表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中国経済は江戸末期を彷彿とさせる

作者: 明日香狂香

 中国という国はいったいどこを目指そうとしているのか。かれらを見ていると、江戸末期の状態と重なって見えてしまう。


 国内は集落単位の共産主義で、一藩一品のような特産物政策を始めた。資本主義が入り込み、社会主義の計画経済ではなくなった。この状態はまさに江戸時代の日本である。

 かれらは社会主義の先に共産主義があると唱えているが、どうみても逆である。


 さらに類似しているのは、中国国内は半ば閉ざされた社会であり、アメリカという黒船が開国を迫っている。日本と違うのは、中国には基礎体力があるということだろう。しかし、国内の鎮圧が続くわけもなく、いずれは日本と同じ道をたどりそうだ。


 ゆるやかな変化の中では、社会主義はリーダーが経済を閉めたり緩めたりしながら富の流れを調整できる。しかし、急激な変化では一度閉めて偏った富を人々は手放さなくなる。閉め続けることは益々経済格差を広げ、ますます手放さなくなる。日本でいうところの財閥だ。かれらは国と同じぐらいの権力を持つ。


 さらに一党独裁ということは幕藩政治と同じである。海外進出も日本の植民地政策に似ている。


 本当にかれらはどこへ向かおうとしているのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ