表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/97

努力至上主義→ 獲得された無力感→ 効力感を育てる→ の次に来るのは?

以下のようなことを書いていた本を昔読んだらしい。

自分の読書メモを参照してるので詳細は怪しげだけど。(「無気力の心理学」という本だったようだ。)


***************


・努力しても目標到達に失敗し続けると、「何をやっても無駄だから何もしないでおこう」という『獲得された無力感』の状態になる。


・ネズミに回避できない苦痛を与え続けると、回避できる状態にしても逃げようとせず、無気力に苦痛を浴び続けることから『獲得された無力感』は証明できた


・この状態から抜け出すためには効力感を育てること。


どうやって効力感を育てる?

・目標の設定を低めにして、成功体験を積み重ねる。

・仲間に教えるとか教えてもらうとか、認め合う事で承認してもらう。

・熟達することを目標にし、熟達に伴う内的満足を重視する。


**************


これを読んだときは感動して「よしっ!効力感を育てよう!」と低めの目標を実現し、成功体験を積み重ねた。

でも、頭打ちする時はくるし、壁にはつきあたる。

内的満足を重視し、熟達を目指して努力を続け、楽しければ続けられるが。


『結局、これって自己満足じゃないの?』

『自己満足のままでいいのか?』


と自問する時がくる。


結局最後は他者の評価を求めてしまう。


やっぱり『承認欲求・功名心・自己顕示欲・虚栄心・自尊心・野心・名誉欲・外発的動機付け・・・(他にも別名がある気がする)』を満たしたいという誘惑にあらがえない時がくる。


こんだけ類義語があるってことは、人類は有史以来『この欲望』に生きる気力をのっとられ続けている気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ