表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/837

そもそも正解なんてものがあるのかも

 そこは、まさに戦場だった。

 あちこちでコボルトと冒険者がぶつかり合い、そしてほぼ一方的にコボルトが狩られていく。

 当然だろう。数と数のぶつかり合いであれば、実力の勝る方が勝つに決まっている。

 此処に居るのは大体が実力のある冒険者なのだ。

 そんな連中が、これだけ数が居れば不意打ちも意味を成さない。

 たまに出てくるホブコボルトが冒険者を蹴散らす場面も見受けられるが、すぐに他の冒険者が群がってあっという間に狩られていく。


「……なんか凄いな」

「こうなると、穴の中から出てこなくなる日も近いわね」


 全滅するとは言わないオルフェに、キコリは少しばかり嫌な予感がして問いかける。


「あー……もしかして地下にいる数、かなり多かったりするのか?」

「……総数だけなら、とんでもないんじゃない?」


 ゾッとする。

 オルフェの……妖精の視点から「とんでもない」というなら、最低でも1000は超えているだろう。

 その中には当然ホブコボルトも多数いるだろうし、それ以上だっているかもしれない。

 それが、この平原の「下」にいるのだ。


「さっさと抜けよう。右か、左か……」


 正面という選択肢はない。あそこは未だワイバーンの支配下のはずだ。

 どちらが正解かは分からない。

 そもそも正解なんてものがあるのかも分からない。

 少しだけ考えて……キコリは左へと歩きだす。


「左にした理由はあるの?」

「いや、特にないけど……左手の法則っていうのがあるのを思い出した」

「何それ」

「いや、よく覚えてないんだが……迷宮を抜ける為の法則的なものだった気がする」

「ふーん。ま、いいんじゃない?」


 実際「左手の法則」とはどんなものだっただろうか。

 なんか前世でそんなものを聞いたな程度の知識なので間違っている可能性は高い。

 しかし、こんなものは所詮勘に頼るしかない。

 どちらを選んだところで正解など存在するはずもない。

 地獄か、より酷い地獄か。

 言ってみれば、その程度の差でしかないだろう。


「ガアアアアアア!」


 襲ってきたコボルトを、キコリは斧の一撃で叩き切る。

 ワイバーンを相手にしたせいだろうか。

 コボルトを、然程の脅威とも思えない。


「行こう、オルフェ」

「ええ、行きましょ」


 歩いて、キコリはオルフェと共にコボルト平原を進んでいく。

 周囲で展開されている戦闘も、特に気にはしない。気にならない。

 気にしたところで、互いに邪魔だと不快になるだけだ。それが冒険者の倫理観だ。

 余程の不利でもなければ、加勢などされたくはない。

 そうして、2人はコボルト平原の「左」の転移門を潜っていく。

 その先に広がっていた光景は……深々と降る雪と、真っ白な雪景色だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版『キコリの異世界譚』発売中!
『キコリの異世界譚』1巻書影
コミック『キコリの異世界譚』も連載中です!
『キコリの異世界譚』1巻書影
― 新着の感想 ―
[一言] 穴全部密封したら酸欠になって全滅しないかな?油と枯れ草詰めて燃やしとけば一酸化炭素中毒でやられるか燻しだされてきそう
[一言] 左手の法則…つまりF=q(ν×B)…ヨシ! 迷宮対策は万全だ!
[一言] 転移門を抜けると、そこは雪国だった。。。 いや、書いてみたかっただけなんですけどね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ