表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

考える葦



   3



 陽の光を失った山道は、昼間と比べて何倍も哀愁に満ちていた。

 整然と立ち並ぶ木々、風に揺られる雑草。ほかには何もない。もちろん、ひとけなど一欠片もない。あるのは自然。自然に切り開かれた道。そして、植物たち。

 翔子はなによりも植物が好きだった。植物は決して喋らないし、なにも思わない。理想のパートナーだ。考える葦など目の前から消えてしまえばいい。

 翔子は上機嫌に車を飛ばしていた。やっぱり、ひとけのない場所が一番だ。こんなところなら、人間の醜さを聞くこともなければ、それで気分を害することもない。いっそのこと無人島に移住しようか。ふとそんな考えが頭をよぎる。それにはもっとお金が必要だわ。

 ……なにを考えているのだろう、わたしは。

 馬鹿げた考えを一瞬でも本気に検討した自分を、翔子は自嘲気味に笑った。

 カーラジオに雑音が目立ってきたので、音楽に切り替えた。趣味の楽曲ではなかったが、しかたなくそのまま流しておくことにする。

 と、数分もしないうちに、音量が小さくなっていき、それにつられるように車速も衰え始めた。

「エ、エンスト……?」

 思わず声に出してアクセルを踏み込むが、右足にはまったく抵抗が感じられない。

「……うそでしょう」

 翔子のつぶやきも虚しく、ほどなくして車も音楽も完全に止まってしまった。

 肩を落として、車を出る。なんとかならないだろうか、と熱気を帯びたボンネットを開けて見た。煙がエンジン部分からもうもうと立ち上がる。これはひどい。翔子は口を手で抑えて、その場から離れた。

 車に詳しくない翔子には、どうすることもできなかった。

 近くに民家がないかと探し回ったりしたが、当然見つかるはずもない。公衆電話も見あたらないし、携帯電話もない以上、助けを呼ぶ手立てもない。

 翔子は途方に暮れて、車の横に背もたれた。

 重い息を吐きながら空を見上げる。真っ暗な空。星はひとつも見えなかった。雨が降り出すかもしれない。傘も持っていないから、歩いて山を下るのはやめておいた方がいいだろう。ということは、やっぱり待ちぼうけか……。

 結局、他人に頼らなければならない今の自分が、その存在を否定してしまいたいくらい嫌で嫌で仕方なかった。



 どれくらい経ったのだろう。自然のなかにはあり得ない音に気づいて、翔子は伏せていた顔を上げた。

 自動車の走る音だ。

 直感したとおり、登りの道からやってくる車のライトがぼんやりと見えた。

 その車は翔子を数メートル通り過ぎると、速度を落として道の脇に止まった。

 よかった。気づいてくれたみたい。翔子は胸をなで下ろして、その車に駆け寄った。

 そのメタリックブルーのスポーツカーから降車してきたのは、まだ若い男だった。顔立ちも良く、細身で背も高い。人の良さそうな雰囲気を全身から放っていて、好青年と胸に名札をつけて歩いているような人柄だろうか。

「どうかなさったんですか?」

 男は紳士的に訊ねてきた。

 翔子は警戒心を緩めることなく、言葉を返した。

「車がエンストしてしまって。困っているんです」

 そう言って、自分の車を目で示した。煙が上がっているようなことはなかったが、車は精気を奪われて寂しそうに佇んでいた。

「ちょっと見せてもらえますか?」

「ええ、もちろんです。どうぞ――」

 翔子は微笑み返して、男を車へと促した。

 男はエンジン部分を調べたり、運転席に乗り込んでいろいろと試みたようだった。しかし結局、車が息を吹き返すことはなかった。

「駄目ですね。動きそうもない」

 男は首を左右に振りながら、診断結果を伝えた。

「そう、ですか。……どうしよう」

「どうでしょう?」

 心なしか、男の声が明るさを増したように思えた。

「車をここに置いたままで構わないのなら、僕が市内まで乗せて行きましょうか? ああ、もちろんあなたが望むのなら、の話ですが」

「え……」

 翔子は男の申し出にとまどった。この男は何が目的なのだろう。何か下心があるに違いない。翔子は男の顔をじっと眺め、意識を集中してみた。

 ――しかし、いつまで経っても、何も聞こえてこなかった。

 肝心なときに働かないなんて、なんて役立たずなチカラなんだろう!

「なんだか警戒されちゃってるなあ。まあ、無理にとは言わないよ。嫌なら嫌でいいんだけれどね」

 男はうなじを手で掻きながら、朗らかに笑った。

「い、いえ。……そんなんじゃないんです」

 翔子は作り笑いを浮かべながら言った。

「じゃあ……お言葉に甘えて、市内までお願いします」



 男は、翔子が助手席のシートベルトをつけたのを確認すると、車を発進させた。

 ゆっくりと動き始める外の淋しげな景色。サイドウィンドウで四角に切り取られたスクリーンは、いつまでも似たような映像をうつし続け、ループしているような錯覚に陥る。助手席からの眺めも、そんなに悪くないな。翔子は新鮮な体験に少しだけ気分が晴れた。

「あのう、どうしてあんなところに?」

 男が言いづらそうに聞いてきたが、翔子はその質問の意味がわからなかった。答えようがなく、しばらくの間、カーラジオが車内を支配した。気まずい時間が続く。

「いや、なんか訊いちゃマズイことだったかな。ただ、若くて綺麗な女性が、こんな物寂しい山奥にひとりでいたから……なにかあったのかなって……」

「ああ……趣味なんです。こんなところをドライブするのが」

 本当ではないけれど嘘でもない、と翔子は思った。

「なるほどね。趣味なんだ……」

 男は一応納得したように二、三度頷いて見せた。

「僕もドライブは好きだな。それから散歩も。こんな自然の中を散策するのも気持ちいいけど、街の中を歩き回るのもおもしろいね。人通りをぼうと眺めるのも……」

「ひとけの多い場所は嫌いです」

 言ってしまってから、翔子は後悔した。なにも、こんな下らない会話で本心をさらけ出す必要なんかないのに。

「そう。人の多い場所は嫌い?」

「ええ……まあ……ちょっと苦手なんです」

「人を観察するのはおもしろいよ。人間ウォッチングっていうのかな。いろんな癖が、その人それぞれにあったりして……見ていてホントに飽きない。人間を観察していると、世の中いろいろと不幸なことばかり起きているけれど、やっぱり人間って本来はそう悪いものじゃないと――」

「そんな話には興味がありません!」

 翔子は耐えられなくなって、大きな声で男の話を遮った。「そんな話は不愉快です。やめてください。人間はみんな、汚れた心しか持っていない! あなたはそれを見ていないだけよ!」

 翔子はすべてを吐き出してしまって、それから自分がひどく興奮していることに気づいた。わたしはなにをムキになっているんだろう。聞き流しておけばいいものを……。

 上気した額に手をあてながら、翔子は恥ずかしさのあまり失語症になったような気がした。なんとか、必死に声をつむぎ出す。

「す、すみません。大声を出してしまって……」

「いや……気にしなくていいよ。ちょっと、びっくりしたけどね」

 男は笑ってさらりと言ってのけたが、内心、へんな女だと思っているのだろう。

 翔子は逃げるように、視線を車窓へと向けた。

 突然、ずきりとこめかみに刺激が走った。

 そして――頭痛と耳鳴り。

『この……ひとが……して……僕が……やろうかな……でも……』

 なんて言っているのか聞き取れなかった。雑音が入ったり、所々が途切れて頭に響いてくるのだ。どうしてだろう。こんなことは初めてだ。

 翔子は隣の男がどんなことを考えているのか気になって、その横顔をうかがった。何事もなかったように、相変わらず人の良さそうな顔で運転を続けている。

 本当に人のいい人間なんていない。

 翔子は唱えるようにそうつぶやいて、視線を前方に戻した。気のせいか、あたりの景色に見覚えがないように思えてくる。道はこれであっているのだろうか?

 それを訊ねてみようと口を開きかけたとき、突然、ラジオの口調が緊迫したものに変わった。どうやら、緊急のニュースが入ったらしい。

『ついさきほど、N県警察署から入りましたニュースです。詳細は不明ですが、同県警が手配する人物の目撃情報を求めている、ということです。手配されている人物は――』

 ニュースキャスターの語尾が低く歪んで、唐突に途切れた。

「こんなニュース、あまり聞きたくないな」

 男はラジオを切ると、翔子に力なく微笑みかけた。

「きみの言う通りかもしれないね。――人間はみんな、心が汚れている」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ