中国経済は江戸末期を彷彿とさせる
中国という国はいったいどこを目指そうとしているのか。かれらを見ていると、江戸末期の状態と重なって見えてしまう。
国内は集落単位の共産主義で、一藩一品のような特産物政策を始めた。資本主義が入り込み、社会主義の計画経済ではなくなった。この状態はまさに江戸時代の日本である。
かれらは社会主義の先に共産主義があると唱えているが、どうみても逆である。
さらに類似しているのは、中国国内は半ば閉ざされた社会であり、アメリカという黒船が開国を迫っている。日本と違うのは、中国には基礎体力があるということだろう。しかし、国内の鎮圧が続くわけもなく、いずれは日本と同じ道をたどりそうだ。
ゆるやかな変化の中では、社会主義はリーダーが経済を閉めたり緩めたりしながら富の流れを調整できる。しかし、急激な変化では一度閉めて偏った富を人々は手放さなくなる。閉め続けることは益々経済格差を広げ、ますます手放さなくなる。日本でいうところの財閥だ。かれらは国と同じぐらいの権力を持つ。
さらに一党独裁ということは幕藩政治と同じである。海外進出も日本の植民地政策に似ている。
本当にかれらはどこへ向かおうとしているのだろうか。