ、現実と時間がリンクしていること。

 どちらも同じように時間の流れを感じていて、移り行く星も違う。

 天体図が示しているのが、太陽の古代遺跡周辺の天体図なら、まず間違いなくヒントになるような場所が近くにある筈。その結果合致したのが、ここって訳。

 そんな所まで調べてくれるなんて、やっぱりNightは頭脳の天才だ。


「凄い、やっぱりNight凄いよ」

「調べれば出るだろ」

「謙遜しすぎだよ。そっか、ありがとね、Night」

「ふ、ふん。褒められても仕方が無い。それより、早く登り切るぞ。ここまで来て、日の出を迎えられても困るからな」


 私はNightを褒めた。とにかく褒めちぎった。

 すると顔が真っ赤になり、耳の先まで赤い。

 何だか可愛いし面白いけど、Nightは自分ができることはしてくれた。


 おまけに急いでいるのも理由がある。

 この星見山は現実と時間がリンクしている。

 つまりこの山から見える朝日は現実と同じ。

 急がないと星を見る前に、日が昇っちゃうから、頑張って登らないとダメだった。


「そうだね。それじゃあ……ん?」

「待て、アキラ。なにか、いるぞ」

「そ、うだね……アレは、なに?」


 そうと決まれば急いで星見山を登ってしまおう。

 そう意気込んだ私とNightの前に、違和感が待ち構える。


 この先の道。その先で一際濃い、黒が蠢いている。

 もちろん地面だけじゃない。タダの影じゃなくて、何かが地表にも姿を現わしている。

 ユラユラと揺らめき、朧気なその姿は獰猛な獣。

 そこまで大きくはないが、ハッキリと存在し、私とNightを見つめていた。

 そんな気がしてしまい、私達の足は止まった。

少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。


下の方に☆☆☆☆☆があるので、気軽に☆マークをくれると嬉しいです。(面白かったら5つ、面白くなかったら1つと気軽で大丈夫です。☆が多ければ多いほど、個人的には創作意欲が燃えます!)


ブックマークやいいねに感想など、気軽にしていただけると励みになります。


また次のお話も、読んでいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ