表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンカラス  作者: 白木克之
155/1722

決別 12名の戦士達

 この場所が、この空間の中で特別なものだろうと全員が思った。作りが他と全く違うからだ。他の通路は、恐らくまだ十分に発見出来ていないが、外と繋がる何かの為に利用されたのだろう。何時の時代かは勿論分からないが、それは遠い昔のような気がした。

 また、そこでチームは立ち止った。


「お・・これは何かの象徴なのか?」


 2対の仏像らしきものが左右にあって、石で作られていた。精巧なもので、今にも動き出しそうで、綺麗に色付けされ表面もきらきらと磨かれていた。ここには、いつ創られたのかは分からぬが、全く腐食や劣化をさせるようなダメージが無かったのだろう。そして地震にも大水にも耐えた。つまり、この通路が水で浸食されていない事がここで証明されたのだ。


「我々は、初めてドーム以外に、文明の跡を垣間見たよ」


 エライ班長が静かな口調で言う。特に感慨などは無いようだ。


「さて・・進みましょうか」


 シリマツ官吏が言う、ここで眺めるより、全容をまず把握する事だ・・それは勿論だった。全容を見ないと、総合的に判断は出来無い。オオコウモリの脅威にも、又追っ手では無いだろうが、実動班が活動するまでにはまだ猶予もあるだろう。ここを自分達が見つけたのだ。自分達がここを探索する権利があるのだ。又しなければならないような気もした。何かがあると思うからだ。

 少し進むと、やはりここの象徴なのだろう、階段上に広い又空間があって、沢山の仏像が並んでいた。ここへ何かの宗教的な施設なのだろうか。ドーム内には宗教と言う概念はもう消えていたし、100年前にも象徴的な部分と学究明的な部分で残っては居たが、その概念自体は殆ど否定されていたのだった。科学はそれだけ進歩していたと言えば、逆説的になるが、その文明科学がこの時代なのである。風前の灯の人類の行く末は、もう待った無しだった。このチームには意地がある。自分達が先駆者になると言う意義だ。今は束縛されず、自由と言う立場で彼らは行動している。


「やはり宗教的な何かと言うか、文明科学に反して、ここで共同生活をしていたと考えられないかな」

「それは有り得る話ですが、この住民は死に絶えたのでしょうか?」

「100年経てばね・・例えば、若い世代が居なかったならば、すぐ死に絶えるだろうし」

「でも、その彼らがここまで仏像やら、建立をしたのですかね?」

「いや、もともと古代遺跡があった。何らかの手段を用いて、ここへ移り住んだと考えれば、辻褄は合う。そう言う一部の者は各地へ分散し、文明に背を向けたと言われている。しかし、地上であの有様を見ても、人類が生き残っている保証の方が少ないだろうな」


 色々な意見が出るが、この階段上に仏像が並ぶ地点で、通路は終わっていた。所々の空虚から木漏れ日が漏れる。それにしても雨水も当たらず、よくぞこの状態で残っているものだ。それも何時の時代なのかの検証も出来ないのだ。100年前?もっと前?分からない。

 行き止まりになった事で、その仏像が並ぶ装飾具を、この日は良く観察する事にした。中央広場より2.5キロ地点であった。通路は広い、思うより早く戻れるだろう事を計算して、ゆっくりここで観察するのであった。

 ランは、その中で、1本の剣があるのを発見した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ