表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンカラス  作者: 白木克之
1390/1722

第13章 震える

「どうにか・・と言うか、今回は俺が独断と言う形になってしまったが、皆の協力があって蜂は排除出来たと思う」


 シンが言うと、


「あ・・じゃあ、今の様子を見ていないんだな?」

「え・・」


 コウタがすぐ画面に肉食恐竜のエリアに切り替えた。コウタがその場所に臨場している形のバーチャル画面が現れ、拡大される。


「あ・・ヤモリ?ここにも居たのか」


 数匹のヤモリが何時の間にかこのエリアに入っていたようだ。通信路は遮断しているが、蜂の死骸を回収すると言うミッションも残っているし、蜂が進入、退出した穴を塞いだαMR機も残っている訳だから、画像はそのまま得られる。シンとて全てに注視している訳では無いし、つい先ほど起きたばっかりの事なのだ。その視点が、トライアングル監視するトップ3が交替で、自然体で観察出来ている状態を作っている。今や世界中のどこに居ようが、このように瞬間にリアルタイムで見られる所に、ランの大型データベースが活躍しているのである。これはアマンとキョウが傍に居る事も忘れていたようだが、シンは何も言わなかった。トライアングルなるルートの画像なのだが、コウタは気付かない。それでも良いと思った。


「前から気にはなっていたが、恐竜エリアには2種のヤモリが居る。室長なら・・あ、お前、首班の部屋に居たのか、主査も一緒にさ」


 コウタが気付いた。不思議そうな顔をする2人だが、シンは、


「良いから、室長もここに居るから続けろよ」


 シンが促した。


「じゃあ、室長・・このヤモリは2種居るんだよな?」

「ああ・・最近にそれも分った事だ。通信路に居る個体は2種居る。少し足の長さと尾の長さが違うんだ」

「そうだったな、ほんの微妙な違いだが、この生体についても余り良く分かっていない。つまり、ゆっくり余り動かないタイプと、捕獲作戦で苦労したタイプと思えば良く分かる。同じような形態なのに、何故こうも違うんだろうと思っていたし、実際DNAにも大きな差異は無い。その辺は分析もしているだろうがな。そこは主査も知っているだろう?」

「ええ・・調べています」

「で・・今この動きの早い方のヤモリだと思う個体が3匹確認されたが、恰好の餌だよな、蜂の死骸を食っている」

「お・・本当だ。でも殺虫剤は、影響が無いのかなあ」

「さあて・・その辺は何しろ実証も無いからな、食っている個体がどうなるかは今後の結果を見てみよう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ