表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/50

14話・政府の動き

 

 ヘルフォレスト討伐から一週間。

 俺と琴音のステータスはこうなった。



 [ササキソウジ]

 Lv15

 HP 150/150

 MP 120/120

 体力 25

 筋力 30

 耐久 25

 敏捷 30

 魔力 15

 技能 【片手剣術】【投擲】【】【】

 SP 13




 [テイエンコトネ]

 Lv9

 HP 90/90

 MP 200/200

 体力 17

 筋力 17

 耐久 17

 敏捷 17

 魔力 20

 技能 【治癒魔法】【雷魔法】【体術】

 SP 8



 まずは俺のステータスについて。

 注目すべきはスキルスロットの数。

 なんとレベル15になったと同時に増えたのだ。


 これはスキル選択に影響する大きな発見である。

 俺も何か一つ覚えようと思っているくらいだ。

 ただ根っからの気質か、中々決めれない。


 熟練度の関係上、早く決めた方が良いのだが。

 しっくりくるスキルが習得可能一覧に無い。

 スキルストーンの購入を真面目に考えている。


 あとはMPと魔力だ。

 必殺技を覚えた事で数値が上がるようになった。

 必殺技は使う度に体力とMPを消費する。

 確か彗星剣は、MPを10消費する技だ。


 今の俺なら十二回撃てる。

 だが、必殺技の連発は出来ない。

 リキャストタイムというのが存在するからだ。


 いわゆる必殺技の溜め時間だ。

 時間はおおよそ五分程度。

 その時のコンディションで多少前後する。

 極端に消耗してる時は、そもそも発動しない。


 色々制約はあるが、それ込みでも必殺技は強力だ。

 逆境をひっくり返すだけの可能性を秘めている。

 頼り切りにするのは少々危険だが。


 あれから新しい必殺技は解放されていない。

 次に解放されるとしたら、恐らく投擲スキルだ。

 今から楽しみではある。

 全てのスキルに備わっているかは、不明だが。


 次に琴音のステータス。

 彼女にはやはり魔法の才能がある。

 それ以外の項目もバランス良く伸びていた。


 そして何よりも注目すべきは新しいスキル。

 琴音の新スキルは『体術』だ。

 何故このスキルなのか。

 もちろん理由はあるので、しっかり説明する。


 魔法使いは接近戦に弱い。

 これは魔法が主に遠距離攻撃用だからだ。

 近づかれたら一貫の終わりと言える。

 だから、その弱点を克服してもらった。


 仮に接近されても、琴音は体術である程度戦える。

 それに魔法使いは接近戦に弱い、という固定概念を利用した戦術も取れる。

 選択肢は多い事に越したことはない。


 彼女は喜んでスキルを習得してくれた。

 最近では体術の訓練を日課としている。

 熟練度が溜まれば、より練度も研ぎ澄まされる、ここら辺は普通の努力とそんなに変わらない。


 魔法関係以外の項目が極端に低かったら、体術を習得するのは見送ろうかと考えていたが、比較的バランス良く伸びてくれているので覚えてもらった。

 思いの外魔法と体術の二段構えはハマっているようで、一人で戦わせる心配は無くなった言える。


 これが俺と琴音の、一週間の成果だ。

 第二階層も半分ちょっとは攻略を終えている。

 第二階層は殆ど平原のフィールドだ。


 通常のダンジョンに比べ、攻略が容易い。

 ただ単純に、フロアが広い。

 完全攻略まであと二週間くらいだ。


「総司さま、おはようございます」

「ああ、おはよう」


 挨拶を返す。

 今日のダンジョン攻略は休みだ。

 最近、休まずにずっと潜っていたからな。

 冒険者の資本は自分の体だ。

 体を壊したら、何もかもが終わりだからな。


「朝食は出来ております」

「ありがとう、頂くよ」


 琴音が家に来て二週間以上経つ。

 食事は全て彼女が作るようになっていた。

 とても美味なので、文句なんて全く無い。

 いつも作らせて悪いと言いたいくらいだ。


「いただきます」

「いただきます」


 二人でテーブルの前に座り、手を合わせる。

 食事前のいただきますも言い終え、早速箸を持つ。

 今朝のメニューは焼き魚、目玉焼き、ウインナー、サラダ、味噌汁、デザートに果実を少々。


 以前の生活では考えられないラインナップだ。

 と言うか普通に豪勢すぎる。

 朝食に限らず、琴音の作る料理全てに言える事だ。

 適当に手を抜いていいと言っているのだが……


「いえ、総司さまのお口に運ばれる物に手を抜くなど、考えられません」


 ……と、大真面目な顔で言われてしまった。

 なので毎日キチンと感謝の礼を言うようにしてる。

 まるで新婚の夫婦のようだ。


「んぐっ…………今日も美味いな」

「ふふ、ありがとう、ございます」


 味噌汁を飲みながら考える。

 久し振りの休み、今日は何をしようかな。

 先日ドウジマ店主から金を受け取ったので軍資金は大量にあるが、さりとて使い道も決めてない。


「琴音、すまないがテレビをつけてくれ」

「お安い御用です」

「ありがとう」


 琴音がリモコンのスイッチを押す。

 リビングのテレビが映像を映し出した。

 この時間帯は朝のニュース番組である。


 しかし、この日は少々様子が違った。

 画面上部に『緊急記者会見』と記されている。

 琴音がチャンネルを変えても、全て同じ。

 緊急記者そのものはまだ開かれていない。

 画面上では多くの記者が待ち構えていた。


「どういう事だ?」

「お国から、急を要する言伝かと思われます」

「このタイミングで緊急会見って事は……」

「あ、始まるようですよ」


 口に焼き魚を運ぶ手を止め、画面を見る。

 現れたのは日本の首相。

 その顔色から、連日の激務は容易に想像出来る。


 ダンジョン発生から政府は常にフル稼働だ。

 問題は山積みで、なのに次から次へ新たな問題が。

 何人かの大臣と職員は疲労で倒れたようだ。


 とと、そろそろ会見が始まるな。


『この度、我々日本政府は重大な決断を下しました。皆さんもご存知の通り、世界は今謎の地下空洞、通称ダンジョンについての話題で持ちきりです』


 首相の前置きは続く。

 ダンジョンに対する諸外国の反応、得られる資源、ダンジョン関連の法律等、挙げたらキリが無い。

 会見はそれだけで一時間経つ。

 俺も琴音も朝食を食べ終えていた。


 そして––––ようやく本題に入る。

 日本を、いや世界を大きく変える、一言を。

 首相は疲れた顔色で、けれどもはっきり。


『我々は厳正な協議の結果、ダンジョンの一般開放を取り決めました。これに伴い、その仕事をサポートする国営組織・冒険者協会の設立も決定しております』


 静かな言葉、変わらぬ音程に口調。

 だが、その言葉はどんなモノより衝撃的だった。


『総理! それはどんな意図があっての––––!』

『国民の安全は––––!』

『それは本当に厳正な協議の結果で––––!』


 記者達が一斉に沸く。

 順番を破り、我先にと質問を行う。

 遂には壇上に乗り出す者も現れた。

 慌てて警備が止めるが、流れは止められない。


 結局会見は中止になった。

 画面が通常のものに切り替わる。

 スタジオの空気は騒然としていた。


 しかし、皆同じ気持ちを抱いているように思えた。

 これから先、日本の歴史が変わる。

 それまでの価値観も含めて。

 そんな時代の節目に、自分は立ち会った、と––––




「……遂にこの日が来たか」


 食後のお茶を口元へ運ぶ。

 熱いお茶が喉を通り、乾きを潤す。

 妙な空気となってしまったな。

 予想していたとは言え、衝撃は大きい。

 これから様々な問題も浮かんでくるだろう。


 それでも政府は、得られる利益を優先した。


「総司さま。ダンジョンが一般開放されると発表されましたが、私達のような者の処遇はどうなるのでしょう?」

「うーん、どうなんだろうな? バレたら不法進入とかで逮捕とかはされないだろうけど」


 ダンジョンは国有地でも私有地でも無い。

 判断を決め兼ねている感じだ。

 町一つを飲み込んだダンジョンとかは、元々そこの土地の所有者がいる訳で。


「まあ、巧くやればバレないだろ」


 無断で冒険者をやってる連中の数は多くない。

 国もこの慌ただしい中で一々問題にしないだろう。

 寧ろ有益な情報源として、交渉を持ち掛けてくるかもしれない。


 それにプライベートダンジョンを攻略するだけなら、どうあってもバレる事は無い。

 まあ、他のダンジョンに行きたい気もあるが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ