表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンカラス  作者: 白木克之
811/1722

新章 新世界

「間一髪でしたか・・それが第六感と言う未知の未解明分野だったのなら、人間はとっくの昔にそれを放棄していた。磨いて来なかったと言う事になりますね」

「その通りだ。だからこそ遺伝子工学において、どれだけ優秀なAIであろうとも、その分野のデータは無い。また相性とは何か?の徹底した解明も成されていないから、多くのバグと言って良いかどうか個体差が出て来る。同じ遺伝子を持った者でも才能の違いが出て来ると言う事だ。そこで、もう一度言う・・完璧なものはこの世に無いと言う事だ」

「しかし、驚きましたよ、まさかクラゲが、ガラスのケースの中に泳いでいたんですから」

「君達には否定されていたよね、ベニクラゲの遺伝子の事を。だが、その分化と言う部分を切り取れば、即ちクローンとは違う、また培養体とも違う。永遠に体内の中で細胞の分化が起こり、それが完全体として完成する筈だったのだよ」

「どこかでやはり間違ったと言う事ですか?」

「いや、間違っては居なかったと思う。彼はそこまで完璧に行った。何度も試験体を作り、対馬ではその廃棄生物が、奇しくも繁殖してしまったがね」

「オオコウモリには行うつもりは無かったのでしょうか?」

「それは無かったようだ。何故なら、生体武器はその目的の為に開発された。そこに永遠の命を授けるより、多産型でオートファジーによる長寿の方が魅力だった。一旦はそっちの方向にも目を向けていたからね」

「自分が自分を喰う・・おぞましいですね、そこまで行くと」

「ああ・・確かにそうだ。だが、そうする為には自繁殖の形が必要だった。だから諦めた。それよりIPS細胞を使った培養体の方が手っとり早いからね。頭部から下を取り換えれば済む」

「でも、やはり脳の細胞がどんどん死滅する事にもなる?」

「人間の脳細胞と言うのは、使い切れる程使われない。故に100年、200年使おうが、それは大丈夫だ。それより、老化しないようにするとか、血液の循環を良くするとか、活性細胞によって活動年代を長く保てるようにするとか、色んな方法がある訳だよ。だが、それでは彼は満足出来なかった、分かるね?彼は自分の思う事を永遠に続けたかったからだ」

「じゃあ、何故ベニクラゲに?」

「分化と言うほんの僅かに生じる際に起きる、1000分の1・・万分の1の突発的遺伝子の発現だ。それは、地球上のどんな生物にも起こり得る。それこそが進化論と言われるものだ。環境依存の事も言ったが、その形態変化は何億年も生きているベニクラゲだとしても、全て同じかね?その個体差が生じるように、異質なものは生じる。ただし、それが次代に継承出来る遺伝子かどうかは別だ。彼程の人物だ、勿論それを承知はしていたと思う」

「承知していた?しかし、自分が見たような姿を眼前で見て、絶望した?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ