表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

プリミティブカレー

 さて、前回の失敗によりいくつか明らかになったことがある。

 まず、S&Bのレシピは参考にならないこと。

 次に、サイリウムには二度と手を付けないこと。

 そして、ほうれん草だのジョティーだの以前に、まずは普通のカレーを作れるようにならなければ、話にならないこと。

 最後に、コンソメ(顆粒)も良くないということである。


 コンソメ(顆粒)のなにが良くないのか。

 いや、別にコンソメ(顆粒)の存在意義を問うているわけではない。ひとえに私個人の問題である。

 正直に言おう。前回、スパイスを粉にしてカレー粉作ってワクワクしている中で、「コンソメ(顆粒)を投入せよ」とレシピに書かれているのを見て、私の中で「それっぽさ」がスーッと潮が引くが如く低下していくのを感じたのだ。

 これは完全に私の精神的な(あるいは宗教的な)問題であって、レシピがどうとかいう話ではないのだが……。

 ここまで混じりっけなしのスパイスを揃えておきながら、突然「コンソメ(顆粒)」なるいわゆる既成品? 味付けが出来ちゃってる食材? なんと言えば良いのか上手い言葉が見つからないのだが、そういったものが登場しちゃいましたことに、酷く無粋な印象を覚えた次第なのである。

 私の求めている「それっぽさ」は、そう……いうなれば、「プリミティブ」と置き換えても良いかも知れない。

 プリミティブ、つまり原始的食材とでも言うか、素材そのものとでも言うか、これから私が調理をしようとしているのに、そこに「第三者が味付けした素材」を混入させることに、酷く理不尽さを感じてしまったわけだ。

 私の追求する「それっぽさ」、それは「プリミティブ」に他ならぬ。

 コンソメはもちろん、醤油もソースもいらぬ。化学調味料などもっての外である。

 例えば、インドの山奥に放り出されたとて、目の前にスパイスさえあればカレーを作ってみせる……そういった心意気を満たす食材である。インドの山奥で「コンソメ(顆粒)を持てい!」などとのたまうのが如何に無粋であるか、理解していただけるだろうか。

 もちろん、私が使う中にはインドには存在しないスパイスもあろう。アメリカ原産のものもあろう。野菜に至ってはほとんどが国産、確か玉葱だけはニュージーランド産と書いてあったか。私の作ろうとしているカレーが、実はインドカレーでも何でもない多国籍カレーだというのも否むまい。しかし、重要なのは「それっぽさ」なのだ。コンソメ(顆粒)は、「それっぽさ」を決定的に低下させてしまう。

 そういったわけで、コンソメ(顆粒)はカーチャンに渡してテキトーに使ってもらうことにして、私の前にプリミティブカレーへの道が開けようとしていたのである。


 ともあれ、私の中で整理がついたところで、更なる研究である。

 一つや二つのレシピを見ただけでは到底足りぬ。スパイスカレーに言及しているレシピを片っ端から見て回り、S&Bのレシピの最大の問題を悟るに至った。


「クミンが足りねえ」


 カレーといえばクミンである。

 カレーといえばクミンなのだ。

 これは宇宙の真理である。仮に宇宙人に拉致されて「宇宙の真理を述べよ」と無理ゲーな質問をされたら、ただ黙ってカレーを食わせておけばいい。それだけで、すべて解決する。

 それくらいに、クミンとは真理なのだ。

 どこぞのグルメ漫画で偉そうなデブが「カレーの定義とはなにか? これが欠けたらカレーとは呼べぬ、そういったスパイスはあるのか? ふん、答えられないのか。馬鹿め」みたいなことをこれまた偉そうにほざいてやがったが、今の私なら「クミンッ!!」と一言叫ぶだけで完全論破できる自信がある。いやそもそも、あの質問をされて「クミン!」と即答しないカレー屋は、カレー屋としてどうなのか。

 つまり、我らが知る「カレー風味」とは、すなわち「クミン風味」なのだ。

 クミンは素晴らしい。往々にして、「ナマコを初めて食べた人の偉大さ」が語られるが、私としては、「クミンを煮込み料理にぶちこんだら美味い」これを発見した人物こそ、地球上で最も賞賛されるべき人物と考えるのだが、このような当然のことに異論を挟むものは、よもやおるまい。


 レシピの話だった。

 スパイスの割合だが、クミンは構成スパイス全体の50パーセントから60パーセントは欲しいところである。

 全体で見ると、このような次第になる。


 ・クミン:50パーセント

 ・コリアンダー:10パーセント

 ・ターメリック:15パーセント

 ・オールスパイス:10パーセント

 ・カルダモン:5パーセント

 ・カイエンペッパー:10パーセント


 これをエクセルにぶち込んで、総スパイス量から配合分量を計算できるようにした。デジタルとプリミティブの融合。実に美しい。

 総スパイス量は6人前で40グラム程度、うち20グラムをクミンが占めているというわけである。

 この時点で0.1グラム単位の正確な計量をできる秤が必要となり、デジタル秤を購入する次第となった。2700円也。これも投資としてはいたしかたなし。


 さて、今度はスライムを生み出すまいと心に誓いつつ、再度の挑戦である。

 野菜やら肉やらはいつも通り。水やらトマトジュースやらをぶち込んだ後に、いよいよスパイス投入である。

 結果は、見事にカレーとなった。やはりクミンである。クミンは素晴らしい。

 これに塩で味を整えることで、最も基本的なカレーは完成したわけであった。

 ちなみに、作った当日は「うん……。まあ、カレーだね」という程度の味であり、どうにもピンと来なかったのだが、二日目に食した際には「おお、美味いじゃん」と思える程度に変化しており、これによって「スパイスカレーは寝かせが重要」という事実を身を持って知ることとなった。

 一般的なルーで作るカレーでも「二日目以降が美味しい」というのは常識であろうが、スパイスカレーに関しては、「二日目以降でないと、大して美味しくない」と言ったほうが良いレベルである。むしろ、一日目に食すなど、もったいないことこの上ない。

 カレー調理に関しては、「寝かせ」もまた重要な調理の過程であると心得るべし。

 とりあえずまあ、スライムが生まれることもなく、カレーらしきものを作ることは出来たので良しとしよう。


 だが、まだ足りぬ。

 ジョティーのほうれん草カレーに挑むには、まだ欠落しているものが多すぎる。

 いや、今のままでは市販のルーカレーにすら及ぶまい。それもそのはず、市販のカレーとは、いわゆる大衆の味覚に合わせて研究され尽くした味なのだ。これで不味いはずがないではないか。

 しばしば「市販カレーに隠し味を加える必要はない」と言われ、それには私も同意せざるを得ないが、スパイスカレーに関してはそうではない。そもそも今回は「塩だけ」しか調味料を使っていないのだ。

 だが逆に考えれば、「塩だけしか使っていないのに、そこそこの味が出せる」ということでもある。調味料を研究することで、一体どれほどの伸びしろが期待できるかと考えると、これは研究せざるを得まい。


 よって、次回からは「スパイスカレーに何をぶち込むと美味しくなるか」を追求していくこととなる。

 だが、プリミティブに目覚めた以上、もはや「既に調理してある素材」は封印せざるを得まい。

 ソースとかコンソメとか味の素とかは全面禁止。

 鶏ガラスープや豚骨スープに関しては、「材料:鶏ガラ/豚骨」が基本。大幅に譲歩して「酵母エキス」が入っている程度まではいいだろう。味には関係なさそうだし。だが、塩。テメエはだめだ。塩その他調味料の入った鶏がらスープは認めるわけにはいかぬ。

 なんだかよくわからないが、こだわりらしきものが見えてきた。飽きるまではこれでやってみるとしよう。


 ジョティーへの道は遠い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ